エーデル商事株式会社様

いかに虫を発生させないか予防コンサルティングのような仕事に、今は変わってきていますね。

1972年に創業の、歴史ある駆除業者様です。
業界の変遷も長く見てこられて、今後の害獣・害虫駆除をどのように考えておられるのでしょうか。
業界歴は25年という新沼様にお話を伺いました。

目次

25年の間に使う薬剤も随分と変わりましたよ。最近の薬剤は本当に安全性が高いです

1972年設立と社歴が長いですね。
エーデル商事株式会社 新沼様(以下 新沼):そうだね。その当時は今よりは害虫駆除をする会社も少なかったですね。病院関係なんかは多く手がけていました。
それから毛虫や蟻など、いろいろなお客様の駆除依頼のニーズが増えてきて総合的に駆除を行ってますね。
設立当初からエーデル商事という社名なのですか?
新沼:そうです。
当時は漢字の名前が比較的多いイメージですが。
新沼:そうですね。当時は横文字で始まるような会社はあんまりなかったよね。うちはあえて消毒という名前はつけないで総合的にできるようにしたいというのもあり「商事」という感じですね。だから消毒というだけではなく、駆除も行うし防除もするし、清掃ももちろん大切な仕事だからそういう様々なことをやっていくという。
うちの会長が山登りをしていて、高山にしか生息していないエーデルワイスから名付けたようです。エーデルワイスは標高の高い山の過酷な環境で成長してく花なんですね。そういう力強く成長していく思いを込めてつけたようです。
社長で2代目になられるのですね?
新沼:この業界25年くらいやっていますが社長になって今年(2017年)で3年目ですね。
駆除のお仕事は25年以上やられているのですね。
新沼:やってますよ。25年の間に使う薬剤も随分と変わりましたよ。最近の薬剤は本当に安全性が高いです。
昔は匂いもキツイし、主に撒く薬が主流だったですから。1日薬剤を撒いてばかりというイメージですよ。だから、作業員も頭がボーっとしてきたりしてましたよ。
今は全然違う。お客様がいらっしゃっても大丈夫な薬剤ばかりになってますよ。どんどん改良されてますし。薬剤メーカーさんも住んでいる人のことを考えて作ってますよ。我々、駆除業者もそういうものを積極的に選んでいかなきゃいけないし。
そういう薬剤を選ぶというのは、それでも薬剤もまだいろいろあるんですね。
新沼:アレルギーを持った人とか、喘息を持った人、シックハウス症候群の人。いろいろいらっしゃいますし、駆除をしたあともその人が生活していくわけですからね。そういう方にも安心していただけるよう薬剤も選んでいかなきゃいけない時代です。それには経験も必要ですしね。未だに薬剤をただ撒けばいいという考えの業者もいますからね。今後はそういう考えは通用しなくなると思っています。薬を使わない時代にいま入ってきていますから。
ダニの駆除なんかも、薬を使ってやるパターンではなくて、布団クリーニングでダニを退治したり、清掃・バキュームをしてダニを部屋から吸い出したり。空気の循環を良くするようアドバイスしたりしますね。

住宅も変わってきていますから、ねずみの被害内容も変わってきています

一般家庭からのご相談が多いのですね?
新沼:今は多いですね。もちろん、病院やスーパー・飲食店の定期的な衛生管理がありますが、一般家庭からの依頼がすごく多くなっていますね。
一般家庭はどのような依頼が多いのですか?
新沼:いちばん多いのはねずみですね。ほかには多摩地区で言うと、ハクビシン・タヌキ、あと時期になると鳥の被害の相談も結構きます。ムクドリでのダニ被害も多いですね。
ムクドリでダニですか?
新沼:ムクドリは住宅の雨戸の戸袋に藁なんかをつめて巣を作ることがあるんです。その中にダニが湧くんです。ムクドリが巣立ったあと、そこにいるダニが吸血するものがいなくなって人にくるんです。普段使っていないような戸袋に巣を作りやすいので、家の人も気づかないことが多いですね。知らぬ間にダニ被害にあっていたり。これ最近多いですよ。
トリサシダニって言うんですが、黒っぽいダニで目に見えます。それで巣を全部除去して清掃して、今後ムクドリが入れないように封鎖工事します。そこまでやらないとまた巣を作られてしまいますから。
あとはコウモリ被害も多いですよ。ベランダにねずみの糞に似ているからお客様もねずみだと思ったらコウモリの糞だったり。触ってみるとポロポロしますからわかります。
1cm未満の隙間でも出入りが可能だと言われていますから。家の周りを全てチェックしそこを塞いでいくわけです。
住宅も変わってきていますからね。昔は格子状の通気口が当たり前でしたが、今の住宅はないんですよ。基礎と土台の間にいれる基礎パッキンが主流です。基礎パッキンの素材が樹脂なのか金具なのかによってねずみ被害も変わります。ねずみが基礎パッキンを齧っているケースもありましたから。
場合によっては這いつくばってチェックしなければなりませんね。
新沼:そうそう。家の周りの基礎部分を全部這いつくばってみることもありますよ。それでようやく侵入口が発見される。
今は床下がコンクリートのお家が多いですから格子状の通気口じゃなくても通気に関しては問題なくなってきていますからね。昔とはだいぶ変わってきていますよ。しっかりとした駆除をするためにも、家の構造も勉強していかないといけないですよ。
似たような家が増えていますが、それでも家ごとに侵入口が違ったりするのですね。
新沼:ある程度決まった箇所をチェックすれば侵入口が見つかりますが、それでも千差万別ですよ。一見どこにも侵入口らしきものが見当たらないこともあります。そうした時は、住宅設備そのものを疑ってみることも大事です。床下に潜って設備的な不備がないかどうか調査します。基礎工事中に雨が降って溜まった雨水を逃す穴をあらかじめ作っておいて、それを最終的に埋め戻すのですが、埋め戻されていなくてそこが侵入口だったこともありました。こうした穴は埋まっていて当然と考えて見落としがちですし、外から見てもわからないことも多いですから。床下に潜って初めてわかることもありますね。

