-鍵トラブルなら鍵マイスター » 鍵トラブルの対処法 https://t-meister.jp/key/lab プロが教える!鍵開け/交換/修理のお助けサイト Wed, 05 Jul 2023 10:08:06 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.5 金庫の鍵の種類と、鍵を紛失・忘れた場合の対処法 https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/ https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/#comments Wed, 05 Jul 2023 03:27:54 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1130 金庫と一口に言っても、銀行や会社で使用しているものと家庭で使用するものとは違います。しかし、家庭で使用する金庫も大事な財産を守るためものとして安心できる鍵が必要なのは同じです。鍵をなくした!番号を忘れた!など、何らかの理由で鍵が開かなくなった場合は頑強なほどに開けることができずに困るものです。そんなトラブルが起こった場合、鍵の種類によって対処方法は変わってきます。確認してみましょう。

スポンサーリンク

金庫の鍵の種類

金庫の鍵は以下のような種類があります。それぞれの特徴、価格帯などを見ていくとすべての家庭において、高機能のロックシステムを持ったものが必要かというと、そうとも言えません。自分の用途や状況に合わせて金庫の錠前のタイプも選ぶ方がいいでしょう。

ダイヤル式

まず家庭の金庫として思い浮かぶのがこのダイヤル錠を装着した金庫です。
100万回程度ダイヤルを変換することができ、アナログなので故障が少ないのが特徴。
番号設定は鍵の製造時に決められるものが多いが、後で番号を変えられるものもあります。

シリンダー錠

玄関扉などでも一般的に使われている鍵を差し込み回すタイプの鍵です。シンプルでこちらも故障が少ない。ダイヤル錠のように番号を覚えておく必要はありませんが、鍵をなくしてしまうことがトラブルの原因になるので注意が必要です。

テンキー式(プッシュ式)

好みの暗証番号を簡単に設定できるテンキータイプです。操作が簡単なのが特徴で、暗証番号(4~10桁)のボタン式テンキー錠は簡単に暗証番号が変えられるので、引き続いて、別の利用者が使う場合に便利です。ホテルの金庫などで採用されています。反面、簡単な番号を設定してしまうと第三者に暗証番号を判別されやすいという心配があります。

ICチップカード式

ICチップ入りのカードを使って解錠するタイプです。
現在では「Suicaや「おサイフケータイ」などにも使用されているICカードに対応したものや、自分のスマートフォンを鍵として登録できる金庫もあります。

生体認証システム(指紋認証式・指静脈認証式・顔認証式など)

会社などのセキュリティの厳しい部門で採用されていた生体認証システムが、家庭用の金庫にも使用されるようになってきています。暗証番号を覚える必要も、鍵を紛失する心配もなく、第三者に漏れる心配もありません。誤認証なども少なくなり、認証精度も高まって、安全性には優れてきていますが、価格がそれに伴い高くなります。また、デジタル製品なので、故障も起こりやすく、電源を必要とするので停電などがトラブルの一因となるという問題もあります。

金庫のタイプ金庫そのものの形態では次のように分類できます。

手提げ金庫 上部に取っ手が付いている小さいタイプの金庫
家庭用金庫 電子レンジくらいの大きさで、レバーのようなものが付いていないタイプ
業務用金庫 家庭用金庫に比べて大きいものが多く、レバーが付いている
耐火金庫 900度の高温に数時間耐火するタイプ。人為的な工具に対する耐久性は弱い
防盗金庫 耐久性に特化している。金庫・鍵の専門家以外には開けることができないタイプ。工具での打撃に1~3時間耐える

金庫の鍵が開かなくなってしまった場合の対処法

なんらかの理由で金庫の鍵が開けられなくなった場合、状況別に対処法をまとめました。

ダイヤル錠の番号を忘れた

一本の軸に「座板」(円盤状の部品)と、『ダイヤル』が組み合わさり、円周に目盛の付いた座板を合わせるために「逆転ギア」という部品が あり、ダイヤルをどのような順番で回すのかのパターンが多様にあります。 扉の内部では、『閂(かんぬき)』という部分がロックの役割を果たし、「スライドバー」は閂と連動しているため、正しい暗証番号にすると、座版の暗証番号 部分だけ歯車に溝があり、閂が外れます。するとレバーが動くスペースができ、レバーがまわり開く仕組みになっています。

ダイヤル鍵の番号を忘れてしまった場合、鍵の専門家はこのしくみに従って、暗証番号をつきとめ、解錠します。もし突き止められない場合は破壊解錠で開けることになります。専門家が破壊する時は新しい鍵の取り付けを提案することになります。

・ダイヤル式とシリンダー錠を併用した金庫のダイヤルを、面倒なので解除した状態で固定していたが、知らない間に回ってしまいロック状態になってしまった
・子どもがいたずらで回してしまった

などのトラブルもありますが、これらも、同じく、鍵の専門家はダイヤル錠のしくみにしたがって、暗証番号をつきとめ解錠することが多くの場合で可能です。

ダイヤル錠・番号の合わせ方がわからなくなった場合

暗証番号がわかっているのに、回し方がわからない時は、一般的な日本製金庫の場合は、それぞれの該当数字を、右4回以上→左3回→右2回→左1回と回します。最初に合わせる番号は、右回しに4回以上まわします。4回以上まわすとリセットされます。4回以上まわしたら、合わせる数字で止めます。次に合わせる番号を左まわしに3回まわして合わせます。次に右に2回回して、番号を合わせます。最後に左回しに1回回して、合わせます。番号が合っていれば解錠します。

シリンダー錠の鍵穴に物が詰まった。鍵が刺さったまま折れて開かない

シリンダー錠の穴、鍵折れなどの問題は素人が解決する術はありません。鍵の専門業者であれば特殊な工具を使用して鍵を壊さずに解錠できますので、業者に連絡して相談してみましょう。

シリンダー錠が回らない

古くなった金庫では扉がずれて鍵が回りにくくなること、鍵穴自体に不都合が生じること、中に物を詰め込みすぎて回りにくくなること、などがあります。詰め込みすぎによる内側からの圧力で金庫の扉が押されて、デッドボルト(閂)が枠穴に強く当たってしまい、キー操作が固くなって、シリンダーが回らない事があります。

そんな時に無理をして鍵を回しますと、鍵が折れてしまいます。無理に鍵を回さず、扉を押し込んで、鍵を回してみて、普通に回るようであれば問題なく開きます。扉がズレているのは、経年が原因の場合が多く、マイナスドライバーなどを、扉の下の部分の隙間に入れて、扉を持ち上げながら鍵が回れば解錠することはできます。

いずれの方法でも簡単に鍵が回らないようであれば、鍵穴自体の問題と同様、鍵の専門業者に依頼すれば、錠前を壊さず、解錠することができる場合が多いでしょう。

鍵を紛失した

紛失で解錠できない場合は、鍵の専門家であれば、鍵穴から合鍵を作製することができますので、錠前を壊すことなく解錠することが可能です。専門業者なら30分ほどの時間で新しい鍵をつけかえることができます。

自分で無理やり壊してしまった場合、次の日から使えず、新しい金庫を購入する必要があります。できれば専門業者に依頼して新しい鍵を付け替えてもらう方がよいでしょう。

テンキータイプの電子錠が知らない間に電池切れになって開かない

番号を押して、音は鳴るけれど開かない場合も同様、電池切れの可能性があります。まずは電池の取り換えをしてみましょう。取り換えても復活しない場合は基盤の故障または、接触不良の場合があります。この場合はテンキーの錠前自体を取り換える必要があります。

電池切れで長時間の時間経過があった場合は工場出荷状態に戻っている可能性がありますので、取扱い説明書を確認しましょう。取扱い説明書がない場合は、アナログではないので、突き止めることは不可能になりますので、取り換えが必要です。金庫のメーカーに連絡してみてください。

ダイヤル式などで、暗証番号はわかっているのになぜか開かない

こういった開かない理由がわからない場合、開け方が間違っている、ということがあります。鍵の専門業者に相談すれば、明らかに番号があっているのであれば壊すことなく解錠できます。

また、ものを詰め込みすぎ、という場合もありますが、そういった場合も先に記した方法で解錠作業を試みて、シリンダー併用の場合、それでもシリンダー錠が回らないなら、無理に鍵を回すと壊れてしまいますので、そんな場合も専門家に相談した方が、余計な費用が掛からず解錠できることが多いと思われます。

まとめ:金庫の鍵の不調は専門業者への依頼が無難

家庭用の金庫の場合は開ける機会があまりないため、トラブルの原因は鍵の置き場忘れや、ダイヤル番号忘れといったことをよく耳にします。しかし、鍵も機械製品ですから、故障や不調は起こるものです。

金庫の性質を考えると、鍵を壊してしまうと、結局は新しい金庫を調達することになって費用がかさみますので、それなら鍵の修理や交換を頼むのが適切です。鍵の専門業者にまずは相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/feed/ 0
スーツケースが開かない?鍵をなくした!旅先の鍵トラブル対処法 https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/ https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/#comments Fri, 22 Jan 2016 04:15:41 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1290 旅にはトラブルがつきもの。それを解決するのも旅の醍醐味かもししれませんが、これから楽しい旅の始まりに荷物が開けられない、スーツケースの鍵のトラブルに見舞われたら、血の気がひいてしまいますよね。例えば……

  • スーツケースの鍵を忘れた!ということに空港で気づいた!
  • シリンダーロックの鍵を持ってきたはずなのに、途中でなくしてしまった!
  • ダイヤルロックの番号を忘れてしまった!
  • ダイヤルロックの正しい番号のはずなのになぜか開かない!

旅先でこんな時はなんとか開けるしかないですが、鍵以外の他の方法で開けることはできないものでしょうか? それとも壊してでも開けますか? いやいや専門業者に開けてもらうことは? スーツケースの鍵が開けられない時の対処法を探ってみましょう。

スポンサーリンク

ジッパータイプのスーツケースはボールペンで開けられる

スーツケースの閉じ部分がジッパー式であれば、実は簡単に開けることができます。ジッパータイプの場合、南京錠やダイヤルロックで引手を止めていると思いますが、そこは関係なく、ジッパーそのものを開くことが可能です。

用意するものはボールペン1本です。ジッパーのつなぎ目にボールペンを差し込みます。ジッパーに食い込むようにボールペンの先端が入れば、あとはペンをジッパーに沿って、右に左にと動かしていくと、かみ合っていたジッパーが開いていくはずです。ロック時、引手が自由に動くタイプであれば、開けた後に元の状態に戻すことも可能です。引手を全開している端から戻せば、元のように占めることができます。

シリンダーロックキーをなくしてしまった(忘れてしまった)場合の対処法

シリンダー式のロックが開けられなくなった場合、壊さずに開けるのはなかなか難しいです。いわゆるピッキングの要領でヘアピンを使って鍵を開ける方法もあるにはありますが、練習しないと難しいでしょう。

手順を、ご紹介しておくと、用意するものは2本のヘアピンまたは、安全ピンです。解鍵工具も売っていますが、常に工具を持ち歩いているわけではないと思いますので、身近なもので代用します。仕組みとしては2本のピンのうち1本でシリンダーの回転を妨げている部分を押し、もう1本でシリンダーを回転させることで開錠します。

・1本を折れ曲がっている部分を開き、一本の棒状にする。先に丸い保護クッション的なものがついていたら外す。
・鍵穴を使って8mm程度先を曲げる(このヘアピンをAとします)。
・もう一本のヘアピンの折り返し側から1.5㎝程度曲げる(このヘアピンをBとします)。
・Bのヘアピンの曲げた先の方から鍵穴に差し込む。(まだ回らない状態)
・Aのヘアピンの曲げた先から鍵穴へBの上側に差し込む。
・Aのヘアピンの位置を調節していき、ピンがシリンダーの回転を止めている部分を押し上げ、シリンダーが回転する位置を探す。ちょうどいい位置でBのヘアピンが回り、鍵を開けられる。

探せばこの方法を教えてくれる動画などもあります。いざという時に知っていると便利ですが、悪意をもって行うと犯罪になりますので、そのようなことのないようご注意ください。

ダイヤル式ロックの暗証番号を忘れてしまった

暗証番号はユーザーの任意で決めることができるところが便利ですが、最初に決めた暗証番号を忘れてしまうこともあります。一般的には誰かの誕生日や電話番号などが多いでしょうが、そのいずれかを合わせてみても開かない場合は全く分からない番号を探し当てる必要があります。

思いつく番号では開かなかった場合、どうすればいいでしょうか。一番簡単な方法はひとつずつ番号を合わせていくというものです。3桁がスーツケースのダイヤルロックとしては一般的ですので、「000」から「999」まで番号を1つ試します。大変な作業のように思えますが、1000通りの番号があっても、ひとつ試すのに1秒もかかりませんし、000から始めても999に至るまでの途中で正解にあたることが多いですから、ほとんどの場合10分以内で開きます

