-鍵トラブルなら鍵マイスター https://t-meister.jp/key/lab プロが教える!鍵開け/交換/修理のお助けサイト Wed, 05 Jul 2023 10:08:06 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.5 金庫の鍵の種類と、鍵を紛失・忘れた場合の対処法 https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/ https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/#comments Wed, 05 Jul 2023 03:27:54 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1130 金庫と一口に言っても、銀行や会社で使用しているものと家庭で使用するものとは違います。しかし、家庭で使用する金庫も大事な財産を守るためものとして安心できる鍵が必要なのは同じです。鍵をなくした!番号を忘れた!など、何らかの理由で鍵が開かなくなった場合は頑強なほどに開けることができずに困るものです。そんなトラブルが起こった場合、鍵の種類によって対処方法は変わってきます。確認してみましょう。

スポンサーリンク

金庫の鍵の種類

金庫の鍵は以下のような種類があります。それぞれの特徴、価格帯などを見ていくとすべての家庭において、高機能のロックシステムを持ったものが必要かというと、そうとも言えません。自分の用途や状況に合わせて金庫の錠前のタイプも選ぶ方がいいでしょう。

ダイヤル式

まず家庭の金庫として思い浮かぶのがこのダイヤル錠を装着した金庫です。
100万回程度ダイヤルを変換することができ、アナログなので故障が少ないのが特徴。
番号設定は鍵の製造時に決められるものが多いが、後で番号を変えられるものもあります。

シリンダー錠

玄関扉などでも一般的に使われている鍵を差し込み回すタイプの鍵です。シンプルでこちらも故障が少ない。ダイヤル錠のように番号を覚えておく必要はありませんが、鍵をなくしてしまうことがトラブルの原因になるので注意が必要です。

テンキー式(プッシュ式)

好みの暗証番号を簡単に設定できるテンキータイプです。操作が簡単なのが特徴で、暗証番号(4~10桁)のボタン式テンキー錠は簡単に暗証番号が変えられるので、引き続いて、別の利用者が使う場合に便利です。ホテルの金庫などで採用されています。反面、簡単な番号を設定してしまうと第三者に暗証番号を判別されやすいという心配があります。

ICチップカード式

ICチップ入りのカードを使って解錠するタイプです。
現在では「Suicaや「おサイフケータイ」などにも使用されているICカードに対応したものや、自分のスマートフォンを鍵として登録できる金庫もあります。

生体認証システム(指紋認証式・指静脈認証式・顔認証式など)

会社などのセキュリティの厳しい部門で採用されていた生体認証システムが、家庭用の金庫にも使用されるようになってきています。暗証番号を覚える必要も、鍵を紛失する心配もなく、第三者に漏れる心配もありません。誤認証なども少なくなり、認証精度も高まって、安全性には優れてきていますが、価格がそれに伴い高くなります。また、デジタル製品なので、故障も起こりやすく、電源を必要とするので停電などがトラブルの一因となるという問題もあります。

金庫のタイプ金庫そのものの形態では次のように分類できます。

手提げ金庫 上部に取っ手が付いている小さいタイプの金庫
家庭用金庫 電子レンジくらいの大きさで、レバーのようなものが付いていないタイプ
業務用金庫 家庭用金庫に比べて大きいものが多く、レバーが付いている
耐火金庫 900度の高温に数時間耐火するタイプ。人為的な工具に対する耐久性は弱い
防盗金庫 耐久性に特化している。金庫・鍵の専門家以外には開けることができないタイプ。工具での打撃に1~3時間耐える

金庫の鍵が開かなくなってしまった場合の対処法

なんらかの理由で金庫の鍵が開けられなくなった場合、状況別に対処法をまとめました。

ダイヤル錠の番号を忘れた

一本の軸に「座板」(円盤状の部品)と、『ダイヤル』が組み合わさり、円周に目盛の付いた座板を合わせるために「逆転ギア」という部品が あり、ダイヤルをどのような順番で回すのかのパターンが多様にあります。 扉の内部では、『閂(かんぬき)』という部分がロックの役割を果たし、「スライドバー」は閂と連動しているため、正しい暗証番号にすると、座版の暗証番号 部分だけ歯車に溝があり、閂が外れます。するとレバーが動くスペースができ、レバーがまわり開く仕組みになっています。

ダイヤル鍵の番号を忘れてしまった場合、鍵の専門家はこのしくみに従って、暗証番号をつきとめ、解錠します。もし突き止められない場合は破壊解錠で開けることになります。専門家が破壊する時は新しい鍵の取り付けを提案することになります。

・ダイヤル式とシリンダー錠を併用した金庫のダイヤルを、面倒なので解除した状態で固定していたが、知らない間に回ってしまいロック状態になってしまった
・子どもがいたずらで回してしまった

などのトラブルもありますが、これらも、同じく、鍵の専門家はダイヤル錠のしくみにしたがって、暗証番号をつきとめ解錠することが多くの場合で可能です。

ダイヤル錠・番号の合わせ方がわからなくなった場合

暗証番号がわかっているのに、回し方がわからない時は、一般的な日本製金庫の場合は、それぞれの該当数字を、右4回以上→左3回→右2回→左1回と回します。最初に合わせる番号は、右回しに4回以上まわします。4回以上まわすとリセットされます。4回以上まわしたら、合わせる数字で止めます。次に合わせる番号を左まわしに3回まわして合わせます。次に右に2回回して、番号を合わせます。最後に左回しに1回回して、合わせます。番号が合っていれば解錠します。

シリンダー錠の鍵穴に物が詰まった。鍵が刺さったまま折れて開かない

シリンダー錠の穴、鍵折れなどの問題は素人が解決する術はありません。鍵の専門業者であれば特殊な工具を使用して鍵を壊さずに解錠できますので、業者に連絡して相談してみましょう。

シリンダー錠が回らない

古くなった金庫では扉がずれて鍵が回りにくくなること、鍵穴自体に不都合が生じること、中に物を詰め込みすぎて回りにくくなること、などがあります。詰め込みすぎによる内側からの圧力で金庫の扉が押されて、デッドボルト(閂)が枠穴に強く当たってしまい、キー操作が固くなって、シリンダーが回らない事があります。

そんな時に無理をして鍵を回しますと、鍵が折れてしまいます。無理に鍵を回さず、扉を押し込んで、鍵を回してみて、普通に回るようであれば問題なく開きます。扉がズレているのは、経年が原因の場合が多く、マイナスドライバーなどを、扉の下の部分の隙間に入れて、扉を持ち上げながら鍵が回れば解錠することはできます。

いずれの方法でも簡単に鍵が回らないようであれば、鍵穴自体の問題と同様、鍵の専門業者に依頼すれば、錠前を壊さず、解錠することができる場合が多いでしょう。

鍵を紛失した

紛失で解錠できない場合は、鍵の専門家であれば、鍵穴から合鍵を作製することができますので、錠前を壊すことなく解錠することが可能です。専門業者なら30分ほどの時間で新しい鍵をつけかえることができます。