最初の調査の段階でのコミュニケーションは大切です

調査時間はどのくらいですか?
新沼:大抵は1時間以内で終わります。それでもわからないと2時間くらいかけてやる場合もありますね。いくら調査してもねずみが侵入するような箇所がないことがあって、よくよくお客様の話を聞くと、普段は玄関を開けっぱなしにしているとか、網戸もせずに窓を開けたままにしているのが好きだという方がいらっしゃって。ねずみも家の中に入ってしまえば、隠れるところはたくさんありますから。そういうケースもありました。十人十色じゃないけども、ねずみ被害はお客様ごとに全部違いますね。
お客様との会話も重要なヒントになることも多いんですね。
新沼:ほんとそうだね。お客様の生活リズムも違うし、ねずみもそれぞれ個性もあるしね。ねずみの行動パターンやお客様に感じたことを推測しながら、原因を突き止めることも多いです。
調査時間よりお客様を話している時間の方が長かったりすることもありますよ。そこからヒントになることもありますし。あとはお客様と依頼される側の業者との信頼関係も大事だと思いますね。費用もそれなりかかりますし、お客様にご協力いただく必要もありますし。なにより、何度もお客様のお家にあがって作業するわけですから。ねずみ防除をきっかけにいろんな害虫被害などのご相談をお受けしたりして、長いお付き合いになることもありますしね。
お客様も駆除業者に対してどんな人なんだろうって身構えると思いますし、逆に、駆除業者もどんなお客様なのか気になることも当然ありますよね。
新沼:それはありますね。お互いの信頼があって良い仕事ができると思いますよね。対話を大事にするようにしていますね。この仕事も駆除の技術だけじゃなくて、人が好きでないとね。
信頼関係がない状態でお互い契約してもトラブルになりますからね。最初の調査の段階でのコミュニケーションは大切ですよね。
新沼:コミュニケーションは大切ですね。ねずみの調査で訪問して、最初にお客様の状況をヒアリングさせていただいてから調査に入るのですが、そうさせていただけないお客様もたまにいらっしゃいます。
うちはココからねずみが出ているからココを塞いでくれればいいからと。昔、家を増築していてそこから出ているのがわかっているから。おたくはそこをどういう風にやるの?という感じで。
調査をさせていただけずに見積もりだけ出してほしい感じなのでしょうかね。
新沼:そういうお客様はやっぱり最後にトラブルになりますよ。お客様に言われたところだけをやっても結局止まらなかったり、侵入口がそこだけじゃなかったり。
業者さんに対して警戒していらっしゃるのかもしれませんね。騙されないようにと。
新沼:実際に変な業者も多いですから。そういう気持ちになるのも仕方ない部分もわかります。ですが、きちんと調査できないお客様は当社はお受けできないですね。プロでさえもねずみ防除は難しいですから、一般のお客様だけのご判断で仕事はお受けすることはできませんよね。
きちんと調査を行って防除施工をさせていただければねずみに関しては1年間保証しますからその辺りは安心していただければと思います。