ほかに、スーツケースの隙間を見ながら開ける方法もあります。正解の番号の時には閉まっている部分が離れます。隙間ができるということです。下一桁から「1」ずつ合わしていき、隙間を見つける。下一桁に少しの隙間ができる番号を見つければ、下2ケタに移る。この作業を繰り返します。

ダイヤル式ロック、正しいはずの番号で鍵が開かない場合

考えられるポイントはロック解除用の番号をいつのまにか変更してしまったということです。どうやって、番号を見つけるかといえば、例えばリモア製スーツケースの場合、番号設定はロック解除後、ロック解除レバーを押し上げたままの状態で、数字ダイヤルを動かし、その後、ロック解除レバーを元の位置に戻した時の数字が、ロック解除用の数字として設定されるという仕組みなので、偶然ロック解除レバーが押し上げられた状態で数字ダイヤルが動いてしまったことによって生じた可能性がが考えれらます。

この場合、偶然によるダイヤル移動の可能性が高いので、全部の数字を1から試さず、元々の数字を元に近くの数字の前後2つずつ程度合わせて試していけば、早い段階で見つけることが可能です。

付け加えて言いますと、スーツケースを預入時に正しいロック解除用番号のまま、預け、その際偶然にロック解除レバーが上がり、ダイヤルが動いた可能性がありますので、必ず解除番号からずらした状態(ロックされた状態)で利用するようにすると知らないうちに解除番号は変わってしまうということはないでしょう。

いずれのロックも開けられない・旅行の出発までに猶予がある場合

これまで述べた代替の方法やダイヤルの推測を行っても開かない場合はメーカーへ連絡してみましょう。メーカー製品の場合は正規代理店や日本法人などに連絡して対応してもらうことも可能です。鍵開けも修理扱いになりますが、壊すことなく、解錠してもらえるので安心です。鍵の紛失についても鍵穴の横に刻印されている数字などが分かれば、在庫次第で対応してもらえます。しかしながら、基本的に修理扱いになるので時間がかかります。

出発までに1日しかない場合

壊すよりも鍵開けの専門業者に頼むのが一番早いでしょう。

出発までに2~3日の余裕がある場合

スーツケースの寿命は生産から5年と言われています。一度買えば長期使用している人が多いものですが、長期保存で劣化が進んでいる場合がありますし、鍵が開かない場合は、長期利用による変形の場合もあります。この機会に新しいものを購入した方がよい場合もあります。

3日以上の余裕がある場合

出発までに日数の余裕があるなら、レンタルで別のスーツケースを利用するという方法もあります。一度使ってみたかったメーカーのものを試してみて、次回購入の参考にすることもできます。

自宅で出発前に鍵が開けられない、別のスーツケースを用意することもできない場合

宅配便でホテルに荷物を送る、ということもできます。段ボールでなくても、手提げかばんや紙袋でも送ることは可能。中を開けられないようにしっかりと梱包しましょう。注意点は、滞在先が複数の場合は難しい、遠方の場合到着場まで日数がかかる、ということです。

空港でスーツケースの鍵トラブルに見舞われた場合

空港で鍵がないことに気づき、代替の方法で開錠できなければ、まずは、空港のリペアショップに行きましょう。

成田空港であれば以下のような場所があります。
・第一ターミナルにRiat!(リアット):中央B1F
・第二ターミナルに成田国際空港振興協会 :本館3F(出発フロア)
・RIMOWAエアポートサービスカウンター:本館1F(到着フロア)
でスーツケースの鍵開錠サービスをしています。
※RIMOWAエアポートサービスカウンターは、リモアスーツケースのみ
開錠・鍵交換、ダイヤルロック解除、取替の他、キャスター取替、スーツケースの油さし
なども対応可。

料金は、開錠3,100円~5,200円(大体2個ついているのがほとんどなので、5,200円程度)です。

空港にリペアショップがない場合は、壊す前に鍵の専門業者に空港まで出張にきてもらうこともできます。旅行先の東京都内・大阪市内のホテルなどにも出張は可能です。専門業者の鍵開け料金は5,000円~1万円程度かと思われます。

最終手段。鍵を壊す方法

最後の手段としては、鍵を壊して開けるということになります。

バール(くぎ抜き)を使って、鍵近くにある隙間にバールの先を入れて、てこの原理でこじ開けるのが簡単です。ただこれは鍵というよりもスーツケースそのものが壊れる可能性が高いです。

マイナスドライバーまたははさみを鍵穴に入れ、開く方向に目いっぱい回すことで鍵を壊すこともできます。力が入らない場合はペンチやスパナなども併せて使って回せばいいでしょう。

レンタルスーツケースの鍵を旅先で紛失した閉まった場合、レンタル会社に連絡して、対処法を聞き、やむをえない場合は壊す許可をとることになります。許可をとったからといって、壊してしまえば、補償しなければならないことがほとんどでしょう。壊したのが鍵部分だけで鍵交換だけなら1,500円程度で済む場合もありますが、スーツケースそのものが破損したときは1万円以上かかることもありえます。

空港などで鍵を壊された場合の補償・保険対応

米空港であればスーツケースの鍵を掛けない、というのが原則であり、空港内での取り扱いによる鍵の破損については航空会社が補償することはほぼ難しいようです。その代わりに海外旅行保険で例外を除いては保険対象となります。

1 航空会社のカウンターで破損証明書をもらう
荷物を受け取ったらすぐに破損がないか、鍵穴を含めて確認しましょう。もし破損があれば、荷物の預け入れ控えを提示して、破損証明書をもらう。購入日、購入金額等を聞かれますで、ある程度把握しておく必要があります。

2 すぐに保険デスクに連絡する
この二つは忘れないように早急に行いましょう。

補足として、TSAロック式ではないスーツケースで鍵を破損された以外でも、スーツケースに鍵をかけずに荷物を預け、中の荷物が盗難にあった場合も携行品損害保険金の補償の対象となります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/feed/ 0
鍵トラブルや盗難被害を火災保険で補償する https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/ https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/#comments Thu, 26 Nov 2015 01:00:30 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1220 火災保険といえば、火事や自然災害の補償というイメージですが、それ以外にも補償の範囲や付帯するサービスは幅広いものです。

例えば、鍵をなくした場合に鍵の専門業者に頼むと当然、出張費用込みである程度の費用がかかります。意外と知られていませんが、多くの人が加入している火災保険であらゆる生活トラブルの解決を付帯サービスとしているものがあります。その中で鍵の開錠も無料で行ってくれるものがあるのです。また、盗難にあった場合に加入している火災保険や家財保険で盗難品以外にもそれに付随して壊された鍵や窓ガラスの費用が補償されるものもあります。

スポンサーリンク

火災保険の鍵開け・鍵交換サービス

鍵を紛失した場合、通常の開錠費用は出張費込みで20,000円前後かかります。その後の空き巣被害などを考えて鍵交換も検討すると倍の40,000円ほどの費用がかかることも。これが、火災保険に付帯するサービスで無料になることがあります。無料にならなくても、提携する業者を紹介してくれるなどもあります。どのようなサービスが付帯しているのか、いくつかの保険会社の例を紹介します(※サービスは変更になることがあるので、利用したい場合は事前に確認してください)。

会社名 商品名 サービス内容(特徴)
東京海上日動火災 「緊急時助かるアシスト(オプション)」 ・鍵の紛失や盗難に遭った場合、専門会社による鍵開け・鍵交換が無料(年1回まで)
・鍵盗難の場合は鍵、シリンダー交換も可能
※鍵紛失の場合の鍵交換は自己負担
損保ジャパン日本興亜 「THEすまいの保険(個人用火災総合保険)」 ・鍵のトラブル応急サービス
玄関鍵などの一般的な住宅鍵の解錠・破錠無料サービスあり
あいおいニッセイ同和損保 「マイホームぴたっと」 ・専門業者を手配して緊急開錠してくれる。30分以内の一時的な応急修理費用(出張料および作業料)が無料。開錠作業が無料
・30分を越える作業、鍵交換の費用は自己負担
富士火災 「未来住まいる(家庭用火災保険総合保険」「ライフパートナーα」 ・鍵の生活救急車の対応で30分程度の鍵開け作業が無料
・30分を越えた場合や、部品代は自己負担
三井住友海上 「GKすまいの保険(家庭用火災保険)」 ・「暮らしのQQ隊」玄関錠の紛失は専門業者を手配してくれ、業者が直接開錠してくれる
・このサービスは特定のプラン限定
・30分程度の応急修理を越える作業料、部品代は自己負担
日新火災 「住宅安心保険・住自在(すまいの保険)」 ・「すまいのサポート24」では、鍵の紛失に24時間・365日のサポートがある
・指定のダイヤル経由で依頼すれば無料対応。同じ個所同じ原因でのサポートは1回限り
朝日保険 「ホームアシスト」 ・「鍵の生活救急車」への専門窓口になっており、取次ぎのみのサービス。作業にかかわる料金は自己負担

盗難被害に対する補償

盗難に関しては住居からの盗難被害以外に、付随する窓ガラス・壁などの破損・汚損に対する補償などがある火災保険・家財保険も増えてきています。具体的には以下のような内容です。

現金または、通帳・カードを盗まれた

建物内で通貨が盗まれた、または預貯金証書(通帳および預貯金引出し用のATMカードを含む)が盗まれ、口座から引き出されたときの補償(すぐに預貯金先に被害届を出しておく)。

盗難目的で建物の家財を壊された、汚された

盗難目的で建物内に侵入された際、鍵を壊された、窓ガラスを割られた、カーペットやフローリングを汚されたなど。

車のタイヤが盗難にあった

車の保険を使うと等級が下がり、数年間保険料が上がることになるが、家財保険であれば等級などはない。対象となる敷地内の軒先までに保管してあること等の条件がある。

賃貸マンションで盗難にあった

割られた窓ガラスや盗難にあったものの被害相当。賃貸マンション内駐輪場で自転車を盗まれたなども補償。

空き巣被害後、防犯のために鍵交換を行った、防犯のための装置を取り付けた

鍵交換後の報告でも対応が可能な保険もある。
・警察への被害届
・施工前・施工後の写真、領収書
などが必要。

これらのように、盗難と盗難に付随する費用に対する補償をしてくれる火災保険・家財保険があります。こちらも、例を挙げてみましょう。

会社名 商品名 サービス内容(特徴)
損保ジャパン日本興亜 「THE すまいの保険」 ・盗難被害に関して、建物が保険対象であれば、建物の損害(ガラスの破損、カーペットの汚損、鍵錠の破壊など)を。家財が対象であれば家財の損害に対して補償される
三井住友海上 「GK すまいの保険(家庭用火災保険)」 ・住居への強盗、窃盗またはこれらの未遂に付随する家財の損害や建物の損壊・汚損に対して補償される
・駐車場・駐輪場なども含む
東京海上日動保険 「トータルアシストすまいの保険」 ・保険の対象によって、建物の被害、家財の被害に対する補償がある
・オプションで「すまいの選べるアシスト」をつければ、盗難再発防止のためのホームセキュリティサービスや防犯対策の補助錠、砂利、ガラスフィルムなどの防犯グッズを設置するサービスが選べる

まとめ

盗難被害に関しては、賃貸で、自分が火災保険に加入した意識がなくても賃貸住宅の契約時に加入している場合があり、補償されるものもあります。いずれにしても、すべての火災保険にこれらのサービス・補償があるわけではないので、自分の加入している火災保険がどこまで対応しているかを今一度、保険証書や契約内容説明書などで確認するか、保険会社に問い合わせて確認しておきましょう。保険会社の電話番号も忘れずに電話帳に登録しておけば安心です。

鍵を紛失して、家に入れない! 泥棒に入られた! といったトラブルはいつ起こるかもわかりません。そんなとき、せっかく加入している保険が使えるなら、それを使わない手はありません。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/feed/ 0
自転車の鍵をなくした、鍵が開けられない場合の対処法 https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/ https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/#comments Mon, 16 Nov 2015 04:08:39 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1202 会社の帰り道、疲れて駅に降りたが自転車の鍵がない! 子どもが自転車の鍵をなくしてきた! 鍵をいくら回しても回らない! そんな時どうすればよいのでしょうか?

完全に壊れて開かない場合は「自分で鍵を壊して開ける」「自転車屋さんに持っていく・来てもらう」あるいは「警察に頼む」という方法があります。いずれも遠かったり、不可能な場合は「鍵の専門業者に頼む」ということになるでしょう。なくしてしまった場合も同じです。

鍵業者は住まいの鍵開けというイメージがありますが、自転車の鍵も対応可能な業者は多いです。場所さえ特定できれば来てもらうことができるので、自転車を置いている場所の最寄りの業者を探してみましょう。

近くの鍵の専門業者を探す

以下では、業者を呼ぶ前にできることはないか、また対処にはいずれの方法が最適なのかを詳しく検討してきます。

スポンサーリンク

自転車の鍵を自力で開けることは可能?