自分で無理やり壊してしまった場合、次の日から使えず、新しい金庫を購入する必要があります。できれば専門業者に依頼して新しい鍵を付け替えてもらう方がよいでしょう。

テンキータイプの電子錠が知らない間に電池切れになって開かない

番号を押して、音は鳴るけれど開かない場合も同様、電池切れの可能性があります。まずは電池の取り換えをしてみましょう。取り換えても復活しない場合は基盤の故障または、接触不良の場合があります。この場合はテンキーの錠前自体を取り換える必要があります。

電池切れで長時間の時間経過があった場合は工場出荷状態に戻っている可能性がありますので、取扱い説明書を確認しましょう。取扱い説明書がない場合は、アナログではないので、突き止めることは不可能になりますので、取り換えが必要です。金庫のメーカーに連絡してみてください。

ダイヤル式などで、暗証番号はわかっているのになぜか開かない

こういった開かない理由がわからない場合、開け方が間違っている、ということがあります。鍵の専門業者に相談すれば、明らかに番号があっているのであれば壊すことなく解錠できます。

また、ものを詰め込みすぎ、という場合もありますが、そういった場合も先に記した方法で解錠作業を試みて、シリンダー併用の場合、それでもシリンダー錠が回らないなら、無理に鍵を回すと壊れてしまいますので、そんな場合も専門家に相談した方が、余計な費用が掛からず解錠できることが多いと思われます。

まとめ:金庫の鍵の不調は専門業者への依頼が無難

家庭用の金庫の場合は開ける機会があまりないため、トラブルの原因は鍵の置き場忘れや、ダイヤル番号忘れといったことをよく耳にします。しかし、鍵も機械製品ですから、故障や不調は起こるものです。

金庫の性質を考えると、鍵を壊してしまうと、結局は新しい金庫を調達することになって費用がかさみますので、それなら鍵の修理や交換を頼むのが適切です。鍵の専門業者にまずは相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kinko-key-lost/feed/ 0
海外旅行に行く前に知っておきたい、スーツケースの防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/ https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/#comments Wed, 27 Jan 2016 00:58:57 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1295 海外旅行に行く時、スーツケースに鍵をかけていますか? 鍵をかけていても移送中に開錠されて盗難にあった、乱暴な扱いでターンテーブルからスーツケースの蓋がずれて中身がはみ出して出てきた、といった話はしばしば聞かれます。そうなるとできるだけ開錠されない頑丈なロックをしておきたいものです。

しかし、テロ対策で現在アメリカへの渡航にスーツケースの施錠は一切しないように求められています。もし施錠した状態で、検閲にあたってしまったら鍵を壊してもよいということになっています。そこで登場したのがTSAロックです。TSAロックであればアメリカ行きでも施錠することが許されています。

ここでは、TSAロックというのはどういったものなのかも含めて、スーツケースの鍵と防犯について、整理してまとめました。

なお、鍵をなくしたり、故障したなどのトラブルで、開かなくなった場合の対策はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

スポンサーリンク

スーツケースタイプ別ロックの種類

まず、スーツケースは、その開閉の方式で大きく「フレームタイプ」と「ジッパータイプ」に分かれます。鍵の種類は開閉の方式により異なってきます。

<フレームタイプ>
昔ながらのカチッと枠がはまるタイプのスーツケースのタイプです。このタイプの鍵は以下のようなものになります。
・シリンダーキー
・カードキー
・マグネットキー
・ダイヤルロック
このタイプのスーツケースはいずれもカチッとした枠があり、内臓されたフックがかかっています。鍵の仕組みとしては、シリンダーキーは鍵を差して回す、カードキーであれば、付属のカードを差し込んで、施錠、開錠するというものです。マグネットタイプは鍵状のマグネットを型に合わせ(鍵穴はなし)、回して施錠、開錠します。これは鍵穴がないので、ピッキングに強いと言われています。ダイヤルロックは任意の何桁かの番号を合わせ開錠する形式です。

<ジッパータイプ>
最近のスーツケースに多い、全体をジッパーで閉じ、ジッパー両方の引手にロックをかけるタイプです。このタイプの鍵は以下のようなものになります。
・シリンダーキー
・ダイヤルロック
・南京錠

ジッパータイプの場合は両側から閉じたジッパーの引き手を溝にはめ込み、シリンダーキーであれば、鍵で施錠、開錠します。ダイヤルロックであれば、任意の何桁かの数字を合わせて開錠します。いずれもダイヤルロックは自分の忘れない番号に自由に設定できるのが便利です。南京錠であれば、両側から閉じたジッパーの引き手の穴に南京錠をかけます。南京錠は付属されているものもありますが、鍵がついていない場合に市販のものを引手に通して取り付けることも可能です。

フレームタイプにしても、ジッパータイプにしてもダイヤルロックがついている両端や片方にシリンダーロックがついているものが多く、ダイヤルを使用せず、シリンダーロックのみを使用している人も多いので、徐々にシリンダーロック単体が主流となっています。

米国への渡航には必須「TSAロック」とは

TSAロックとは、米航空省運輸保安局が開発し、米国土安全保障省の運輸保安庁(TSA)の認定を受けた特殊な鍵で、アメリカ領内の空港では、9.11事件以降テロ対策でスーツケースに鍵をかけないということが求められ、TSAロックであればかけてもよいということになりました。逆に、アメリカの空港でTSAロック以外のロックをしていると、検査のためにロックを壊される可能性があります

TSAロックは、掛けられるけれど一般の人には開錠できず、合鍵を持っているTSA職員だけが検査の為に開錠できるというものです。国内の鍵業者などの専門家でもTSAの鍵は持っていません。赤いひし形(Travel Sentry社製)赤い松明(Safe Skies社製)のマークがついています。

TSAロック

Travel Sentry社製のTSAロックです

現在TSAロック製品はスーツケース(ハード・ソフトキャリー・南京錠、スーツケースベルト、ダイヤル錠・ワイヤーロックに採用されています。

TSAロックはアメリカだけのものなので、それ以外の国への渡航には関係ないですが、今後アメリカへ渡航予定もしくは、するかもしれない方も、新しくスーツケースを購入する場合はTSAロック付のスーツケースを購入するようにしましょう。現在、売っている一般的なスーツケースメーカーのもののほとんどはTSAロックが標準装備されています。

もしくは、今自分が持っているTSAロックなしのスーツケースで行かれる場合は、TSAロックつきのベルトを購入して、スーツケースのロックはしないようにしましょう。本土だけではなく、ハワイ・グァム・アラスカ・サイパンほかアメリカ領のエリアに行かれる場合も同様ですので注意してください。

TSAロックの注意点

ロックの種類はTSA001~TSA011まで存在しており、たまたま旅行者のスーツケースの番号を係官が持っていなかった場合に、TSAロックでも壊される場合があるといいます。2015年9月 ある情報誌でTSAロックのマスターキーの画像が流出し、一部のユーザーが解析、マスターキーのデータを作成して公開し、3Dプリンターで誰でもが複製可能にした、という事件がありました。現在、画像は削除されていますが、どこにマスターキーの複製が出回っているとも限りませんので、TSAロックの施錠もあまり過信しないほうがいいかもしれません。

