ねずみの死骸があったら、どうしたらいい?

毒えさ(殺鼠剤)、粘着シートといった手段を使ってねずみの駆除を行うと、家の中にねずみの死骸が残ってしまうことがあります。駆除業者に依頼した場合、死骸の処理まで作業の中に含まれているのが基本ですが、家庭で駆除するとなると死骸の処理も自分で行わなくてはいけません

駆除業者に死骸の処理だけを依頼することは、原則としてできないので、この点は自力で駆除しようとした際のネックになります。以下に、死骸の処理方法について解説していきますが、自分で処理するのが難しそう、と思う場合は、最初から駆除業者に依頼したほうがよいかもしれません。

手袋・マスクを忘れず、直接触れないこと

ねずみの死骸を見つけても、絶対に素手で触らないでください。片付けるときも、掃除する際も必ずマスク・手袋をつけて作業しましょう。

ねずみの体には生きている間から、病原菌・ダニ・ノミが無数に住みついています。また、毒えさに苦しんで暴れまわった結果、病原菌が大量に含まれたフン尿を周囲にまき散らしていることもあります。

ねずみが持つ細菌が原因の病気 腎症候性出血熱・ハンタウイルス肺症候群・食中毒・腸チフス・パラチフス・E型肝炎・レプトスピラ症
ねずみの運ぶダニが原因の病気 皮膚炎・ツツガムシ病
ねずみの運ぶノミが原因の病気 皮膚炎・ペスト

これらの菌には、危険な病気の原因となりますから、素手で触るのは絶対やめてください。

死骸を見つけたら、まずはそのまわりに殺虫剤をスプレーしましょう。ねずみが死ぬと、寄生していたダニ・ノミが次の寄生先を探して家じゅうに散らばっていきます。殺虫剤をしておくことで、それ以上の拡散を防ぐことが出来ます。また、死骸を片付けている間、死骸に残っていた虫に刺される心配もなくなります。若い女性や小さな子どもは肌が柔らかく刺されやすいので、お子さんのいる家庭は特に注意が必要です。更にペットを飼っている家なら、気付かぬうちにペットがダニ・ノミに刺されて、寄生されてしまうことがあります。

死骸は放置せず、新聞紙に包んで「一般ごみ(燃えるごみ)」に

ねずみの死骸は絶対に放置しないでください。死骸は見つけしだい、手袋とマスクをして片付けましょう。そして死骸のあった場所をしっかりと掃除・消毒してください。細菌がたくさんいるのはもちろん、ねずみでなくとも生き物の死骸は不衛生のかたまりです。放置し続けるとウジがわき、ハエがたかって病気の原因になります。

死骸はまわりのごみや粘着シートごと新聞紙に包んで、密閉してしまいましょう。自治体によってはごみとしての区分が違う場合もありますが、基本的にはそのままごみ袋に入れて一般ごみとして出すことができます。

死骸を見つけてしまって、ひとりで処理するのが不安な方は地域の区役所・保健所に電話してみることをおすすめします。保健所に問い合わせれば、ごみとして出す方法だけでなく、

  1. 処理の手順
  2. 注意すべき点
  3. 継続したねずみへの対策

など、地域の状況にあったアドバイスを受けられます。

その他、庭のある家などでは穴を掘って埋めるという方法も考えられます。しかし子どもや犬が掘りかえしてしまうこともありますので、あまりおすすめできません。作業の間じゅう不衛生な死骸に長く触れ続けることにもなるので、極力この方法は避けるようにしてください。

ページの先頭へ

お電話でご相談されますか?

相談する