馬蹄錠の開け方

鍵をなくしてしまって、自転車屋さんに持って行きたくても近くにない場合、なんとか自分で解錠にトライすることは可能です。方法としては、一般的な馬蹄錠であれば、「傘錠」と言われるもので開けるという方法があります。言うまでもありませんがこれは悪用を助長するものではないので、他人の自転車では決してしないようにしてください。

ビニール傘を開けるために押す部分のパーツ(平たい棒状のもの)を分解して取り出し、それを鍵穴に入れて、少し動かすと、一般的にママチャリなどの後輪に付いているシリンダキーの馬蹄錠であれば開けることができます。

その平たい部分(傘鍵)を取り出すためにはビニール傘(100均のものでは弱いので、もう少ししっかりしたもの)を解体する必要があります。持ち手を持って、傘先を引くなどすれば簡単には折れて出てきます。傘鍵とよく似た形のものとして、薄いマイナスドライバーでも可能です。その板状の先を鍵穴に入れて動かせば解錠できます。

しかし、これを誰かに見とがめられたり、もし警察に知られたりした時に、自転車が自分のものである証明ができなければトラブルになるおそれがあります。防犯登録をしている自転車でのみ、行うことをおススメします。この証明がなければ、ただの自転車泥棒と思われても仕方がない行為です。自宅が近いのであれば、後輪を上げた状態で自宅まで持ち帰ってから自力で解錠を試みるのが安全でしょう。

ワイヤーロックの開け方

直径1㎝程度のものであれば、ホームセンターで売っているようなワイヤーカッターで切れます。これも、自宅になんとか自転車を持ち帰ってから自宅で切断した方がいいでしょう。

自転車屋さんに持ち込んだ場合の費用相場

自転車置き場から自転車屋さんがさほど遠い距離ではないのであれば、自転車屋さんに持ち込むのが一番確かで安心です。間違いなく解錠してくれ、どちらにしても鍵を取り付ける必要があるので、新しい鍵の取り付けをすれば、取り外し費用はいらなかったり、取り付け費用と込みで手数料としているところがほとんどです。

馬蹄錠の場合

馬蹄錠はボルトカッターで、鍵を破壊してくれます。以下は費用の例です。

A社 破壊の費用の相場は500~1,200円
B社 破壊・取り付け手数料込み1,500~2,000円
C社 破壊・取り付け手数料500円 新規ダイヤル馬蹄錠2,000円

ワイヤーロックの場合

ワイヤーカッターで簡単に切断してくれます。切断の費用相場は馬蹄錠とほぼ同じ程度です。

警察に頼むという方法も

自転車置き場から近くに警察があれば、警察でも対処してくれることがあります。一般的な馬蹄錠、ワイヤー錠であれば、簡単に壊したり切ったりしてくれますが、丈夫な太いワイヤー錠やブロックタイプは難しいようです。費用は掛かりませんが、完全に壊すことになるので、どちらにしても新しい鍵が必要になります。

また、この場合も防犯登録の有無を確認しておきましょう。防犯登録がなければ、自分の自転車であると証明できないので壊して開けてもらうことはできません。

鍵の専門業者や自転車屋さんに出張修理を依頼した場合の費用相場

自転車屋さんでも出張で鍵の取り外し、新しい鍵の取り付けをしてくれるところもあります。エリアによっても違うでしょうが、近隣の地域で請け負っているところがあるのであれば、15分程度の短時間で到着して、鍵の切断から交換もしてくれます。出張する分、通常の自転車屋さんに持ち込んで切断・交換する料金よりは割高になるのは否めません。

もちろん、住まいの鍵開けなどをやってくれるような鍵の専門業者に頼めば、駆けつけて対応してもらえます。また、いわゆる便利屋さんでも対応できるところがあるようです。

だいたいの費用の例を以下に挙げました。

東京都心で出張サービスがある自転車屋さん・D社 出張費用:距離によって110円~1,050円、15㎞越えで1㎞あたり550円追加
鍵解錠:通常の馬蹄錠・ワイヤー錠840円 無垢素材の丈夫な馬蹄錠 2,900円
取付:通常の馬蹄錠 2060円 無垢素材の丈夫な馬蹄錠 3,100円
鍵の専門業者・E社 なんでも鍵の解錠・交換8,000円~
便利屋さん・F社 出張費込みで3,000円~

自転車の鍵のスペアキーについて

これらの費用を考えると、スペアキーがありさえすれば、こんな手間もお金もかける必要もありません。特に、電動アシスト自転車だとすると、重くて簡単に自転車屋まで運ぶのが難しかったり、通常の盗難防止とバッテリーの鍵も同じ場合がほとんどなので、バッテリーの鍵までも変えるとなるとかなりの費用がかかることを覚悟しなければなりません。

そんな時に、大手のメーカーであれば、保証書に鍵番号の控えが記載されているはずなので、壊す前に、鍵番号を確認しましょう。その鍵番号がわかればメーカーに依頼してスペアキーを作ってもらうことが可能です。

ブリジストンサイクル(通常のママチャリ) 品質保証書に記載されている、キーに刻印のあるキーNo.および商品コード、車種略号(型式)が分かれば、販売店・取扱い店で1本約800円で、スペアキー作成可能
パナソニック(電動アシスト) 保証書記載の鍵番号がわかれば、スペアキー2本セット約2,000円で作成可能

いずれも取り寄せまでに数日かかるので、駐輪場に置きっぱなしになってしまう場合は、その上にワイヤー錠などでダブルロックして盗まれないようにしましょう。元々付属のスペアキーまでなくしてしまった場合は、追加でスペアキーを作っておくのが安全でしょう。

しかしながら、玄関錠などと違って、合鍵の元になる材料が手に入るタイプ、手に入る店でないと作れないことが多いので、先にスペアキーの作成が可能なのかどうか、確認をする必要があります。

作成が可能であれば、常にスペアキーがある状態にしておきましょう。もし、スペアキーを作れないのであれば、鍵ごと新しいものに取り換えておくのが賢明です。鍵が1本あって、開けられる状態であれば、馬蹄錠なら自力でもドライバーで取り外すことができ、ホームセンターで売っているような鍵をつけることも可能ですが、鍵がかかった状態で鍵を紛失してしまうと、自分で鍵を解錠したり壊したりするのは、やはりハードルが高く、最終的に余計な費用がかかることになります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/feed/ 0
ドアクローザーの修理・調整・交換の方法 https://t-meister.jp/key/lab/doorcloser-maintenance/ https://t-meister.jp/key/lab/doorcloser-maintenance/#comments Tue, 10 Nov 2015 03:14:19 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1119 ドアクローザーとは、ドアの上部に取り付け、油圧によって、ドアをゆっくり自動的に閉めることができる装置です。ドアから手を放した時などに「バタン」と大きな音をたてたり、強い衝撃を与えることを抑える効果があります。主に玄関ドアなどで採用されていますが、最近では、家の中の廊下やリビングのドアにも取り付けられるよう、形状や大きさなど、インテリアに違和感のない製品もあります。

普段、あまりドアクローザーの存在に注目することはないと思いますが、ドアクローザーにトラブルが生じることもあります。ここでは、そんな場合の対処法を紹介します。

スポンサーリンク

ドアクローザーの種類

ドアクローザーの型は大きく2種類あり、取り付ける位置によって分類されます。

名称 パラレル型 スタンダード型
取付位置 押す側のドア面に付けるタイプ 引く側のドア面に付けるタイプ
特徴 180°は開かない。内側に付けるので、一般的に玄関ドアにはこのタイプ 180°は開かない。90°の位置に壁があると使用できない場合がある

ドアクローザーのよくあるトラブル

ドアクローザーには、以下のようなトラブルが起こることがあります。

ドアの閉まる速度が遅くなる

ドアクローザーは内部に油が使用されているため、季節の温度変化によって、油の粘性が変化してドアの速度が多少変化します。こういった場合は故障ではないので、問題ありません。近年は内部の油の改良によって、通年の速度変化はほとんどなくなったようです。ゆっくり閉まるからといって、ドアと枠との間に手を挟んだりしないように注意しましょう。気温が高い季節なのに、速度が遅くなり、それでも閉まる場合は速度調整が可能です。

ドアの閉まる速度が速くなる

逆に、ドアの閉まるスピードが速くなることがあります。なんらかの不調でドアクローザーが本来の機能を果たしていない状態と言えます。このとき、以下のような症状がないかチェックしてみてください。
・完全に閉まる位置の10°位からのスピードが早くなり、「バタン」と大きな音がする。
・ドアがストップしなくなった(ストップ機能付きの場合)
・ドアストップを解除する時、「バチン」と大きな音がする。
これらについては、自分で対処できる場合もありますので、後述します。

本体から油が漏れる

ドアの閉じる速度が極端に速くなり、事故につながる恐れがあります。ドアクローザーは分解、改造、油の注入などはできませんので、できるだけ早くドアクローザーごと交換する必要があります。分解などをすると内部の油が飛び出たり、思わぬけがをしたりするので、絶対しないようにしましょう。

自分でできるドアクローザーの調整方法

閉まる速度が速くなった場合

本体の油漏れチェックをする。漏れが確認できれば交換しましょう。油漏れがなければ、速度調整弁で調整します。ドクローザーの本体側面にある調整弁を調整しましょう。調整弁の横の刻印で調整範囲を表示しているものもあります。プラスドライバー型、マイナスドライバー型、専用スパナ型などがあります。

調整弁を時計回りに回すと速度は遅くなり、調整弁を反時計回りに回すと速度は速くなります。季節に関係なく閉じる速度が遅くなった場合も同じように調整できます。調整弁を緩めすぎると油漏れを起こします。調整弁を本体面の高さまで回すと緩めすぎになります。
調整弁の1個タイプは閉じ際の調整が非常に難しく、閉じる速度に問題がある場合は交換をした方がいいでしょう。現在は調整弁が2個以上ついているものがほとんどです。

完全に閉まる10°位からのスピードが早くなる場合

取り付けミスの可能性があります。リンクとアームの位置を確認してください。リンクとは戸口(建物)側に接続されている部分をいい、アームはドアクローザー本体側に接続されている部分をいいます。
ドアクローザー

ドアクローザーは、「ドアを閉じた時、パラレル型ならリンクがドアと並行に、スタンダード型ならリンクとドアが垂直になっている」のが、正しい状態です。ドアに対してリンクが斜めになっている状態であれば調整が必要です。

調整は、
1 リンクとアームの連結を外す。
2 アームを手前に引き、リンクがドアと並行になる長さに調整した後、リンクとアームを連結する。
という手順で行います。

ドアの閉まるスピードが遅くなった場合

遅くても閉まるのであれば、スピード調整で対処可能です。冬場は油の粘性が固くなり、スピードが遅くなることがあります。ここ5年ほどで、本体内部の油の粘性が改良され、年間通じて、速度が変わることがほとんどなくなったと言われています。

ドアが止まらなくなった。または、ストップを解除する時、「バチン」と強い音がする

ドアをストップさせるためには、リンクを止めている壁枠側の「ストップねじ」を緩め、ストップさせたい位置でドアを止め、カチッと金具同士が接する位置で、ねじを締め直す、などして調整できます。ストップする位置を変えたり、ストップしないように設定することもできます。

「バチン」や「ガチガチガチ」などと音がするのは、ギザギザの金具同士がかみ合ってないことがあるので、ストップねじを緩めた後、ドアを揺さぶりながら、噛み合わせて締めなおしましょう。

開閉時に音が鳴る

連動部分のネジが緩んでいる時→ネジ部分をチェックして締めます。緩んでいないが、「音だけがする」場合、アーム、リンク、ブラケットの連動部分に防錆潤滑油をスプレーします。これらの部品のネジを緩めたり、外したりして自ら調整できる場合はいいのですが、ドアや建具事態のゆがみなどによる摩擦が原因の場合、大掛かりな修理が必要になり、
個人の手で修理・交換は難しくなります。

交換の目安は

・ドアクローザーの本体から油が漏れてきた。
・速度調整をしても、数日後にドアの閉まるスピードが速くなる。
・ストップ位置の調整をしても、ストップしない。
・15年以上ご使用のドアクローザー。
・速度調整弁が1個のタイプで、不具合。

こういった状態や症状を出た時には交換が必要です。鉄やアルミ製ドアの場合は、同じメーカーの同機種に変えると簡単です。メーカー名や品番が分かれば同じ商品を探すことができ、交換が可能です。古い場合は機種が変わっている可能性があるので、注意しましょう。

ドアクローザーの交換・修理はどうすればいいのか?