スーツケースの防犯の注意点

フレームタイプのスーツケースであれば、フレームの弱い安いものを購入するとフレームがゆがんで噛み合わせが悪くなり、ロックができなくなります。いずれスーツケースのタイプにしても、やはり鍵自体も安価なものは壊れやすく、一流メーカーのものであればそれなりに頑丈です。

しかしながら、どこの世界にもピッキングのプロは難なくどんな鍵でも開錠してしまいます。そもそも、空港に預ける際に貴重品は絶対に入れないのが大事です。中の荷物がなくなっても、検査官は一切責任を取りません。

基本的に施錠できないアメリカ行きの場合も同じくです。貴重品でなくても、自分のものを盗まれるのはいやなものです。そのためにもスーツケースの蓋を開けるまでにいかに時間をかけさせるかが重要になってきます。頑丈な鍵をつけて一つだけで完璧な防犯を考えるのではなく、時間稼ぎ、バリアの意味でも、またそれに重ねての工夫を考えましょう。

スーツケースの鍵だけに頼らないプラスアルファの防犯の工夫

◇南京錠

スーツケースに付属の鍵がない場合、南京錠が役に立ちます。ジッパータイプの場合は、付属のものでなくても南京錠をジッパーの引手の穴にかけてつけることができます。

◇スーツケースベルト

スーツケースベルトにダイヤルロックがついているもの、TSAロックがついているものがあります。スーツケースベルトはロックの意味だけでなく、以下のような効果もあります。

  1. 開かないように固定する
  2. 巻いてあるベルトを外す、その上にロックがついていればより外すのに時間がかかる。スーツケースの蓋を開けるまでに時間をかけさせる。手間取りそう、というバリアにもなる
  3. 防犯ではないが、目印にもなる

◇ガムテープ(布テープ)

スーツケースのロック部分にガムテープを小さく覆います。これだけでもロックの開錠に時間をかけさせることができます。

◇ビニタイ

アメリカへの渡航の際には、TSAロックですら、壊される可能性があるので、ロックをしないで預けた方がいいとも言えます。そんな時にファスナーの穴にビニタイ(よくパンの袋を閉じる時などに使われる針金入りのタイ)を通して、ねじっておくと、こちらも手間取らせることになるのでバリアになります。衝撃でファスナーが開くことも防げます。荷物検査で開けられても、ちゃんとねじってもとに戻してあったとの声もあるようです。

これらの工夫で、スーツケースの開錠までに時間がかかるように、また、そのように思わせるようにして、大事な旅行の荷物を盗難から守りましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/feed/ 0
スーツケースが開かない?鍵をなくした!旅先の鍵トラブル対処法 https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/ https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/#comments Fri, 22 Jan 2016 04:15:41 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1290 旅にはトラブルがつきもの。それを解決するのも旅の醍醐味かもししれませんが、これから楽しい旅の始まりに荷物が開けられない、スーツケースの鍵のトラブルに見舞われたら、血の気がひいてしまいますよね。例えば……

  • スーツケースの鍵を忘れた!ということに空港で気づいた!
  • シリンダーロックの鍵を持ってきたはずなのに、途中でなくしてしまった!
  • ダイヤルロックの番号を忘れてしまった!
  • ダイヤルロックの正しい番号のはずなのになぜか開かない!

旅先でこんな時はなんとか開けるしかないですが、鍵以外の他の方法で開けることはできないものでしょうか? それとも壊してでも開けますか? いやいや専門業者に開けてもらうことは? スーツケースの鍵が開けられない時の対処法を探ってみましょう。

スポンサーリンク

ジッパータイプのスーツケースはボールペンで開けられる

スーツケースの閉じ部分がジッパー式であれば、実は簡単に開けることができます。ジッパータイプの場合、南京錠やダイヤルロックで引手を止めていると思いますが、そこは関係なく、ジッパーそのものを開くことが可能です。

用意するものはボールペン1本です。ジッパーのつなぎ目にボールペンを差し込みます。ジッパーに食い込むようにボールペンの先端が入れば、あとはペンをジッパーに沿って、右に左にと動かしていくと、かみ合っていたジッパーが開いていくはずです。ロック時、引手が自由に動くタイプであれば、開けた後に元の状態に戻すことも可能です。引手を全開している端から戻せば、元のように占めることができます。

シリンダーロックキーをなくしてしまった(忘れてしまった)場合の対処法

シリンダー式のロックが開けられなくなった場合、壊さずに開けるのはなかなか難しいです。いわゆるピッキングの要領でヘアピンを使って鍵を開ける方法もあるにはありますが、練習しないと難しいでしょう。

手順を、ご紹介しておくと、用意するものは2本のヘアピンまたは、安全ピンです。解鍵工具も売っていますが、常に工具を持ち歩いているわけではないと思いますので、身近なもので代用します。仕組みとしては2本のピンのうち1本でシリンダーの回転を妨げている部分を押し、もう1本でシリンダーを回転させることで開錠します。

・1本を折れ曲がっている部分を開き、一本の棒状にする。先に丸い保護クッション的なものがついていたら外す。
・鍵穴を使って8mm程度先を曲げる(このヘアピンをAとします)。
・もう一本のヘアピンの折り返し側から1.5㎝程度曲げる(このヘアピンをBとします)。
・Bのヘアピンの曲げた先の方から鍵穴に差し込む。(まだ回らない状態)
・Aのヘアピンの曲げた先から鍵穴へBの上側に差し込む。
・Aのヘアピンの位置を調節していき、ピンがシリンダーの回転を止めている部分を押し上げ、シリンダーが回転する位置を探す。ちょうどいい位置でBのヘアピンが回り、鍵を開けられる。

探せばこの方法を教えてくれる動画などもあります。いざという時に知っていると便利ですが、悪意をもって行うと犯罪になりますので、そのようなことのないようご注意ください。

ダイヤル式ロックの暗証番号を忘れてしまった

暗証番号はユーザーの任意で決めることができるところが便利ですが、最初に決めた暗証番号を忘れてしまうこともあります。一般的には誰かの誕生日や電話番号などが多いでしょうが、そのいずれかを合わせてみても開かない場合は全く分からない番号を探し当てる必要があります。

思いつく番号では開かなかった場合、どうすればいいでしょうか。一番簡単な方法はひとつずつ番号を合わせていくというものです。3桁がスーツケースのダイヤルロックとしては一般的ですので、「000」から「999」まで番号を1つ試します。大変な作業のように思えますが、1000通りの番号があっても、ひとつ試すのに1秒もかかりませんし、000から始めても999に至るまでの途中で正解にあたることが多いですから、ほとんどの場合10分以内で開きます

ほかに、スーツケースの隙間を見ながら開ける方法もあります。正解の番号の時には閉まっている部分が離れます。隙間ができるということです。下一桁から「1」ずつ合わしていき、隙間を見つける。下一桁に少しの隙間ができる番号を見つければ、下2ケタに移る。この作業を繰り返します。

ダイヤル式ロック、正しいはずの番号で鍵が開かない場合

考えられるポイントはロック解除用の番号をいつのまにか変更してしまったということです。どうやって、番号を見つけるかといえば、例えばリモア製スーツケースの場合、番号設定はロック解除後、ロック解除レバーを押し上げたままの状態で、数字ダイヤルを動かし、その後、ロック解除レバーを元の位置に戻した時の数字が、ロック解除用の数字として設定されるという仕組みなので、偶然ロック解除レバーが押し上げられた状態で数字ダイヤルが動いてしまったことによって生じた可能性がが考えれらます。