お客様に安心を提供する仕事だと思っていますからね

施工した箇所のみ保証というパターンもありますが。
新沼:当社は、施工完了後はどこからねずみが再発しても1年間は無償対応します。もちろん、お客様がリフォームを行ったとか、エアコンを買い替えたなど現場から変わってしまえば侵入口となるケースが出てきますのでそれは有償対応になりますが、施工完了後からなにもされていないのにねずみ再発は1年以内は無償です。
それは安心ですね。調査に訪問してねずみでもなんでもなかったということもあるのですか?
新沼:ありますよ。天井裏に風が入り込んでいて断熱材のカバーがハタハタとしていた音だったとか。
ねずみが歩いている音に聞こえるかもしれませんね。
新沼:今までそんなことはなかったというお客様だったのですが、よくお話を聞くとお客様の隣のご近所が家を取り壊して風の通りがよくなったようです。
家を取り壊すことでそこにいたねずみが他のお家にいくこともありますからちょっとした変化もお話していただけるといいですね。
原因がわかると安心しますからね。業者さんは無料調査で行って空振りになっちゃいますが(笑)
新沼:空振りだけでもお客様としては安心してもらえるので。安心を提供する仕事だと思っていますからね。

今はいかに虫を発生させないかの予防コンサルティングのような仕事に変わってきています

ゴキブリもお客様が安心して生活できるようバッチリ止めていただけますか?
新沼:ゴキブリも進化していますね。薬に対して抵抗性を持っているゴキブリも増えてますよ。
社長が25年お仕事している間に進化を感じますか。
新沼:リアルに感じますよ。
それは驚きですね。一般家庭でもなかなか止まらないこともありますか。
新沼:まれにありますよ。
クロゴキブリという種類は屋外性のゴキブリですから、きちんとした薬剤と、入らないように対策すれば見なくなりますよ。床下を経由して配管を通じて入ってくるとか。そういうところの隙間を閉鎖すれば大丈夫ですよ。
問題はチャバネゴキブリ。これは屋内性のゴキブリなのでどこからか持ち運んできた可能性が高いです。特に飲食店に多いゴキブリなので、そういうお店で服やカバンについてきたり、荷物などダンボールなどの中に入っていた場合なんかが多いですね。
窓やドアから入ってきたというのではないのですね。
新沼:そうです。インターネットでいろいろ購入できる時代になってきて流通も頻繁になってきている。そこに一緒についてきている。チャバネゴキブリは柿の種というお菓子がありますが、そのくらいの大きさなので1匹2匹では見つからないことが多いですね。
あっという間に繁殖しますから気がつくようになったころにはかなり繁殖している状況です。
一般家庭でもそんなに繁殖していることありましたか?
新沼:押入れの荷物をどかしたら壁一面にチャバネゴキブリだったとか。
一見きれいなお家でもチャバネゴキブリが繁殖してしまっているケースもあるのですか?
新沼:ありますよ。水と隙間があれば繁殖しますから。ただ、飲食店舗でも一般家庭でも虫の住みにくい環境を作れば防げますよ。
虫の住みにくい環境を作るってよく聞きますね。
新沼:一番大事です。やっぱりきれいなところには虫が住みづらいですから。お店でも一見きれいに見えても厨房の奥のほうには食材のなどのゴミが溜まっていることもありますから。そういうところを好んでゴキブリが繁殖しますし、薬剤も届きにくくなります。
お掃除というのは大事なんですね。
新沼:昔は、ホコリで人は死なないなんて言ってましたよね。おじいさんおばあさんの頃の時代です。今は、ホコリで人が死ぬ時代ですから。ホコリのなかにウィルスや細菌がたくさん舞っています。空気中をただよっているだけじゃなくて、ホコリについていたりしますから。
窓を開けて掃除をきちんとするいうのは大切ですね。
新沼:うちは手術室や病院の空気環境を測定することもやっていますが、空中にどのくらいの菌がいるかわかるんです。
一空間に十万とかの菌が普通にいますから。もちろん人間が健康な状態でいれば耐性もあるので問題ないですが、体調が悪かったり高齢者の方なんかは影響されます。特にカビなんかは気をつけないといけないです。カビを食べるチャタテムシというのもいてそれが繁殖する原因にもなります。
空気ひとつでいろいろ連鎖するんですね。
新沼:空気っていうのはすごく重要なわけです。家では24時間換気扇回しっぱなしですよ。
家の誰も風邪引かないです。
さすがプロフェッショナルですね(笑)自分の家の環境でも実践しているわけですね。
新沼:もちろんです。やっぱり環境に携わる仕事をしていますから、そういうような豆知識なことも行ったお客様にお話しますよ。
駆除というより防除、予防ですね。
新沼:昔は、薬を撒くだけの仕事でしたが今はいかに虫を発生させないかの予防コンサルティングのような仕事に変わってきていますね。なので、被害が大きくなる前にちょっとしたことでも早めに相談していただければと思います。
本日はありがとうございました。

ページの先頭へ