鉄製ドアや木製のドア枠であれば、これまでつけていたものと同じメーカーの商品が手に入れば、取り付け説明書に従って、手順通りにすれば取り付けることも可能ですが、機種が変更になっていた場合は取り付け穴などの位置が変わり、正確に下穴を開ける必要がありますので、素人ではハードルが高くなります。

そんな場合、鍵の専門業者であれば、ドアクローザーの調整・修理・交換が可能ですので、相談してみることをおすすめします。

近くの専門業者を探す

ドアクローザーは毎日人知れず酷使されているものですので、実は日頃からのメンテナンスが大切です。ドアクローザーのメンテナンスについても、鍵の修理業者が請け負っていますので、定期的なメンテナンスをしておくのが賢明でしょう。

ドアの開閉に問題があり、原因がドアクローザーの問題の問題ではなく、もしも室内ドア、引き戸などが問題だとしても鍵の修理業者が対応してくれるので、ドアクローザーの問題か戸・ドアの問題か不明確な時でも、それぞれ別業者に点検、修理を依頼する必要なく対処可能です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/doorcloser-maintenance/feed/ 0
賃貸オーナーの疑問に専門業者が回答 マンションの鍵交換Q&A https://t-meister.jp/key/lab/chintai-q-and-a/ https://t-meister.jp/key/lab/chintai-q-and-a/#comments Wed, 28 Oct 2015 08:00:03 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1059 最近は、個人の方でも賃貸オーナーになる人が増えてきました。マンション・アパートの経営をしていると、入居者との間でさまざまなトラブルが起こりがち。中でも、「鍵」にまつわるものが少なくありません。

インターネットの質問サイトをのぞいてみれば、オーナー側・入居者側双方から、賃貸物件の鍵に関する疑問や悩みが多く寄せられているのがわかるでしょう。

そこで、賃貸物件(マンションやアパート)の鍵に関するよくある疑問や悩みについて、鍵の専門業者に取材を行いました。鍵についてお悩みの賃貸オーナーの方、あるいは入居者の方の参考になればさいわいです。

スポンサーリンク

Q:入居時の鍵交換費用は誰が負担するべきですか?

A:国のガイドラインは貸主側としていますが、実際は入居者が負担することも多いようです

賃貸物件の鍵交換について、法律では明確なところを定められてはいません。費用負担についても、入居者負担であることが多いように見受けられますが、突き詰めると、オーナーと入居者の間の取り決めにすぎないのです。

実は国土交通省が提示している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、入居者が変わることで発生する鍵の交換費用は貸主側負担が相当とされています。

ただし、ガイドラインはあくまでガイドラインにすぎず、法的な強制力はありません。そこで、入居募集時の条件や賃貸契約書などで、鍵交換の費用を入居者側に設定しているケースが多いようです。

上記のガイドラインを知っている入居者が違和感を抱くようなら、話し合いとなります。気をつけたいのは、募集チラシなどで入居者負担としていても、契約書に鍵交換について定めていなければ、入居者が確実に同意したとみなされない場合があります。トラブル募集のためには賃貸契約書にはっきり含めておくことが大切です。

Q:入居者が「鍵は交換しなくてもいい」と言っているのですが……?

A:鍵交換は義務ではありませんが、交換しておいたほうが無難です

入居時に、鍵を交換することをオーナーに義務付ける法律はありません。しかし、セキュリティ上、交換したほうが安全ですし、気持ちの上でも安心感があります。入居者としても交換を希望する人が多いため、交換することが習慣的になっているにすぎないのです。

で、あれば、入居者自身がそれで構わないなら、交換しなくても問題ないのでしょうか?

交換が義務づけられているわけではないので、交換しなかったことそれ自体に、法的な問題などは生じません。ですが、どちらかと言えば交換しておくほうが無難でしょう。

交換が不要と主張する入居者も「空き巣に入られていい」と思っているわけではありません。単に、鍵交換費用が入居者負担である場合に、費用を負担したくないという意図があるだけなのです。万が一、後で空き巣の被害などが発生し、その原因が鍵交換を怠ったことによるのではないかという疑いがあったとき、入居者は納得するでしょうか。いざそういう事態になれば、やはり鍵を交換しておくべきだった、と入居者も思のではないでしょうか。そして、もしも実際に、鍵交換しなかったことが空き巣被害を招いたと立証されてしまえば、オーナーが責任に問われないとも限りません。

そんなケースは非常にまれであるとは思いますが、「もしもの時に、お互い気まずくならないよう鍵は交換しておきましょう」と言って、交換を勧めるのが良いのではないでしょうか。鍵交換が不要と申し出る人は、費用を抑えたいだけですので、どうしても譲らない場合は、費用面で譲歩したうえで、交換自体は行うのが良いでしょう。

Q:入居者に本当に鍵を変えたのか疑われています……

A:鍵交換時に立ち会ってもらうのがいいでしょう

新しい入居者が決まれば、部屋の鍵は交換するのが普通です。交換費用を入居者が負担した場合、「費用だけとられて、交換はされていないのではないか?」と疑いを抱く人がいるようです。

交換していないのではと疑う根拠として、「交換されたはずの鍵が、古びて見える」と主張する入居者もいます。鍵自体は手元に保管しておいて、入居者が変わるごとに、使い回して交換していると、確かに鍵そのものは新しく見えません。鍵交換の仕組みについて説明して理解してもらいましょう。

こういったことが起こらないよう、入居者立ち会いのもとで鍵を交換するのもひとつの方法です。

なお、最近は、諸々のトラブルを敬遠して、合鍵を所有しないオーナーさんも増えているとのことです。入居者の目の前で鍵を交換し、合鍵が何本あるのか確認したうえで、それをすべて入居者に渡します。合鍵を持っていないので、緊急の場合もオーナーが部屋を開けることができなくなりますが、どんな理由でも、入居者の許可なく部屋に立ち入ると、オーナーの責任が問われるケースも多く、それなら最初から合鍵を持たないことにしたほうが疑いも持たれなくて済むという判断のようです。

Q:鍵交換の費用を抑える方法はないですか?

A:手持ちの鍵製品を使用したり、作業日をまとめるなどの方法があります

鍵交換の費用を貸主が負担するなら、少しでも費用は抑えたいところです。入居者側が負担する場合でも、費用を安くできるなら入居者に喜ばれるでしょう。

鍵交換費用は作業料+部品(鍵)代金という形になり、作業料は業者と交換する鍵の種類によって異なります。簡単な鍵なら3,000円程度から交換できる場合もありますが、おおむね、5,000円以上で、1~2万円程度かかることが多いでしょう。これに、鍵そのものの代金を1万円前後見ておく必要があります。

費用を抑えるひとつの方法は、鍵製品を、新しいものを購入するのではなく、手元にすでにあるものを使用することです。つまり、以前に取り外したものを保管しておき、次にまた入居者が変わったとき、保管しておいた前の鍵と交換すれば、鍵製品の代金は必要なくなります。一棟の集合住宅を所有している場合、各戸のドアには違いがないでしょうから、同じタイプの鍵(シリンダー)をどの部屋にも取り付けることが可能です。所持しているいくつかの鍵を、ローテーションで交換していけば良いでしょう。

厳密には、以前の入居者がひそかに合鍵などを所持していたら、同じ鍵が使われているドアを開けることができてしまいますが、年単位のローテーションで、前とは異なる部屋に使われている以前の鍵を探し当てることは実質、不可能ですので、リスクは少ないでしょう。それでも、入居者の方が難色を示されるようなら、そのぶん費用がかかることを理解してもらって、新しいものに交換するという方法があります。

入居者的に問題がなくても、鍵も使い続けていると劣化していき、故障の可能性が高くなっていきますので、鍵の寿命と言われる5~10年を目安に、製品そのものも交換しておくほうが無難です。

ほかに、複数戸の鍵交換を行う場合、交換作業をする日時を調整して一度にまとめることができれば、業者が訪問する手間が省ける(一度の訪問で複数の作業ができる)ので、作業料の割引を交渉することができます。また、鍵交換の際は必ず特定の業者に依頼することを前提に、値引きを打診してみるのもいいでしょう。

Q:入居者が防犯上の理由でもっと良い鍵に交換したいと言ってきました

A:入居者負担で交換し、退去時に戻してもらえばOKです

古い物件の場合、鍵(シリンダー)が古いタイプの製品であるため、防犯性能に劣るということもあるでしょう。入居者が、その点を不安に思い、より防犯性能に変えたいという要望が出ることもあると思います。

これは入居者都合による鍵交換ということになりますので、入居者の費用負担で鍵交換を実施すれば良いでしょう。

もともとの鍵が最新の製品に比べて防犯性に劣るため、それによって空き巣被害などが発生したとしても、防犯性の高い鍵への交換を行わなかったオーナーの責任を問うのは難しいです。ですので、オーナー側が要望を聞き入れて、オーナーの費用負担で鍵交換を行う必要や義務などはありません。

なお、入居者が入居者の意思と費用負担で交換したその鍵は、入居者のものということになります。また、入居者には退去時に原状回復する義務もありますから、この場合、退去時には元の鍵に戻してもらうのが原則です。そのための費用も入居者負担となります。鍵交換をしたいという申し出を受けたときにその旨を伝え、元の鍵を捨てずに保管しておくよう言っておけばスムーズでしょう。

交換した鍵(シリンダー)は、入居者が持っていってもらって構いません。といっても、引っ越し先で使えることはまれですので、残していかれることもあるでしょう。せっかく防犯性の高い鍵に変わったのだから、ということで、そのまま使い続けたくなるかもしれませんが、入居者が変わる以上、鍵交換はしなくてはいけないでしょうから、結局、取り外して処分することになります。

Q:入居者から緊急連絡があり、鍵の紛失・故障でドアが開けられないそうです

A:専門業者に連絡し、入居者負担で対応してもらってください

入居者が鍵を紛失して部屋に入れなくなったとか、鍵が破損するなどして開けられなくなった場合、オーナーに連絡があることと思います。といっても、オーナー自身にはどうすることもできない場合が多いでしょう。鍵を紛失した場合で、オーナーが合鍵を持っており、対応できる状況にあるなら対応しても構いません。

そうでない場合は、専門業者に連絡することになります。懇意にしている業者があるなら、入居者に連絡先を伝え、後は入居者と業者の間でやりとりしてもらって問題ありません。なお、専門業者によると、「鍵が壊れた!」等と言って連絡を受けた場合でも、利用者のごく単純な勘違いであるケースは少なくないとのこと。ドアが開かないとパニックになってしまう人も多いですが、落ち着いてよく確認するよう伝えると、案外、それで解決してしまうこともあります。

間違っても、自力で開けよう(ピッキングなど)としないよう注意しておくと良いでしょう。余計なことをして状況が悪化すると、業者が作業する費用が高くなってしまうことがあります。

こういったケースで、鍵の修理や交換が発生した場合、費用は入居者負担であるのが一般的です。鍵の紛失などは入居者の過失だからです。ただ、通常の範囲で使用しているのに、突如発生した鍵の故障をどう考えるかは微妙なところでしょう。経年劣化や老朽化による不具合なら、貸主の責任範囲であるという解釈も可能だからです。

鍵も機械製品ですから、毎日の使用で劣化しますし、機械としての「寿命」もあります。鍵の種類や使用環境にもよりますが、5~10年程度が鍵の寿命だと言われています。

このあたりは、明確な基準はありませんので、オーナーの考え方次第かと思います。

Q:退去後に、入居者が勝手に鍵交換をしていたことがわかりました

A:入居者の負担で元の鍵に戻してもらいましょう

退去後に、合鍵を使って部屋を開けようと思っても開かない……知らないうちに鍵を交換されていた!?というケースも、まれにあるようです。

結局、入居者が変われば鍵交換はするのですが、オーナーも鍵を開けられない状態からだとまず鍵開けの作業が発生するため、余計な費用がかかってしまいます。そもそも、部屋を開けられないと、いろいろと困ることも多いでしょう。

入居者が入居者自身の費用負担で鍵を交換すること自体は問題がないと言えます。ただ、事前に相談はあるべきでしょう。まして、そのことを告げずに退去してしまうのはもってのほかです。入居者には原状回復義務がありますから、これは入居者負担で元の鍵に戻してもらうことができます。オーナー側で交換して敷金から差し引いて構いません。

なんらかの事情で、以前の入居者に連絡がとれないときや、敷金から差し引くことができないときなどは、やむをえずオーナー負担になってしまいますので、退去時の確認のときに、鍵についてのチェックも怠らないようにしましょう。

なお、前の入居者が残していったものでも、入居者負担で交換した鍵なら入居者の所有物になります。「残していった荷物」などと同じ扱いになりますので、業者に鍵開けをしてもらった後、鍵穴から鍵を作って使い続けるなどというのはNGになります。

前の入居者が残していった荷物は、鍵に限らず、勝手に処分するのは後々問題になることもあります。契約書に、退去後に残された荷物を処分する旨をあらかじめ記載しておくか、退去時に同意書にサインをしてもらっておけば安心です。

Q:入居者に知らせずに、勝手に鍵を開けたり・交換したりしてはいけませんか?