この場合、偶然によるダイヤル移動の可能性が高いので、全部の数字を1から試さず、元々の数字を元に近くの数字の前後2つずつ程度合わせて試していけば、早い段階で見つけることが可能です。

付け加えて言いますと、スーツケースを預入時に正しいロック解除用番号のまま、預け、その際偶然にロック解除レバーが上がり、ダイヤルが動いた可能性がありますので、必ず解除番号からずらした状態(ロックされた状態)で利用するようにすると知らないうちに解除番号は変わってしまうということはないでしょう。

いずれのロックも開けられない・旅行の出発までに猶予がある場合

これまで述べた代替の方法やダイヤルの推測を行っても開かない場合はメーカーへ連絡してみましょう。メーカー製品の場合は正規代理店や日本法人などに連絡して対応してもらうことも可能です。鍵開けも修理扱いになりますが、壊すことなく、解錠してもらえるので安心です。鍵の紛失についても鍵穴の横に刻印されている数字などが分かれば、在庫次第で対応してもらえます。しかしながら、基本的に修理扱いになるので時間がかかります。

出発までに1日しかない場合

壊すよりも鍵開けの専門業者に頼むのが一番早いでしょう。

出発までに2~3日の余裕がある場合

スーツケースの寿命は生産から5年と言われています。一度買えば長期使用している人が多いものですが、長期保存で劣化が進んでいる場合がありますし、鍵が開かない場合は、長期利用による変形の場合もあります。この機会に新しいものを購入した方がよい場合もあります。

3日以上の余裕がある場合

出発までに日数の余裕があるなら、レンタルで別のスーツケースを利用するという方法もあります。一度使ってみたかったメーカーのものを試してみて、次回購入の参考にすることもできます。

自宅で出発前に鍵が開けられない、別のスーツケースを用意することもできない場合

宅配便でホテルに荷物を送る、ということもできます。段ボールでなくても、手提げかばんや紙袋でも送ることは可能。中を開けられないようにしっかりと梱包しましょう。注意点は、滞在先が複数の場合は難しい、遠方の場合到着場まで日数がかかる、ということです。

空港でスーツケースの鍵トラブルに見舞われた場合

空港で鍵がないことに気づき、代替の方法で開錠できなければ、まずは、空港のリペアショップに行きましょう。

成田空港であれば以下のような場所があります。
・第一ターミナルにRiat!(リアット):中央B1F
・第二ターミナルに成田国際空港振興協会 :本館3F(出発フロア)
・RIMOWAエアポートサービスカウンター:本館1F(到着フロア)
でスーツケースの鍵開錠サービスをしています。
※RIMOWAエアポートサービスカウンターは、リモアスーツケースのみ
開錠・鍵交換、ダイヤルロック解除、取替の他、キャスター取替、スーツケースの油さし
なども対応可。

料金は、開錠3,100円~5,200円(大体2個ついているのがほとんどなので、5,200円程度)です。

空港にリペアショップがない場合は、壊す前に鍵の専門業者に空港まで出張にきてもらうこともできます。旅行先の東京都内・大阪市内のホテルなどにも出張は可能です。専門業者の鍵開け料金は5,000円~1万円程度かと思われます。

最終手段。鍵を壊す方法

最後の手段としては、鍵を壊して開けるということになります。

バール(くぎ抜き)を使って、鍵近くにある隙間にバールの先を入れて、てこの原理でこじ開けるのが簡単です。ただこれは鍵というよりもスーツケースそのものが壊れる可能性が高いです。

マイナスドライバーまたははさみを鍵穴に入れ、開く方向に目いっぱい回すことで鍵を壊すこともできます。力が入らない場合はペンチやスパナなども併せて使って回せばいいでしょう。

レンタルスーツケースの鍵を旅先で紛失した閉まった場合、レンタル会社に連絡して、対処法を聞き、やむをえない場合は壊す許可をとることになります。許可をとったからといって、壊してしまえば、補償しなければならないことがほとんどでしょう。壊したのが鍵部分だけで鍵交換だけなら1,500円程度で済む場合もありますが、スーツケースそのものが破損したときは1万円以上かかることもありえます。

空港などで鍵を壊された場合の補償・保険対応

米空港であればスーツケースの鍵を掛けない、というのが原則であり、空港内での取り扱いによる鍵の破損については航空会社が補償することはほぼ難しいようです。その代わりに海外旅行保険で例外を除いては保険対象となります。

1 航空会社のカウンターで破損証明書をもらう
荷物を受け取ったらすぐに破損がないか、鍵穴を含めて確認しましょう。もし破損があれば、荷物の預け入れ控えを提示して、破損証明書をもらう。購入日、購入金額等を聞かれますで、ある程度把握しておく必要があります。

2 すぐに保険デスクに連絡する
この二つは忘れないように早急に行いましょう。

補足として、TSAロック式ではないスーツケースで鍵を破損された以外でも、スーツケースに鍵をかけずに荷物を預け、中の荷物が盗難にあった場合も携行品損害保険金の補償の対象となります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/suitcasekey/feed/ 0
子どもの安全を守るセキュリティサービスの内容と料金相場 https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/ https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/#comments Tue, 05 Jan 2016 02:31:31 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1261 子どもを狙った犯罪が多発しています。平成27年にも寝屋川市で小学生男女二人が男に連れ去られ、殺害されるという残忍な事件がありました。平成25年における刑法犯に係る子供(少年20歳未満)の被害件数は20万921件で、刑法犯被害件数に占める子供の割合は19.1%となっています。

子どもが被害者となる割合の高い罪名は、略取・誘拐(84.9%)、強制わいせつ(51.6%)、公然わいせつ(46.5%)、強姦(39.5%)、恐喝(38.6%)となっています。

子どもが犯罪に遭わないためにはどのような犯罪が多いのかを知って、大人が極力注意することが大切です。

スポンサーリンク

子どもの事件に関する基礎知識

注意時間と季節

事件は午後2時から午後6時頃に多発しています。言い換えれば一人で行動する時間が最も危険で、特に下校時から夕飯時が最も注意すべき時間と言えます。季節は7月~10月が最も多いと言われています。

発生場所

駐車場や駐輪場で5割、次いで道路上と続いています。駐車場・駐輪場での主な被害は窃盗ですが、強盗や傷害、強制わいせつ、逮捕・監禁及び略取・誘拐は道路上で被害にあう割合が高くなっています。木や建物で見通しの悪い、周囲に路上駐車がある、建物に落書きがあるような公園や車の中から様子を伺えるように路肩に車が駐車されているような公園は危険です。エレベータ内も密室になるので注意が必要です。路上では、ノロノロ近づいてくる車や路上駐車している車には近づかないようにしましょう。

一人で歩かせるのは危険です。甘い言葉で話しかけてきても、惑わされない、ついていかないように日ごろから注意しておきましょう。名前を呼ばれると子どもは知っている人だと思いがちですので、持ち物などにも大きく子ども名前を記すのは控えるべきです。