A:どんな理由でも勝手な鍵開け・鍵交換はNGです

たとえば、家賃の入金もないまま連絡がとれなくなってしまった入居者がいた場合などに、「鍵を交換してしまえ!」と強硬手段に出るオーナーの方もいるようです。

心情的には理解できなくもないのですが、これは問題のある行為です。まず、オーナーであっても、そしてどんな理由でも、合鍵を使って勝手に入居者の部屋に立ち入ることはNGであるという判断が、司法で下された例があります。まして、勝手に中の荷物を処分してしまうなども行うべきではありません。

部屋に立ち入ることなく鍵を交換することはできません。ドアの外側から鍵(シリンダー)を取り外すことは防犯の観点からも不可能なのはわかるでしょう。そうなると、勝手な鍵交換はできないと言えます。

家賃の不払いなどでトラブルがある場合は、まず、そちらを解決するのが先決。最終的には法的な手続きを行うことになりますが、いきなり強硬手段に出ることのないようにしましょう。

また、急に連絡がとれなくなった入居者を心配して、勤務先や親族から様子を見たいと連絡がある場合があります。

こういう場合も、合鍵などを使って勝手に入るのは避けたほうが無難です。やはり後々のトラブルになることがありますし、その「勤務先や親族」の人が本物かどうかもわからないからです。そういうケースでは警察に相談しましょう。事件性があるかもしれない場合は必ず警察官の立ち会いが必要です。

Q:入居者が退去する時、鍵に関してオーナーが気をつけておくことはありますか?

A:知らずに鍵交換されていないか確認し、合鍵を回収するのを忘れずに

退去時には、入居者に鍵を返却してもらわなくてはなりません。それにともなって、

・鍵が変更されていないか
・合鍵をすべて回収したか

を確かめておきましょう。

原状回復義務から言っても、入居者が鍵交換をしている場合、退去時には元の鍵に戻してもらうのが基本です。ただし、どのみち次の入居者が入る際にはまた鍵交換を行うのですから、入居者が交換した鍵はもういらないというのであれば、この時点ではそのままにしても構いません。

通常、入居者が鍵交換をするときはオーナーに連絡があるはずで、退去の時点でも交換したことを告げないのは悪質です。黙って交換されていた場合、見た目だけでは気づきにくいので、鍵のメーカーなどを控えておくと良いでしょう。

合鍵については、入居者に3本の鍵を渡していたとして、3本を回収したとき、知らないうちにもう1本の合鍵を作られていたとしても気づきようがありません。ただ、後日、鍵交換してしまえば、とりあえず問題はなくなりますので、最低限、鍵の本数と、できればこれも鍵のメーカー、刻印されている番号の控えがあると確実です。

もともとの鍵と、コピーして作成した合鍵との間には微妙な差異が生じているため、合鍵から合鍵を作製すると差異が拡大していき、不具合をきたすおそれがあります。そのため、鍵をいつかまた使用する可能性があるなら、もともとあった鍵を確保しておくことが大切です。

Q:賃貸オーナーとして専門業者に依頼する場合、気をつけておくべきことがありますか?

A:常に入居者の許可を取り付けておくことです

賃貸オーナーだから、特段に気をつけておくべきことがあるとしたら、やはり、入居者の意思確認だと思われます。

たとえオーナーであっても、入居者の許可なく部屋に立ち入ったりすることはできない、という考え方が現在は主流ですので、鍵開けや鍵交換についても同様です。したがって、オーナーから鍵の専門業者に依頼する際は、最低限、入居者の許可を取り付けておくことが必要で、基本的には直接の立ち会いを依頼するのが良いでしょう。

日程調整などが面倒ですし、書面で許諾を得ておくという方法もないではありませんが、専門業者の中には入居者による直接の立ち会いがなければ絶対に作業をしないというところもあります。オーナーと入居者の間でトラブルが生じた際に、オーナーの依頼を受けて作業をした業者の責任も問われるケースがあるためです。

この点を除けば、賃貸オーナーだからと言って特別なことはないと言えるでしょう。

なお、入居者のいない部屋の鍵開けなどを依頼する場合、個人でも身分証が必要であるように、オーナーとしてその物件の所有者であることがわかるものが必要な場合があります。固定資産税の通知などがあると良いでしょう。

取材協力:株式会社ミライアン

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/chintai-q-and-a/feed/ 0
鍵が折れたら自力で修理は可能? よくある鍵トラブル対処法まとめ https://t-meister.jp/key/lab/yokuarutorouble/ https://t-meister.jp/key/lab/yokuarutorouble/#comments Thu, 15 Oct 2015 03:08:06 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=907 「鍵が回らない」「抜けなくなった」「折れてしまった」etc……突然、発生する鍵トラブルに直面すると、多くの人は慌ててしまって適切な対応がとれません。ですが、起こりうるトラブルと対処法の知識を持っておけば、その場で解決することもありますし、鍵の専門業者を呼ぶべきかどうかの判断もスムーズに行えます。

スポンサーリンク

よくある「鍵の7大トラブル」とその対処法

鍵の専門業者が受ける依頼でもっとも多いのは鍵を紛失したなどの理由で鍵を開けてほしいというものです。それに次ぐものとして多いのが、鍵と錠前になんらかの形で故障や不具合が生じ、鍵が開かない/閉められないという状態に陥るケースです。

ここでは、紛失以外で鍵と錠前に起こるトラブルを、専門業者への取材をもとに7つに分類し、それぞれの対処法を紹介していきます。

●よくあるトラブル1:鍵が回らない/回りづらい

考えられる原因 ・違う鍵を挿している
・鍵を回す方向が違う
・鍵穴の故障
自分でできる対処法 ・鍵が正しいか、回す方向が間違っていないか確かめる
・鍵穴専用の潤滑スプレーを使用してみる
やってはいけないこと ・力ずくで無理やり回そうする
・鍵穴専用でないオイルなどを鍵穴に入れる

鍵穴に挿し込んだ鍵が回らない、または、回るが重いという状態です。まったく回らない場合は、鍵が間違っている(別の鍵を挿している)だけという場合もあります。通常、違う鍵は奥まで挿さらないことが多いですが、挿ささってしまう場合もあるのです。また、鍵が回る方向を間違えている(逆方向に回している)というケースも。「そんなバカな間違いをするはずがない」と思うかもしれませんが、専門業者が実際に受ける依頼では、意外とそういった「単純な勘違い」が多いとのことです。

挿さるが回りにくい場合は、鍵の内部でなんらかの不具合が起きている可能性があります。いずれにせよ、鍵が回らない・回りにくい場合、力任せに無理やり回すのはNGです。鍵や鍵穴が破損してしまうおそれがあります。

対処法としては、鍵が間違っていないことが確かなら、それ以上に試せることはあまりありません。ドアが開いている状態で、自宅に鍵穴用スプレーがある場合は、使用してみると良いでしょう。このとき、鍵穴用ではないオイルなどを使うのは絶対に避けてください。また、鍵穴用スプレーでも、あまり使いすぎると、鍵穴内に残った薬剤それ自体が故障の原因になることもあるため、緊急用・非常用と位置付けて使いすぎないことが大切です。

鍵穴用スプレーでも改善しない、スプレーがないか、ドアが開いていなくてスプレーが取りに行けない場合は専門業者に連絡されることをオススメします。

●よくあるトラブル2:鍵が折れた/変形した/欠けた

考えられる原因 ・鍵を回すときに、不適切に力がかかってしまった
・鍵をぶつけるなどして破損した
自分でできる対処法 ・折れた部分が鍵穴から出ていれば引き抜く
やってはいけないこと ・折れた部分を完全に鍵穴に押し込んでしまう
・折れた鍵を自分で修復しようとする
・変形、欠損した鍵を使い続ける

突然、目に見えて鍵が壊れてしまうと驚いてパニックになる人もいます。しかし意外と、鍵の破損は少なくありません。毎日使うものですから、その度に、不適切な力のかかり方をすると折れてしまうこともあるのです。

鍵を鍵穴に挿した状態で折れてしまった場合、鍵穴から折れた部分が少しでも出ているかを確認しましょう。もし、ペンチのようなもので、出ている部分を摘まんで引き抜くことができるなら、そうして鍵を取り除きます。このとき、うっかり押し込んでしまわないように注意してください。鍵穴の中に折れた鍵が入り込んでしまったままだと、専門業者に対処を依頼したときの難易度がかなり上がり、作業時間も長くなってしまいます。

折れたり変形したりした鍵を、一般の方が自力で修復することは不可能です。間違っても、瞬間接着剤などで鍵をくっつける、ペンチで強引に直すなどして使い続けることのないようにしてください。鍵穴の中で鍵が折れて、折れた部分が内部に残ると、述べたように厄介なことになってしまいます。

ドアを開けたかった場合で、開ける前に折れてしまったというときは、折れた状態のまま挿し込んで回すことで、とりあえずドアを開けるとことが可能な場合もあります。部屋に入れなくて困る場合は試す価値はありますが、折れた鍵が内部に押し込まれたままになるので、必ず専門業者を呼ばなくてはならなくなります。自己責任でお試しください。

なお、途中からぽっきり折れたのではなく、わずかに欠けたり、微妙に歪んだ・曲がったなどという場合でも、破損・変形に気づいたらその鍵を使い続けることはやめましょう。鍵は精密な機械ですので、問題ある鍵を使い続けることは思わぬ不具合を招きます。

●よくあるトラブル3:鍵が挿さらない、挿しづらい

考えられる原因 ・違う鍵を挿している
・鍵を挿す方向が違う
・鍵が変形している
・鍵穴に異物が詰まっている
自分でできる対処法 ・鍵が正しいか、挿す方向が間違っていないか確かめる
・鍵穴専用の潤滑スプレーを使用してみる
やってはいけないこと ・力ずくで無理やり挿し込もうとする

鍵が挿さらない、挿しづらい、奥まで挿さらないといったとき、まず確認してほしいのは、鍵が正しいかどうかということです。挿す方向(裏表)が違っているだけのこともあります。バカバカしく聞こえますが、そうした単純な間違いであるケースは決して少なくありません。

正しい鍵を正しい方向に挿し込んでいるのに挿さらないのは、「鍵穴内に異物がある」「鍵の変形などの異常が生じている」といったことが考えられます。いずれの場合も、自力での対処は難しいので、専門業者に連絡してください。

もちろん、無理に挿し込もうとするのは鍵と鍵穴にダメージを与え、状況を悪化させるだけなので行わないことが基本です。

●よくあるトラブル4:なぜか鍵が開かない/閉まらない

考えられる原因 ・違う鍵を挿している
・鍵を開けたつもりが閉めている(またはその逆)
・鍵穴の故障
自分でできる対処法 ・鍵が正しいか、正しく開けて(閉めて)いるか確かめる
やってはいけないこと

鍵を挿し込むことができ、回したにもかかわらずドアが開かない/閉まらない……そんなケースもあります。

これも、最初に疑うべきは単純な勘違いではないかということです。みなさんは自宅の鍵を開けるとき、右に回すか左に回すか、頭の中だけで思い出すことができるでしょうか? 毎日鍵を開け閉めしていても、ほとんど無意識に手を動かしていて、いざ思い出そうとするとどちらだったか思い出せない人も多いのではないでしょうか。

特に、最近のドアに多いツーロックタイプの場合で、このような問題が起こりやすいです。通常は2箇所とも鍵を閉めますが、うっかり1つしか閉めずに外出してしまい、帰宅時に、2箇所の鍵を開けようとすると、もともと開いていた1つを逆に閉めてしまい、結果、「鍵を開けたはずなのにドアが開かない!」となるのです。

2つの鍵が、開いているのか閉まっているのかわからなくなった場合、次の手順で操作してみましょう。

(1)1つ目の鍵を回し、ドアを開けてみる。
(2)開かない場合、2つ目の鍵を回し、ドアを開けてみる。
(3)それでも開かない場合、再び1つ目の鍵を回し、ドアを開けてみる。

この方法で、必ず2つの鍵を開けることができます(1つ目の鍵が閉じていた場合1回目で、2つ目の鍵が閉じていた場合3回目で、鍵が2つとも閉じていた場合2回目で開きます)。もしも、この手順で開けることができなかった場合は鍵穴の故障である可能性があります。

正しい鍵を正しい方向に回してもドアが開かない場合、鍵穴内部で故障が生じているケースが考えられるため、専門業者に相談してください。

●よくあるトラブル5:挿した鍵が抜けなくなった

考えられる原因 ・違う鍵を挿している
・鍵を抜ける方向に回していない
・鍵が変形したか破損したかして鍵穴に引っかかった
・鍵穴の故障
自分でできる対処法 ・鍵を抜く方向が間違っていないか確かめる
・少しずつ角度を変えて抜ける位置がないか探してみる
やってはいけないこと ・力ずくで無理やり引き抜こうとする

挿し込んだ鍵が抜けなくなるというケースも少なくありません。

そんなとき、力任せに引き抜こうとするのはNG行為です。鍵や鍵穴を破損してしまうおそれがあります。まずは落ち着いて、鍵の方向が間違っていないか確かめましょう。横になっている鍵を縦にするだけで抜けた、という場合も多いのです。

どの方向でも抜けない場合、なんらかの理由で鍵が鍵穴にひっかかってしまったものと考えられます。力を入れずに、少しずつ鍵の角度を変え、回していきながら「抜けるポイント」を探し当てると抜けることがあります。どうしても抜けない場合は、専門業者に依頼するしかないでしょう。

●よくあるトラブル6:鍵穴に何かが詰まっている

考えられる原因 ・子どものイタズラや、悪意ある第三者の行為
・日頃の汚れなどが蓄積した
自分でできる対処法 ・少量の汚れなどであれば掃除機で吸い出す
やってはいけないこと ・異物を取り出そうとピンなどを使う

子どものイタズラや、悪意ある第三者の行為で、鍵穴に異物が詰まってしまうというケースです。多いのは子どもがイタズラをして木の枝などを詰めてしまう事例ですが、接着剤を流し込まれたという悪質なものも。鍵を紛失した人が、なんとか自力で開けようとしてピンなどを詰めてしまう(ピッキングの真似事をしているうちに、ピンが鍵穴の中で折れてしまうなどした)こともあります。

まれに、鍵穴に汚れなどが蓄積して鍵が挿しづらい状態になることもありますが、異物詰まりの軽いケースと言えるでしょう。そういった場合、掃除機などで汚れを吸い出すことで改善する場合もあります。しかし、木の枝などが本格的に詰まってしまった場合、異物を外から取り除くのは困難です。基本的には、専門業者に依頼すべきでしょう。

なんとか自力で取り除こうとしてピンや針金を使ったりすると、もっと奥まで押し込んでしまったり、内部を破損してしまったりして状況が悪化するおそれがありますので避けてください。できるだけ触らずに専門業者を呼ぶのが得策でしょう。

詰まったものが何かにもよりますが、接着剤などのケースですと、鍵穴を分解して洗浄するといったことにもなり、鍵穴ごと交換したほうが早い場合もあります。悪意によるものなどは100%防ぐことができませんが、子どものイタズラなどは防止できるよう気を付けたいものです。

●よくあるトラブル7:鍵穴がないタイプのロックが開かなくなった

考えられる原因 ・鍵の故障
・ドアの歪み
自分でできる対処法 ・「非常開錠」ができないか試す
やってはいけないこと

トイレやバスルームのドアによくある、鍵穴がなくてドアノブやサムターンだけで施錠・開錠するドアが開かなくなることもあります。特に困るのが、中にいる人が閉じ込められてしまうケースでしょう。

こうした鍵は、使用頻度が非常に高いため、毎日使っているうちに故障してしまうこともあります。また、ドアに歪みが生じて開かなくなる場合もあるでしょう。

こうしたドアには「非常開錠」の仕組みが備わっているものが少なくありません。コインやマイナスドライバーでドアノブの中心やその周辺にある溝を回したり、ボタンを押すなどの操作でロックを外すことができます。普段、問題のないときに、非常開錠の方法を確かめておかれると良いでしょう。こうした仕組みがあるドアで、外側に人がいるなら対処は簡単です。

非常開錠できないドアや、閉じ込められているが家には他に人がいないといった状況ですと事態は困難です。鍵を壊したり、ドアを蹴破ったりすることも不可能ではないですが、かなり難しいでしょう。この場合は、残念ながら確実なセオリーはありません。行いたいこととしては、まず、第三者に気づいてもらうことが先決になります。もしもに備えて、自宅のトイレであっても携帯電話を持って入っていれば安心です。

●鍵トラブルを予防する方法

ここまで鍵のトラブルへの対処法を紹介しましたが、鍵と鍵穴に物理的な不具合が生じている場合、結局は専門業者に依頼するしか方法がない場合も多いことがわかると思います。そんなことにならないよう、鍵トラブルを予防する方法はないか、考えてみましょう。

鍵穴のメンテナンス

日頃から鍵穴のメンテナンスを心がけるのはひとつの方法です。一般的に、なかなかそういう発想は出てきませんが、毎日使うものですから、汚れもたまれば疲労も起こります。

玄関を掃除するついでに、鍵穴にも掃除機をかけるという方法や、鍵穴専用の潤滑剤を使用するという方法があります。

しかし鍵穴は隙間が多いので、掃除機の効果は異物の種類によっても異なり、扉から埃を余計に入れてしまうこともあります。潤滑剤についても、塵や埃は油分と絡まるため、潤滑剤は使いすぎるとかえって不具合を引き起こす場合もありますので、あきらかに鍵穴の調子が悪いときに少量だけ使用するようにしましょう。そして、鍵穴専用とされている以外のものは決して使わないよう注意してください。

専門業者と話す機会があれば、自宅の鍵の種類に応じたメンテナンス方法などを相談してみれば確実です。

定期的な鍵の交換

何より大切なのは、錠前は精密機器であり、寿命もあるということを理解しておくことでしょう。製品や、使用環境にもよりますが、一般的には5~10年が鍵(錠前)の寿命です

通常、何も不具合が出ていない鍵を交換しようとは思わない人が大半です。しかし、長年使用してきた鍵は、ある日、突然、故障して、ここまで述べてきたような鍵トラブルを発生させることもあるのです。日常で使用している間に、わずかでも鍵に異常を感じたり、使用年数が相当経過しているときは、交換を検討してもいいでしょう。

錠前の技術も進化していますから、年数が経てば防犯性能なども向上しています。定期的に、防犯面から住まいを見直す一環として、鍵を交換しておけば、不意の鍵トラブルで困る可能性をぐんと減らすことができるはずです。

もしもに備えて知っておきたい鍵の専門業者の依頼方法

鍵のトラブルに遭遇するのはそう多いことではありませんから、鍵の専門業者に依頼をした経験がある人もそんなに数多くはいないでしょう。ここでは、鍵の専門業者への依頼方法や、その際のポイントなどをまとめました。

●鍵の専門業者は何をしてくれるのか?

到着した専門業者は、状況を確認してトラブルの原因を突き止め、対処します。鍵のトラブルは、勘違いなどを除くと、「鍵そのもの」「鍵穴(シリンダー)」「錠前(鍵全体)」のいずれかに問題が生じているのですから、その見極めから始まります。

鍵そのものに異常がある場合は一般の方でも見てわかるでしょうが、錠前側の不具合は、それが錠前・鍵穴のどの箇所に生じているのか、突き止めるのはプロの知識と経験によらないと難しいところです。

このとき、原因究明や対処を行う上で「ドアが開いているかどうか」は重要なポイントです。ドアが開いている状態なら、錠前をドアの内側(家の内部)からなら、取り外して対処することができますが、外側からは外せません(防犯上、当然ですね)。そのため、ドアが開かなくて家に入れない状態であれば、トラブルの原因が何であれ、まず鍵を開ける作業から始めることになります。

ドアが閉まっている状態なら、外側からの鍵開けを、いわゆるピッキングから試しますが、鍵の種類やトラブル状況によっては不可能な場合もあります。そういう場合は「破錠」、つまり鍵を壊すという方法をとらざるを得ません。ドアが開いているときは、錠前を取り外して内部をあらためることができるので、原因の解明や対処は容易になります。

対処の結果、部品を交換せざるを得ない場合もあります。専門業者は、さまざまなタイプの錠前に合う部品を数多く持っていますので、大抵は、その場で合う部品を用意して交換してくれます。

●作業時間と料金相場

鍵トラブルは緊急性が高いため、一刻も早く解決してほしい気持ちが募りますが、まずは専門業者が到着するのを待つ必要があります。こればかりは専門業者の拠点との距離や、その時の交通事情などによりますので、どれくらいかかるかは一定しません。おおむね30分程度で駆けつけてもらえれば早いと考えていいでしょう。

到着後、専門業者はトラブルの状況を確認して作業時間などを割り出します。作業に要する時間は鍵トラブルの種類や程度によって大きく左右されますが、簡単なトラブルであれば、専門業者の手にかかればものの数分で解決することもあります。複雑な状況で、部品の交換などが必要になればもう少しかかりますが、おおむね15分~30分が標準的です。

鍵の専門業者に依頼した場合の料金は、次のような成り立ちになっています。

料金 = 作業料 + 部品代 + 出張費

作業料が中心となるもので、これは作業内容の難しさによって上下します。業者ごとに基準がありますので、事前に電話などで確認するとよいでしょう(ただし、電話だけだと概算になります)。鍵を紛失した場合の鍵開けなどの簡単な作業なら5,000~8,000円程度が相場です。出張料は交通費や、その場に駆けつけることに対する料金で、業者によっては作業料に含んでいる場合もあります。通常は作業料に含むが、遠方の場合のみ実費を申し受ける場合や、早朝・深夜の場合のみ追加料金が発生する業者もあります。これも依頼する際に確認しておくとよいでしょう。

部品代は、部品の交換が発生した場合の実費です。これは部品によって価格が異なりますが、鍵穴(シリンダー)であれば、安いものなら5,000円程度から、防犯性の高いものは1万円以上になるものもあります。

ほかには、たとえば鍵を紛失したので鍵開けを依頼したはいいけれど、業者の到着を待つ間に鍵が見つかったなどのケースでキャンセルすると、すでに移動を始めていた業者に対してキャンセル料金が発生する場合もあります。これも、不要な業者はありますので事前に確認しておくと安心です。

作業時間や料金は依頼時に電話で確認することもできますが、トラブル状況によって大きく左右されるため、電話では完全に正確な見積もりが難しい部分もあります。だいたいの概算のほか、到着時間の見込み、出張料・キャンセル料の有無などは電話でもわかりますので、確認することができます。ほとんどの専門業者は到着後、状況を確認して作業料金の見積もりを出し、了承を得たうえで作業を開始します。正確な料金はその時点でわかることになります。どうしても納得できない場合は、その時点で断っても構いません。

●専門業者に依頼する場合の注意点

専門業者に依頼するとき、注意したいポイントについておさえましょう。まず、専門業者に依頼した場合、用意しておくべきものとして、

・お金かクレジットカード
・身分証

があります。専門業者に依頼すると作業完了後に料金を支払う必要があるので、お金が必要です。業者によってはカード支払いに対応しているところもあります。カード決済が可能かどうか、どうしてもその場で支払えないとき、後払いを受け入れてくれるかどうかは業者によって異なりますので、心配な場合は依頼時に確認してください。

身分証は不要な場合もありますが、依頼者が外にいて鍵開けを頼む場合などは求められる場合が多いでしょう。依頼者が確かにその家の住人であると確認するためです。

用意すべきものとしては上記のとおりです。作業完了後は、もしも後からなにか不具合が生じたときのために、業者の連絡先などは確認しておきましょう。多くの業者はアフターフォローにも応じてくれます。

また、賃貸の住まいの方は、管理会社やオーナーに連絡しておきましょう。鍵を交換した場合などはもちろんですが、ちょっとした修理や調整で終わった場合でも知らせておいたほうが無難です。

●まとめ:専門業者を選ぶには

ここまでの内容を踏まえて考えると、専門業者は次のような点に注意して選ばれると良いと思われます。

事前に料金がわかる業者

やはり、いくらかかるかわからないのでは、頼むのも不安です。電話で概算を聞いたときにだいたいでも答えてくれる業者、少なくとも作業前には料金を明示してくれる業者が良いでしょう。

キャンセル料がかからない業者

事前に料金を確認すると言っても、状況を見てみなければ概算しかわからないのは仕方ないことです。その場合、訪問してもらってからの見積もりとなりますが、料金を確認したうえでキャンセルにした場合もキャンセル料がかからない業者は良心的と言えます。

アフターサービスがしっかりしている業者

その場でトラブルを解決してくれるだけでなく、後日、また不具合が出た場合なども、きちんと対応してくれたり、鍵や防犯の相談に乗ってくれる業者だと良いでしょう。

以上を参考にしてみてください。

取材協力:株式会社ミライアン

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/yokuarutorouble/feed/ 0
空き巣・泥棒の主要な侵入手口とその予防策 https://t-meister.jp/key/lab/robbermeasures/ https://t-meister.jp/key/lab/robbermeasures/#comments Thu, 27 Nov 2014 06:56:04 +0000 http://t-meister.jp/kagi/lab/?p=366 侵入の手口空き巣や泥棒はどのような手口で侵入してくるのでしょうか。警察庁による統計『平成25年の犯罪情勢』によれば、侵入手段で最も多いのが「無締り」で、次いで「ガラス破り」「合鍵」等と続きます。

スポンサーリンク

侵入手段と侵入口の順位
侵入手段 侵入口
一戸建住宅 1.無締り
2.ガラス破り
3.その他
1.窓
2.その他の出入口
3.表出入口
共同住宅(4階建以上) 1.無締り
2.ガラス破り
3.合鍵
1.窓
2.表出入口
3.不明
共同住宅(3階建以下) 1.無締り
2.ガラス破り
3.不明

侵入手段2位のガラス破り以外は「気をつける」以外に対策はありません。無締りは当然ながら、合鍵を玄関近くに隠しておくのはやめましょう。泥棒は犯行前に下見をし、ターゲットに絞った家の造りや住人の行動を観察しているため、合鍵の隠し場所が知られてしまいます。

では、防犯意識を高める以外にどのような予防策があるのでしょうか。ガラス破りのほか、泥棒が多用する具体的な侵入手口と共に解説しましょう。

ガラス破り

その名のとおり、ガラスを割って侵入する方法ですが、泥棒が使う手口は主に3つあります。

こじ破り(三角割り)