自宅内でも子どもが事件に書き込まれることもありますが、きちんと施錠されていたり、ホームセキュリティを施すなどで安全性は高まります。やはり危険なのは外であって、外で子どもをどう守るかが課題となってくるでしょう。そんなとき、注目したいのが、セキュリティ会社が提供している「家の外で」子供を見守るセキュリティサービスです。

セキュリティ会社のサービス概要

セキュリティ会社の、子どもを対象としたサービスはどのようなものでしょうか。大手セキュリティ会社のサービス内容を見てみましょう。

<A社の家庭向けサービス>

モバイルみまもりセキュリティ端末

このセキュリティ端末を携帯することで、子どもだけでなく高齢者の転倒や生活リズムの異常を感知して自動でA社に通報する機能もありますが、ここでは、子どもの見守りだけに特化して紹介します。

  • ボタン一つ長押しすることで、緊急通報機能があります。
  • GPSを利用した位置情報機能で、現在の位置情報や設定したエリアへの出入り、定時刻に端末位置を知ることができます。
  • 通報を受信した場合にA会社から端末に連絡を行い、状況確認する、指定登録先からの着信を受ける、端末から健康相談などのサービスを受けることができる、などの通話機能があります。緊急機関への発信もできます。
  • 緊急連絡先からの依頼でガードマンを出動(一回ごと別料金)させることができます。

<B社の子どもセキュリティサービス>

モバイルセキュリティ端末

  • GPS機能で位置情報を、パソコン携帯電話で専用HPにアクセスすることで確認することができます。
  • 位置情報確認で子供に不安な状況がある時、家族からKS社に電話で現場急行を要請できます。
  • 通報ボタンを長押しするだけでKS社に通報され、家族へ連絡が入り、現場急行の指示をすれば緊急対処員が現場へ急行します。
  • 各種設定で家族からの呼びかけに対して子どもが簡単な操作で応答することができたり、一定時間操作がないとKS社に自動通報する機能があります。
  • ※昼間子どもに持たせていたこのセキュリティ端末を盗難防止に自動車やバイクに使用することも可能です。

セキュリティサービスの料金相場は?

こうしたサービスの利用に必要な料金は以下のようになっています。

<A社の料金例>

機器購入の場合
サービス料金(月額) 1,100円(税別)
機器料金 21,500円(税別)
かけつけ料金 6,000円/1回/1時間(延長別途)
機器レンタルの場合
サービス料金(月額) 2,000円(税別)
契約事務手数料 4,500円(契約期間2年)
かけつけ料金 6,000円/1回/1時間(延長別途)

<B社の料金例>

初期費用 加入料金4,500円
機器購入 標準充電器2,000円
毎月10回プラン
(専用HP検索が毎月10回まで無料)
月額900円
毎月30回プラン 月額1,900円
毎月60回プラン 月額2,900円
かけつけ料金 10,000円/1回/1時間

各電話会社のキッズケータイのセキュリティ機能

最近は子どもに携帯電話を持たせるのも一般的になっています。いわゆるキッズケータイと呼ばれる子ども向けの携帯電話が各社から販売されていますが、そうした製品にはセキュリティのための機能やサービスが付加されています。

大手各社それぞれにキッズケータイがありますが、いずれも機能はほぼ同じです。特定の番号との通話、メール送受信のほか、キッズケータイの特色として、以下のようなものがあります。
・防犯ブザー
・GPS機能
・緊急速報メール 着信

auではセキュリティ会社と提携して現場急行サービスに対応しています。Docomoは以前はセキュリティ会社のかけつけサービスの申し込みができましたが、現在は終了したようです。Softbankも提携のかけつけサービスが以前はあったようですが、現在サービス提供について記載がありません。

料金は2年契約割引や端末代金などがそれぞれありますが、約500円~1,500円/月額となります。auの現場急行サービスは10,000円/1回となっています。

その他の子ども向けセキュリティサービス

既存のICカードなどを利用したセキュリティサービスがあります。

学校・塾・学童向け見守りサービス

学校の登下校、塾や学童の入退室の際、PASMO・Suica等のICカードでカードリーダーにタッチをすると、保護者様に通過情報メールが配信されます。

公立小学校向けキッズセキュリティ

専用端末をランドセルに設置し、校門を通った時に校門通過情報が保護者にメール配信されます。

ICカードを利用して駅を通過して登下校する子ども向けセキュリティ

ICカードを改札へかざすと保護者にメール配信されます。

あんしんモバイル・キッズセキュリティホーム

子どもが非接触ICカードやICカードで自宅の警備操作リモコンにタッチし、オンオフすることで、子どもの帰宅と出かけたことが保護者にメール配信されます。

マンション向け子ども見守りサービス

ICカード(PASMO)を共用部のエントランスキーとして登録すると、子どもが自宅マンションエントランスを通過した情報が保護者にメール配信されます。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/feed/ 0
ホームセキュリティの選び方~サービス内容と料金相場をチェック https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/ https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/#comments Tue, 22 Dec 2015 08:45:01 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1253 他外国に比べ長年安全神話のあった日本でも、近年、悪質な犯罪が増え、国民の防犯に対する意識も向上してきています。特に自宅を泥棒などから守る「ホームセキュリティ」に対する関心も高まっています。ホームセキュリティとはどのようなものなのでしょうか? 料金相場や、選び方のポイントなどをまとめました。

スポンサーリンク

ホームセキュリティとは

ホームセキュリティとは、そもそも「自宅を守る」という意味ですが、マンション、アパート、戸建住宅などの個人住宅、企業の事務所などにおいて、「空き巣や泥棒・火災・ガス漏れ」などから住人の身を守るシステムのことです。

セキュリティ会社と契約してホームセキュリティの機器を設置し、空き巣などが入った時にはそのセンサーが感知して警備会社に自動的に連絡が入り、警備員が自宅へ駆けつけて対処してくれるというシステムです。(警備員の駆けつけはオプションサービスになっている会社もあります。)

ただし、警備員は警察官とは違います。あくまでも一般民間人の社員であるため、警察のように職務質問などのようなことはできません。ホームセキュリティの警備員は契約された住居や事務所などの被害が拡大しないように防止する業務、必要に応じて警察、消防署、ガス会社などに通報するなどの対処をするのが主な仕事です。

ホームセキュリティのシステム例

契約する警備会社や契約の内容によってサービス内容は若干異なります。おおむね次のようなものでしょう。

○導入したセンサーによって不法侵入者を感知した際、侵入者に対して、警報などで威嚇する。または、警備会社に情報が伝わり、警備員が駆け付ける。

○ガス漏れ、火災や煙などを感知した場合に警報音が鳴ったり、警備会社に情報が伝わり、警備会社から即、消防局、ガス会社へ通報したり、警備員が駆け付ける。

○お年寄りの様態の急変や急病人が出た時に専用の緊急ボタンを押すことによって、緊急対応してくれる。

異常反応の情報が入ればすぐに警備員が駆け付けてくれるのか、24時間対応なのかなどのサービス内容を比較検討し、契約前にサービス内容を理解しておくことが大事です。

自らが導入する場合以外でも、例えばホームセキュリティシステムが完備されたマンションを購入する場合もどこまでのサービスが受けられるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。

警備員の到着時間は、それぞれ警備会社によって、またその時の交通事情によっても異なりますが『警備業法施行細則』によって警備会社は異常を感知、受信してから25分(地域によって30分というところもあり)以内に警備員を現地まで到着させることが出来るように、警備員、待機所及び車両その他の装備を配置しておかなければならないと定められています。

ホームセキュリティはどのくらい利用されている?