鍵付近のガラスと枠の間部分をマイナスドライバーでこじるようにしてヒビ割れを起こさせ、これを拡げて小さな穴を開ける手段です。割れた箇所が三角形になることから「三角割り」とも呼ばれています。手が入るくらいの穴を開けられたら、そこから直接鍵を開けて侵入します。

ガラスを割るときに大きな音が出ないこと、ドライバー1本でできること、そして短時間でできることから、泥棒が好んで使用します。

打ち破り

バールやハンマーなどでガラスを叩き割ったり、石を投げつけてガラスに穴を開ける強引な手段です。破壊音が響くため住宅密集地ではあまり使用されませんが、住人や警備員が駆けつけるまでの時間を計算に入れている泥棒なら気にせず実行します。

焼き破り

バーナーやターボ機能付ガスライター等でガラスを加熱した後、水をかけて急速冷却させることによってガラスを脆くし、穴を空ける手段です。ガラスは急激な温度変化に弱く、下の動画のように加熱だけで割れてしまうこともあります。破壊音があまり出ず、また手軽な携帯品でできるため、こじ割りと同じく多用されています。

ガラス破りの予防策

窓ガラスを強化する

防犯性に優れた合わせガラスや防犯フィルムで対応します。外部からの衝撃を吸収・緩和する特殊フィルムが挟んであるので非常に強く、簡単に割れるものではありません。

glass_img02

もちろん時間をかければ破壊するのは可能ですが、通常ガラスの数倍大変な作業になることから、泥棒が避けたがるでしょう。警視庁が行った、検挙した空き巣犯からの聞き取り調査によれば、泥棒は侵入に5分以上かかると7割りが犯行をあきらめることが分かっています。防犯ガラスやフィルムがあるだけで犯行の抑制効果が期待できるというわけです。

クレセント錠を強化する

クレセントとは、俗に言う「窓の鍵」のことです。半円形のレバーを回転させて締める金具で、厳密には鍵ではありません。

key_img02

ガラス破りさえできれば簡単に開けられるため、泥棒はクレセント錠だけの窓がある家を”カモ”とみなす傾向が強いです。したがって、「クレセントを鍵付きのものに変える」「窓の補助錠をつける」「防犯フィルムを貼る」などし、ガラス破りが成功してももう一手間かかる構造にしておくのが有効です。

防犯センサー・アラームを取り付ける

衝撃や無理な開閉を検出すると大音響や光を発する防犯センサーやアラームを取り付けるのも有効です。泥棒が嫌がる三原則「光」「音」「人の目」のうちの2つを使って威嚇しましょう。センサーやアラームが作動することで近隣の住人も異変に気づき、最終的には三原則すべてがそろいます。

施錠開け

「防犯性能の高い建物部品の開発」「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」の施行などにより、ピッキングや後述するサムターン回しに代表される「施錠開け」は減少傾向にありますが、だからといって油断してはいけません。それぞれの手口に対する知識を深め、効果的な予防策を取りましょう。

【参考】平成25年の犯罪情勢/警察庁

住宅対象侵入盗の侵入手段別認知件数の推移

平16 平17 平18 平19 平20 平21 平22 平23 平24 平25
施錠開け全体 16,902 13,640 10,516 8,018 6,071 4,157 3,591 3,549 3,287 3,038
ピッキング 3,948 1,955 1,406 641 323 101 92 85 41 28
サムターン 3,612 2,938 2,610 1,652 1,118 488 364 348 283 234

ピッキング

鍵穴にピックやテンションと呼ばれる特殊な工具を差し込んで錠をこじ開ける手段です。古いタイプの錠や、防犯性能の低い錠ではものの1分で解錠されてしまいます。ガラス割りのような破壊音が出ないため泥棒にとってリスクが低く、上記の表のとおり平成18年までは多用されていました。

ピッキングを受けると鍵穴が傷ついてしまうことがあり、その場合は鍵穴ごと交換しなければなりません。

ピッキングの予防策

ピッキングに強いシリンダー錠に取り替える

Crime Prevention(防犯)の頭文字から

Crime Prevention(防犯)の頭文字から。シリンダー錠に限らず防犯性の高い部品に付けられています

「ロータリーシリンダーキー」「ディンブルキー」といったピッキング対策が施された複雑な構造のシリンダー錠を取り付けるのが有効です。

これらには、先述した「防犯性の高い建物部品」の目録に載った「防犯建物部品」であることを示す『CPマーク』という共通標章が付けられています。

ピッキングに強いシリンダー錠と、そうでないシリンダー錠をまとめたので参考にしてください。

強度:強い

名称 形状 概要
ディンプルキー dhinpuru 鍵の表面に深さや大きさの異なるくぼみ(ディンプル)がいくつも付いている鍵。くぼみの大きさや深さのパターンは1000億通り以上と膨大なため防犯性に優れています。
ロータリーディスクタンブラーキー rotari ロッキングバー方式と回転式タンブラーが使用してある鍵。タンブラーの切り欠きがすべて合わないとロッキングバーが動かないため回転せず、ピッキングが難しいです。

※一般論であり、構造によっては破壊に弱かったり、最新のピンシリンダーより早く開いてしまうもののあります。

強度:弱い

名称 形状 概要
ピンタンブラーキー pin 片側にだけキザミがあるタイプの鍵で、これまで一戸建て住宅に多く使用されていました。溝の深さや鍵穴の数にもよりますが、ピッキングに強いとはいえません。
ディスクシリンダーキー(ウェーハータンブラーキー) disk あまりにもピッキング被害が多かったため製造中止になった鍵。キザミの配列が多く、工具が入りにくい「く」の字型が特徴でしたが、ピッキングの概念がない時代に生まれたものなので無力でした。

サムターン回し

サムターン(室内側に付いている回転式の金具)を直接回して解錠する手段です。郵便受けを取り外してそこから手を入れる手口もあれば、玄関の扉にドリルなどを使って穴を開ける、扉のガラスを叩き割るなど、荒っぽい手口を使う泥棒もいます。ちなみに、サム(thumb)は「親指」、ターン(turn)は「回す」なので、親指で回す鍵という意味です。

key_img04

通常、鍵自体が傷つけられるというのはなく、ドアや扉のガラスなどが損害を受けます。最悪の場合は扉ごと交換になります。

サムターン回しの予防策

専用の防犯グッズを取り入れる

サムターン回し対策が施された専用のセキュリティ商品が販売されています。取り付けも簡単で、安いものなら数百円で購入できます。

具体的なものは以下にまとめたので参考にしてください。

名称 形状 概要
スイッチサムターン switch つまみの上下にスイッチが付いているタイプで、これを正確に押し込んだ状態でないと回すことができないよう設計されています。開けた穴や隙間から手や工具を伸ばしても押すことは非常に難しいです。
フリーサムターン free 見た目は通常のサムターンですが、つまみを押して回さないと開かないよう設計されているタイプです。普通に回しても空転するだけなので、現在横行している手口でこれを開けるのは困難です。
防犯サムターン bouhan サムターンにカバーのキャップを取り付けるタイプです。カバー装着状態では回せないため、外されない限り解錠はできません。
セーフティーサムターン safety サムターンを通常モードと空転モードに切り替えることができるタイプです。室内側のキー操作から通常・空転状態を切替ます。
キー付きサムターン key サムターンを鍵を使って取り外しできるタイプです。つまみ部分がないため解錠する術がなくなります。商品によってさまざまな名称で販売されています。

バンピング

バンプキーと呼ばれる特殊な配列の鍵山を持つ鍵でピンシリンダー(キーの片側に鍵山がある錠前)を直接解錠する手段です。具体的には、市販の鍵などから鍵山の一番深い山付近に合う鍵をつくり、鍵の先端を鍵穴に入れてからハンマーやドライバーなどで衝撃を加えながら解錠します。

旧式のピンシリンダー錠は特に被害に遭いやすく、パンプキーさえ手に入れば同じ型番のシリンダーはすべて解錠可能。したがって同じシリンダーが使われているマンションなどは非常に危険です。さらに、ピッキングのようにテクニックを必要としないうえ、合鍵に近い形で開けられてしまうため、被害に遭った本人も「鍵のかけ忘れ」で片付けてしまうことがあります。

長らく鍵前技術者の間だけで知られていた解錠技術でしたが、海外のテレビ番組やインターネットの動画が火付け役となり瞬く間に広がりました。最近では日本のテレビ番組でも取り上げられています。

バンピングの予防策

ピンシリンダー以外の錠前を取り付ける

ごく当たり前な発想ですが、鍵穴がなければバンピングできないため、ICキーや指紋認証錠、暗証番号錠などであればバンピングされることはありません。ピッキングで紹介したロータリーディスクシリンダーも有効です。ディンプルキーシリンダーもいいですが、基本構造がピンシリンダーを継承しているタイプが多く、その場合は突破される可能性があります。同じ理由で、ICキーや指紋認証錠であっても、緊急解錠用のためのシリンダーがピンシリンダー制の場合は危険です。

カム送り(バイパス解錠)

カム送り(別名バイパス解錠)とは、シリンダーの本体を手前に引っ張るなどして浮かし、その隙間から特殊な工具を差し込んで解錠する手段です。逆の行程で施錠することもできるため、盗難被害に気づかないことがあります。

cam1cam2

警察庁は2002年、国内4社「美和ロック」「堀商店」「ゴール」「ショウワ」の計15種類の錠がカム送りで解錠できることを発表し、注意喚起を呼びかけました。これを受け、各社とも直ちにモデルチェンジを行いましたが、既に900万個もの商品が出回っていたことから、カム送りによる侵入被害を完全に防ぐことはできませんでした。

カム送りで解錠できる商品は「該当危険機種」として特定・公表されているため、旧式タイプのまま鍵を変えてないという人は確認しておきましょう。開き扉に取付けられた錠ケースのかんぬき(デッドボルト)が出る部分に、メーカーとカギの形式が表示されています。

cam3

警察庁公表によるカム送り要対策型番
メーカー 表記
美和ロック LAMA,LASP,LD,LDSP,BH,BHSP
堀商店 1210,1310,1110,1171,1311-64,1311-51,1311-38
ゴール ASLX,HD
ショウワ 535(535D)397,CL-30

カム送り(バイパス解錠)予防策

対策用スペーサーでフタをする

錠前本体(ケース)の脆弱性をつかれる手口なので、工具が鍵ケース内に入らないよう、各社で対策済みのスペーサーで蓋をしてやるのが一番です。安価に仕上げたい場合は、シリンダー装着部をカバーで塞いでしまい、シリンダー自体に触れられないようにするのもいいでしょう。

ドア錠破り

ドアや鍵を力づくで破壊して侵入する手段です。意外にもピッキングやサムターン回しよりも多発しており、こちらもきちんとした予防策が必要です。

侵入手段の比率比較(平成25年度)
ピッキング サムターン回し ドア錠破り
一戸建住宅 0.0% 0.3% 2.8%
共同住宅(4階建以上) 0.1% 0.8% 1.2%
共同住宅(3階建以下) 0.1% 0.6% 1.6%

こじ破り(開け)

kojiake

バールなどの工具をドアと壁の隙間に差し込み、テコの原理を利用してドア錠を破壊する手段です。乱暴かつ古典的な手口ですが、外開きのドアはこじ破りに弱く、慣れた泥棒なら短時間で破壊してしまいます。被害に遭うと金品窃盗の損害だけでなく、ドアの修理代もかかってしまう悪質極まりない手口です。

こじ破りの予防策

防止用プレートの設置

guardplate

ドアとドア枠の隙間を塞ぐ専用のガードプレートを取り付けましょう。L字型とT字型の2種類がありますが、取り付け可能な環境があれば強度が強いT字型を選ぶといいでしょう。ホームセンターで購入できます。

取り付けは特に難しくありませんが、誤って付けると開閉に支障が出る恐れがあります。自信のない人は鍵屋や建築会社などプロに依頼しましょう。

まとめ:全てに有効な予防策はワンドアツーロック

鍵やドア、窓ガラス単体の強度を高めるのも大切ですが、やはり最大の防犯対策は鍵を2つ取り付ける、いわゆるワンドアツーロックです。

前述したように、泥棒は侵入までに時間がかかる建物を非常に嫌がるため、「鍵が2つある=手間が2倍かかる」と思わせることが大切です。防犯センサーライトやアラーム、防犯カメラなどを取り付け、防犯意識をアピールするのも有効でしょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/robbermeasures/feed/ 0
鍵が抜けない!?古くなった鍵・鍵穴を使いやすくする方法 https://t-meister.jp/key/lab/keyoteire/ https://t-meister.jp/key/lab/keyoteire/#comments Tue, 11 Nov 2014 09:24:24 +0000 http://t-meister.jp/kagi/lab/?p=326 syuuri「挿さりにくい」「回りにくい」「閉まりにくい」「抜けにくい」。毎日の鍵の抜き差しでこんな異変を感じたら、それはお手入れのサインです。早めにメンテナンスしないと、ある日突然使えなくなる可能性があるので注意してください。

今回は、鍵の調子が悪くなったときや、実際に抜けなくなったときに使える対処法を紹介します。

※「完全に抜けなくなった」など、明らかに支障をきたしている場合は、鍵の専門業者に相談してください。こちらで紹介しているのは、あくまでも日常的なお手入れの方法です。

スポンサーリンク

鍵の不具合が起こる原因

なぜ鍵の調子が悪くなるのか?それにはきちんと理由があります。さまざまなケースがありますが、主な原因は次の4つです。

1.鍵穴に異物がたまっている

鍵穴の溝にたまったホコリやチリなどが、鍵との噛み合わせを悪くしていることがあります。「ホコリ程度で」と思うかもしれませんが、侮ってはいけません。特にディンプルキーは、防犯性を上げるために精密・複雑な構造になっているため、外的な影響に弱いです。年に2~3回でいいので、掃除機で鍵穴を掃除しましょう。

2.鍵にゴミが付着している

鍵そのものが汚れているケースもよくあります。代表的なゴミは服の繊維。ポケットや鞄に入れることが多いため、どうしても鍵の溝や凹凸に付着してしまいます。こればかりは仕方ないので、歯ブラシなどでこまめに掃除するようにしましょう。

3.鍵穴の潤滑剤が減っている

鍵穴に入っている潤滑剤の消耗が原因で動作が悪くなることがあります。鍵穴は専用の潤滑剤を使い、サラサラでクリーンな状態を保たなければいけません。

4.精度の悪い合鍵がもとで偏摩耗を起こしている

鍵屋で作った合鍵の出来が悪いがために、抜き差しの度にキーシリンダー内部の部品を傷つけてしまっているケースがあります。合鍵の精度を見極めるのは至難の技ですが、なんらかの違和感がある場合は使用を避けてください。最悪の場合、錠穴ごと取り替えになります。

トラブル対処法とメンテナンス

実際に鍵が回らなくなったり、抜けなくなったりしたときの対処法を解説します。同時に、やってしまいがちだけど絶対にやってはいけない過ちついても見ていきましょう。

鍵が抜けない場合

鍵穴をキレイにする

鍵が挿さったまま抜けなくなってしまった場合は、掃除機を鍵と鍵穴の隙間に付けて吸い取ってみましょう。原因「1」で解説した、異物が原因で不具合が起こっている可能性があるからです。掃除機ではなく、キーボードを掃除するときなどに使うエアダスターを吹きかけるなども効果が期待できます。

それでも抜けない場合は専門の鍵業者に依頼しましょう。

【やってはいけない】無理に引き抜く

焦ってやりがちですが、力づくで引き抜くのは非常に危険です。鍵が折れてしまったら鍵穴ごと交換は免れませんし、無事抜けたとしても鍵穴の内部を激しく傷つける恐れがあります。修理費用もかさむので、無理だと思ったら専門家を頼ってください。

解錠・施錠動作に違和感を感じる場合

鍵の溝に鉛筆の芯を塗りこむ

鉛筆の芯を鍵の溝や凹凸部分に塗りこむと動作が改善することがあります。活躍してくれるのは、芯に含まれている成分の黒鉛。鍵穴専用の潤滑剤にも黒鉛が使われているので、手軽な鉛筆でこれを代用しようというわけです。

量が多いほどすべりがよくなるため、Bや2Bなど濃いものを使用しましょう。その場で何度か抜き差したら、鍵についた黒鉛は拭きとって構いません。

【やってはいけない】針金やつまようじなどで鍵穴を掃除

細い針金やつまようじを使って鍵穴のゴミを取り除こうとするのは非常に危険です。折れたあげく奥に詰まってしまった場合、鍵穴ごと取り替えなければいけません。余計な費用がかかるうえ、賃貸住宅なら大家や管理会社への報告義務があるなど、いろいろと面倒な作業が増えます。

鍵穴専用の潤滑剤を使用する

鉛筆の芯でも代用できますが、あくまで代用であり、効果は一時的です。きちんとメンテナンスするなら鍵穴専用の潤滑剤を使いましょう。さまざまな商品が市販されていますが、できるだけ錠前メーカーの専用品を選ぶことをオススメします。また、鍵穴を掃除した後に使用するとより効果的です。

ただし、中にはコンパウンド(研磨材)入りのものがあり、使いすぎると返って不具合が生じる恐れもあります。説明書をよく読み、適量を噴射するようにしましょう。

【やってはいけない】オイルや専用ではない潤滑剤の代用

鍵穴専用の潤滑剤が手元にないからといって、他の使用目的に使うものや、食用油などで代用するのは避けましょう。改善するどころか、鍵穴が錆びたり、中にたまっているゴミが固まったりと、かえって悪くなる可能性が高いです。

状態を悪化させてしまった場合は、それ以上ヘタに触らず、鍵業者に連絡して状態を見てもらいましょう。運が良ければシリンダーのクリーニングだけで済みます。ただし最悪の場合は鍵穴ごと交換になります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/keyoteire/feed/ 0
車の鍵を紛失してしまった場合の対処法まとめ https://t-meister.jp/key/lab/carkeyfunshitsu/ https://t-meister.jp/key/lab/carkeyfunshitsu/#comments Tue, 11 Nov 2014 03:11:15 +0000 http://t-meister.jp/kagi/lab/?p=244 inrock自宅の鍵、会社の鍵に次いで紛失してしまうと厄介なのが車の鍵。出先でなくすと足止めを食らううえ、高性能な鍵であれば10万円ほどかかることもあります。

まずは、心当たりのある場所をくまなく探してください。テレビのリモコンのように、無意識にどこかに閉まったり、置きっぱなしにしているかもしれません。ポケットの中、バッグに中はもちろん、家中を探してみましょう。立ち寄ったお店などがあればそこにも連絡してみることです。

それでも鍵が見つからないが、今すぐドアを開けたい場合は、専門業者に依頼せざるをえません。車の鍵であっても、鍵の専門業者なら対応可能です。まずは近くの業者を探して相談してみてください。
地域の鍵業者を探す


スポンサーリンク

インロックしてしまった場合

鍵の捜索中に車の中を覗いてみたところ、「よく見たら車内にあった」というケースは少なくありません。いわゆる「インロック(インキー)」という状態で、うっかり鍵を車内に残したまま外出し、オートロックがかかってしまう場合ですね。

鍵の所在は判明しているのですから、ドアを開ければそれで解決です。ロードサービスや鍵の専門業者に連絡し、解錠してもらいましょう。針金や長い金属板を使って無理やりこじ開けるなど、自力で解錠を試みる人もいるようですが、失敗すると車が傷つくだけなのでオススメしません。誤って大切な部品を壊してしまう恐れもあり、最悪の場合ドアごと交換しなければいけなくなります。

ロードサービスに依頼する

JAFなどのロードサービスに加入している場合は真っ先に連絡しましょう。各社によりますが、無料で対応してくれることもあります。もちろん、非会員の場合は実費を請求されるため、後述する鍵の専門業者と比較して安い方を選んでください。

【参考】

インロック解錠にかかる費用(JAF)
場所 時間 会員 非会員
一般道 8~20時 無料 12,880円
20~8時 14,940円
高速 8~20時 14,940円
20~8時 16,990円

余談ですが、平成25年度のJAFの出動理由において、インロックは堂々の第3位でした。トラブルの原因はほぼ全てがヒューマンエラー。気を付けていてもうっかりやってしまいそうだという人は、スペアキーを別で持ち歩くなど、何らかの対策を取りましょう。

鍵業者に依頼する

もちろん、鍵の専門業者に依頼する方法もあります。出張費、作業料、割増料金の有無などを確認し、余裕のある限り複数社を比較しましょう。前述したように、ロードサービスとの差を比べてみるのもいいです。

完全に紛失した場合

どうしても見つからない場合はどうすればいいのか?自家用車だけでなく、レンタカーのケースついても解説します。

警察に遺失届を提出

財布・鞄を紛失したときに行うべき対処チェックシートで詳しく解説していますが、どこを探しても見つからないときは、早めに警察に連絡して「遺失届」を提出してください。電話で届け出ることもでき、地域によってはインターネットから申請できる署もあります。落としたときの状況や、鍵の特徴などを詳しく説明しましょう。

受理されると「受理番号」がもらえるので、大切にメモしてください。遺失物の引換時に必要になります。

緊急の場合は鍵業者に連絡

ディーラーに頼めば純正の鍵を再作成してくれますが、鍵のタイプによっては数週間かかることもあるため、急いでいる場合は鍵の専門業者に依頼しましょう。最短1時間で対応してくれます。

業者選びは、インターネットでも電話帳でも探しやすい方法で探せばいいですが、よく分からない場合は、各ロードサービスが提携している業者を紹介してもらうという手もあります。

業者の選定後、依頼を受けた業者がスムーズに動けるよう、次の項目は事前にチェックしておくのが望ましいです。

  • メーカー
  • 年式
  • グレード
  • 停車位置
  • 車の状態
  • 鍵の種類

車検証が車の中にあり、年式・型式などがよく分からない場合は仕方ありません。立体駐車場に停めている、バッテリーが上がりかけているなど、できる範囲でいいので作業の助けになる情報を伝えてください。

事前に分かると最も助けになるのがキータイプの情報です。特に、イモビライザー(電子読み取り装置)が搭載されているかどうかを知らせるのは重要。それの有無で作業内容や必要な機材が変わるため、できる限り伝えてあげましょう。

専門家であれば、イモビライザー搭載車かどうかは自動車本体を見れば分かるはずですが、現在のようにイモビライザーが浸透していない時代は、車の持ち主・鍵屋共にイモビライザー搭載車と気付かず、役に立たないスペアキーが出来上がってトラブルになったケースもあります。

イモビライザー搭載車かどうかの確認方法

■インジケータランプは点滅しているか?

まずはメーター周りを見てみてください。そこに、画像のような鍵のマークがあしらわれたインジケーターランプを確認できれば、イモビライザー搭載車と判断していいです。メーカーによっては鍵マークではなく、「SECURITY」等と書かれた文字が点滅していることもありますが、ほとんどの場合は鍵マークのイモビランプを採用しています。

lamp

■イモビライザーステッカーはあるか?

イモビライザー搭載車は、窓ガラスにステッカーが貼られていることが多いです。メーター周りと同じく、画像のように鍵をあしらったマークが特徴なので分かりやすいでしょう。

imobi

費用については、各社ともホームページ上に料金表を掲載しているので確認してみてください。ただし、表示どおりの金額にならないことも多々あります。

特にイモビライザーキーの場合、盗難防止のための仕掛けがメーカーごとにさまざまなうえ、鍵屋によって対応できる範囲も異なるため、料金表に表せるような単一価格では済まない可能性が高いです。鍵と自宅の所在地が分かるものを一緒に紛失してしまったなど、防犯上、鍵そのものを取り替える場合などはなおさらです。

とはいえ、いきなり数万円も上乗せされるのは納得いかないので、見積もりについてはしつこいくらい確認しましょう。時間に余裕があれば複数社から相見積もりを取るのも有効です。

ディーラーに依頼

特に急ぎでない場合はディーラーに連絡して作成を依頼しましょう。純正なので、作ってみたはいいものの始動しない等のトラブルはありません。

イモビライザーキーを再発行する場合は、「キーナンバー」という鍵の種類を特定する識別番号が必要になります。納車時に受け取った書類またはアルミプレートに記載されているはずなので、必ず探し出してください。これを紛失すると、キーシリンダを取り外して刻印されている番号を直接読み取ることになり、余計な工賃がかかります(3~4000円前後が相場です)。

依頼してから手元に届くまでは、早くて数日、遅ければ1週間以上かかることがあります。費用もメーカーや車種によってバラつきがあり、2~3万円で済むこともあれば、10万円を超えることもあります。電子キー以外なら、数千円で収まるでしょう。

レンタカー・カーシェアリングの鍵をなくした場合

レンタカー・カーシェアリングの鍵の紛失は、レンタカー会社によって対応がまちまちです。

インロックの場合は、JAFなどのロードサービスを利用するのが手っ取り早いでしょう。レンタカー会社独自のサポートサービスがあるなら、そちらを利用しても構いません。解錠するだけなので、安くて早い方を選んでください。

完全に紛失したことが分かったら、まずは警察です。前述したように遺失届を出してください。レンタカー会社に連絡するのはその次です。

スペアキーの保管場所を確認

営業所または管轄している支店・本社に連絡し、スペアキーの保管場所を確認してください。近い場所なら取りに行く、遠方や、交通の便が悪いところなら持って来てもらうことになるでしょう。旅先で滞在日数に余裕がある場合は、最寄りの郵便局まで送ってもらう手もあります。

費用は、スペアキー発行費+ノンオペレーションチャージ+その他料金で数万円は覚悟してください。

なんらかの事情でスペアキーの受け渡しが難しい場合は、自分で鍵業者に連絡して解錠と合鍵作成を依頼することになります。延滞料金のこともあるので、前述の「緊急の場合は鍵屋に依頼する」で挙げた点に注意し、速やかに発注してください。自走で戻ることさえできれば、延滞料金のみしかかからない会社もあります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/carkeyfunshitsu/feed/ 0