個人宅でホームセキュリティを契約している家庭は、最大手のA社で、全国100万家庭ほどになるとのことです。あたりまえに普及している、というほどではありませんが、今後は増加していくものと考えられます。

個人向け(家庭) 法人向け(事業所) 合計
A社 約97万9,000件 約90万8,000件 約188万7,000件
B社 約23万7,000件 約44万件 約67万件7,000件

※2014年3月の、各社発表による

ホームセキュリティの料金相場は?

ホームセキュリティの料金相場を見てみましょう。以下に、大手三社の料金をまとめました。

ホームセキュリティの料金は、初期費用である工事量と、毎月の月額料金からなり、他に機器が買い取り式ならその料金、レンタルなら保証金などが発生します。工事料などは住まいの形態によって変わってきます。

    A社 B社 C社
戸建(4LDK)
レンタル
月額料 6,200円 6,870円 6,000円
工事料 52,000円 53,000円 42,400円
保証金 20,000円
(契約満了時に返還)
- 20,000円
(契約満了時に返還)
戸建(4LDK)
買取
月額料 4,500円 3,500円 3,300円
工事料 - 53,000円 42,400円
買取料 368,000円 194,600円 204,500円
マンション(3LDK)
レンタル
月額料 4,600円 - 5,000円
工事料 30,000円 - 30,000円
保証金 20,000円
(契約満了時に返還)
- 20,000円
(契約満了時に返還)
マンション
(3LDK)
買取
月額料 3,000円 - 3,300円
工事料 - - 30,000円
買取料 177,900円 - 146,500円

※いずれも基本サービスには防犯(在宅・外出時)・非常通報・火災監視・警備員駆付けがあります。
※上記の料金はあくまでも目安であり、間取りやセンサーの数などによって料金は変動します。

ホームセキュリティの選び方

ホームセキュリティを導入したい、と思ったら、どんな点に気をつければよいでしょうか。ポイントを紹介します。

セキュリティにかかる費用を複数の会社に見積もりを依頼する

述べたように、費用としては月額料金以外に工事費・機器の買い取り料金またはレンタル料金とレンタル保証金を検討する必要があります。

この他、警備員の出動費用が無料なのか有料なのかも、かかる費用が大きく変わりますので、忘れずに確認しましょう。緊急の事態が発生した時に自分で対処または、警備員を呼ぶのを選ぶプランであれば、一回ごとの費用が発生しますが、月額料金はその分安くなっています。

そもそも警備員の出動のないプランで、警備員を抱えている会社と提携して、警備員の出動要請ができるサービスを行っている会社もあります。月々の費用を抑えるのか、いつでも警備員が駆けつけてくれる安心を選ぶかは、それぞれの家庭の状況で選びましょう。

在宅時と不在時、どちらの防犯を優先するのかによっても料金は異なります。在宅時の防犯では、“窓の閉め忘れ”“就寝時に人がいない1階部分”の在宅時被害も増えています。
こちらの防犯を重視する場合は若干料金は高くなります。

ライフスタイルに合わせた防犯効果を検討

かかる費用で考えた場合も、機器は買い取りなのか、レンタルにするのか、取り付ける機器の数などによっても、一概にどこの会社が安いと言うことはできません。また、料金の安さだけで決めても防犯効果が低いのであれば意味がありません。「自宅の間取り」「家族構成」「ライフスタイル」などを考慮し、自分たちに最適なホームセキュリティを検討することが大切です。

セキュリティ機器の使いやすさを比較

セキュリティ機器も会社やプランによって違いがあります。通報機能がある送信機が壁に備え付けるタイプが一般的ですが、持ち運び可能なものや、コンパクトサイズなものもあります。

プランの選び方によって、様々な機器がオプションサービスになっている場合もありますので、その分の料金が思いの外かかる場合もあります。見積もりを出してもらう時点で機器について、使い勝手とサービス内容をしっかりと確認しましょう。実際に設置前に触って体験できる会社もあるので、利用して使用感を確かめるのも良い方法です。

各社の拠点の位置を知る(重要!)

「拠点を知る」ということは緊急出動時間が短かく到着が早いのかどうかを確認する、ということです。つまり、センサーが異常を感知したら、何分で到着することができるかということです。

その意味では大手ならば全国に2000以上の拠点があるので、近くに拠点がある可能性は高まりますが、実際どこに拠点があるのか、これをあらかじめ知ることはなかなか難しいことです。なぜなら、泥棒が一番知りたい情報でもあるので、警備会社はこの情報を誰にでも開示することはないからです。

資料請求などをして、じっくり比較検討した後、いくつかの会社の担当者に連絡をとって、「自宅との拠点は近いか、どのくらいで駆けつけてくれるのか」を確認しましょう。会社によっては電話では教えてくれない場合もありますので、見積もり段階で、担当者に建物を見せる時に拠点情報を必ず聞くようにしましょう。

賃貸の場合は事前にオーナーにも相談を

ホームセキュリティシステムを導入する場合、ホームセキュリティ機器を設置するため自宅の工事が必要となりますので、賃貸住宅の場合は勝手に工事すると後で大家さん(不動産管理会社)とトラブルになるケースもあります。必ず、事前に相談するようにしてください。

ホームセキュリティの選び方まとめ

いずれにしても、まずは見積もりを出してもらうこと、なおかつ一社で決めてしまわないで、複数の会社で見積もりを出し、その時点で“拠点の距離”や“機器”“プラン”などについてしっかりと確認しましょう。
他社と比較することで、初期費用や、料金プランの値下げをしてくれるところもあるかもしれません。

ホームセキュリティ会社と契約するメリットとしては、警備会社のステッカーが貼ってあることで「防犯を意識している家」だと認識され、空き巣に入られにくい効果もあります。
空き巣はまず施錠していない家を狙うので、ホームセキュリティを導入している、ということはどの侵入口もすべて施錠されている、ということにもなるので、空き巣が避けることが期待できます。

しかしながら、24時間いつでも警備員が出動するホームセキュリティの費用は安くはありません。セキュリティ機器を取り付けるのに有線であれば見栄えがよくないというデメリットもありますので、無線の機器を選ぶとすればより費用も上がります。

費用面で考えるのであれば、鍵の専門業者の中には施錠中の不正な開錠・侵入の方法などを熟知しているので、不正解錠に対応した錠前や防犯フィルムなどの防犯対策アドバイスの他、防犯カメラ・防犯センサー・防犯ライトなどのセキュリティ機器の取りつけ工事を行っているところもあります。

ホームセキュリティ会社に依頼する以外に鍵の専門業者に相談し、費用を抑えて、自ら家の防犯・ホームセキュリティの手立てを講じるいうこともできますので、それぞれの家庭の状況にあったホームセキュリティを選びましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/feed/ 0
気をつけたい「合鍵」を使った犯罪と、鍵を正しく管理するポイント https://t-meister.jp/key/lab/aikgai-hanzai/ https://t-meister.jp/key/lab/aikgai-hanzai/#comments Fri, 18 Dec 2015 02:56:10 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1242 アルバイトの若い女性が勤務先の同僚の男に自分のマンションの部屋に侵入され、絞殺される事件が起こりました。犯人となった男は職場の更衣室から女性の鍵を持ち出して合鍵を作り、平然と玄関から侵入し、犯行に及んだというものでした。このように合鍵を知らない間に作られたり、盗まれて犯罪に巻き込まれる事件が思いの外起こっています。

上記事件のように、こっそり鍵が盗まれ、合鍵を作られるという以外にも合鍵を使った犯罪のケースがいくつかあります。どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

合鍵による犯罪ケース

前入居者による犯行

前入居者が退出時に自分が作った合鍵を返却せず、錠前の交換を行っていない場合にあり得る事件です。賃貸、中古物件に関しては必ず入居前に錠前の変更をするのが常識です。

常識的な大家さん、管理業者であれば、錠前を交換しているはずですが、そうでない場合もありえます。そうなると、以前の入居者が持っていた合鍵が使えてしまうことになります。錠前を同じ建物内で部屋を変えて使う場合もありますが、この場合も、住んでいた部屋以外の部屋に差し込んでみると合致する部屋を探し当てることができてしまいます。そうなると、簡単に他人の部屋の鍵が開いてしまうことから犯罪に及ばないとも限りません。

賃貸の部屋を契約して、鍵を受け取った時、「新しい錠前・鍵かどうか」「ほかの合鍵はどこに何本あるか」ということを必ず大家、管理業者に確認しましょう。また、防犯上退出時に錠前を交換する、といった規約が賃貸契約書にある場合もありますので、この機会に賃貸契約書を確認しておきましょう。

過去の同居人、交際相手、友人などによる犯行

以前の同居人が合鍵を持ったままだったり、交際中、合鍵を渡していたりする場合は、その後別居または、別れることになったとした時、返却してもらうのが常識です。しかし、そこに怨恨が絡んでいる場合もなきにしもあらずなので、合鍵を渡している時点で別の合鍵を作られている可能性もあります。このような場合も錠前を交換しておく方が安全です。

また、同居や鍵を渡していた相手でなくとも、室内に無造作に放置していた鍵を、部屋に訪れた友人が勝手に複製し、居住者が不在持に侵入されたというケースもあります。

不動産屋による犯罪

女子学生の賃貸マンションで合鍵を持った不動産業者の男が侵入し、強姦・殺害される、という被害もありました。不動産会社や管理会社となると防ぐのが難しい問題ですが、敷金礼金・家賃の安さだけで選ぶのでなく、信用のおける不動産会社・管理会社を選ぶことが第一です。前述したように受け取った以外の合鍵の所在を確認し、個人が勝手に持ちだせるような管理になっていないかを確認する必要があります。その上で、補助錠やドアチェーンで補強する、監視カメラを設置するという2重3重の防犯方法を考えましょう。

ひったくり犯・車上荒らしによる犯罪

盗まれた鍵によって財布に中にあった免許証などから住所を調べられ、家に侵入されてしまう、といったケースがあります。ひったくり犯にあったその後、もし、カバンと財布、鍵など金目のもの以外が放置されて戻ってきたとしても、その時点で合鍵が作られている可能性もあります。警察やカード会社への連絡だけでなく、必ず錠前の交換をしておきましょう。車上荒らしで、鍵もろとも被害に遭った時も同じような被害が起こるケースがあります。車検証などから住所を特定される可能性もあります。

共用部分で複数人が合鍵を持っていために起こった事件

ある学校の研究室で教授が留守中、複数の学生に合鍵を渡しており、一人の女子学生が同じ研究室の男子学生に殺害される、という事件がありました。持っていた合鍵で侵入し、施錠して逃亡したことによって事件の発覚を遅らせたのではないいかと推察されています。共用部分に複数の人間がいつでも利用できて、施錠できるということが問題でした。

この他…驚きのケース

そのほか、レアなケースとしては

・車の試乗会の間にマイカーの車の合鍵を作られた

という事件もあります。これも不動産業者同様、防ぐのが難しい犯罪ですが、たとえば

・子どもの留守番のために、郵便受けや植木鉢の下などに合鍵を隠す

といったことは、ひと昔前であれば日常的に行われていたことかもしれませんが、現在では絶対にやめた方がいいでしょう。簡単に短時間で合鍵が作れる時代ですので、知らないうちに合鍵を作られ、元に戻されていれば、赤の他人が自宅の合鍵を持って、いつでも侵入できる状態になる、ということを認識しましょう。

鍵の知識を持ったプロであれば数秒見ただけで、合鍵を作ることができる場合もあります。喫茶店などでテーブルの上に置く、といったことでも、どこでどんな人間が見ているとも限りません。人の目につくところに無造作に鍵を置くことはしないようにしましょう。合鍵とはそのように簡単に作れるものだということを認識することが大事です。

鍵の管理のポイント

自分の鍵はオリジナルキーか確認を

賃貸物件にお住いの方は自分の鍵を確認してみましょう。錠前についているマークや、鍵の型番号(通常7桁以上のものが多い)がついていればオリジナルの鍵ということになります。もし錠前のマークや型番号がついていなければ、その鍵は合鍵だということになり、オリジナルキーはどこかにある、ということになります。

スペアキーは合鍵が精度の問題で作れないこともありますので、スペアキーを作りに行って初めて知る場合もあるかもしれません。どこかにオリジナルがあるということは、他人がもうすでに合鍵を作っている可能性もありますので、即刻確認して、錠前の交換を申し出た方がいいでしょう。

共用部分の鍵は一括管理を

複数が利用する場合、鍵は管理事務所などで一括管理して、借り出せる人を限定して、鍵の貸し出しは都度記録を残し、いつ誰が使用したかを明確に管理する必要があるでしょう。

子どもの留守番のために家の外に鍵を隠してもどこかで誰かが見ていると認識を

簡単に短時間で合鍵が作れる時代ですので、知らないうちに合鍵を作られ、元に戻されていれば、赤の他人が自宅の合鍵を持って、いつでも侵入できる状態になる、ということを認識しましょう。述べたように、鍵は見られただけで合鍵を作られる場合もありうるので、基本的に、人目につくところに置くべきではありません。

持ち歩く自宅の鍵の扱いにも注意

財布につけて人目に触れさせる、バッグに入れてあるが、バッグ自体誰でも手にするところにおいていないでしょうか。もし、オリジナルキーを携行していれば、職場のコピー機でコピーされたり、番号を控えられたりして同じ鍵を入手されないとも限りません。

携行するのは合鍵にした方が安全でしょう。鍵につけるキーホルダーを手で隠せないほどの大きさのものにしたり、鈴などをつけて持ち出した時に目立つようする、鍵を入れたバッグは人の手の届かない場所に保管するなど、持ち歩く鍵の管理にも注意しましょう。

車の中に家の鍵を入れっぱなしには絶対しない

車の中に、家の合鍵などを入れっぱなしにしている人は、自分がそのことを忘れてしまっていることもありますので、現金だけでなく、鍵を入れたままにすることも絶対にやめましょう。車上荒らしにあい、鍵を盗まれた意識がないままに自宅の合鍵を持たれている場合があります。

安易に他人に貸さない

引っ越しの時に手伝ってくれる友人や、住宅の修繕業者などの出入りにオートロックの出入りが面倒だからと言って、簡単に渡さないようにしましょう。出入り業者や部下に安易に合鍵の作成を頼んだりしないことも重要です。

合鍵を作る時もその場から離れない

常識的なキーショップではお客の目の前で合鍵を作成するのが普通です。そうでないキーショップで安易に「できるまでよそを回ってきます」などと言おうものなら、店員が余分に合鍵を作ってしまうようなことがあっても、防ぐことができません。もちろん、そのようなケースはほとんどありませんが、キーショップの店員が不正に合鍵を作ってしまった事例があることも事実なのです。

ランドセルや学生カバンの目につくところに鍵をつけっぱなしにしない

学校で友達がいつの間にかカバンから取り外し、合鍵を作って、持ち主の家族の留守中に侵入し、ゲームソフトを盗んだ、といった事件もあります。昼間は家に誰もいない、ということも知られ、簡単に合鍵も作られてしまうということを子どもにも認識させましょう。

合鍵による犯罪・注意まとめ

まずは自らの住居の確認として、売買物件でも賃貸物件でも必ず入居前に、錠前を交換したかどうかの確認をしましょう。セキュリティ効果の高さによって交換の費用は異なりますが、仮に2万円としても2年契約で日割り計算しても1日27円程度の費用です。もし、入居前に錠前を交換していないとしたら、即刻交換を考えてください。交換費用以上の金額の窃盗や強姦・殺害といった恐ろしい被害に遭うことを思えば、安全経費だと考えましょう。

また、錠前が一つだけの状態であれば、もう一つ錠前をプラスするか、補助錠をつけて、ワンドアツーロックの安全対策を考えるのもいい機会です。

他人の目に触れれば、鍵の番号だけで合鍵が作れてしまうということも認識しておきましょう。ギザギザの鍵(シンプルなタイプや古い型のキー)であれば、10分ほどで合鍵が作れてしまう恐れがあります。鍵の番号は自分の家のパスワードだと認識し、人にむやみやたらに見せたり、目につくところに鍵を置かないようにしましょう。鍵番号を簡単に見られないようにキーキャップで隠す、という方法もあります。

以上の対策のほかに、新しく錠前を交換する予定があるのであれば、鍵に鍵番号が刻印されず、番号は付属のカードに記載され、そのカードと身分証明書がないと合鍵が作成できないタイプの錠前もありますので、安全対策、防犯対策の一つとして検討してみましょう。付属カードの保管や取扱いの問題がありますので、ご家族や同居者と十分話合う必要があります。

合鍵はあくまでも複製なので、元のキーと全く同じではありません。その合鍵から複製するとずれが許容範囲を越えて、ついには合わなくなってくることがあります。そのために合鍵からの複製は補償の対象外であったり、合鍵からの複製は扱っていないところもあります。また、使用するにしたがって鍵は摩耗するので、オリジナルであっても摩耗した鍵からの複製は合わない可能性もでてきます。合鍵の作成は必ず摩耗していないオリジナルキーから作成する必要がありますので、元々ついていた鍵のうち、最低1本は大事に保管しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/aikgai-hanzai/feed/ 0
子どもに鍵を持たせる時の注意点と防犯意識 https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/ https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/#comments Thu, 10 Dec 2015 00:52:35 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1233 小学生でもある程度の学年になると子どもに放課後留守番をさせても大丈夫かと考える方も増えてくるのではないでしょうか。共働きのご家庭なら、子どもの帰宅の方が早く、保護者が帰ってくるまでに家に入るために鍵が必要になります。

留守番デビューの際には、「誰かがドアのベルを鳴らしても開けないように」「電話は出なくてもいいからね」や「火は絶対使っちゃダメよ」などといろいろ注意をして留守番にさせることになりますが、忘れてはならないのは鍵のことです。万一にも子どもに鍵をなくされてしまっては大問題です。鍵を紛失してしまった場合、空き巣の心配も出てきますから、錠前本体を変えるなど大掛かりなことになってしまいます。

では、どんなことに気をつければいいのでしょうか。まとめてみました。

スポンサーリンク

子どもに鍵を持たせる場合に気をつけたいポイント

1.鍵の大切さを教える

始めて鍵を渡される子どもは鍵の大切さを理解していないことも多いので、簡単に扱ってしまったり、反対に友達などに自慢げに見せて落としてしまったり、といったことがあります。鍵を落としてしまうと、空き巣、強盗などの被害に遭う可能性が生まれる、ということをしっかりと認識させる必要があります。「大事なものである」「泥棒に入られる危険がある」といったことを十分に伝えましょう。

2.鍵の扱い方を教える

鍵を子どもが持っていることを知られれば、一人で留守番をしていることを知られることになります。友達だけに見せているつもりでも、どこで誰が見ているかもわかりません。
「何気なく雑に扱うものではないこと」「人に見せびらかさない」ということをしっかりと教えましょう。

3.鍵の持たせ方を考える

それぞれの子どもに合った持たせ方を考えましょう。

おすすめできない鍵の持たせ方

・首からぶら下げる
昔ながらのなくさない方法として「かぎっ子」はこれ、というイメージがありますが、事故の危険がありますので、絶対にしてはいけません。ひもが遊具にひっかかって首がしまってしまうという事件も実際に起こっています。転倒した時に鍵がささって大けがする危険もあります。また、首から下げていることで、簡単に一人で留守番するために鍵を持っている、ということが人に知られてしまいます。

・服のポケットにそのまま入れる
これはどのタイプの子どもにしても落とす確率は十分にあります。ファスナー付でも脱いでしまうような上着であればそのまま忘れてしまう可能性もあります。

・ランドセルやバッグに直接入れる
荷物をおいたまま遊んでしまうと、転がり落ちたり、盗まれたりしないとも限りません。バッグに入れる場合は肌身離さず持っていられるボディバッグのようなものに周りから見えないようにチェーンなどでつないでおく、といった工夫が必要です。

・住所が書かれたものと一緒にバッグに入れる
家の住所が書かれたランドセルやバッグに入れて、ランドセルやバッグを置いたまま遊んでしまって、置き忘れてしまうとその鍵の家の住所が簡単にわかってしまうことになり、泥棒に入られるリスクが高くなります。鍵と住所がわかるものを一緒に持ち歩かないようにしましょう。住所を書いたランドセルにつける場合は、絶対帰宅途中で置きっぱなしにして遊ばないように言い聞かせましょう。

安心できる持たせ方とは?

コイル状になっているキーホルダーなどをつけ、洋服につないでからポケットにしまうのが安全な方法です。周囲から持っていることを気づかれにくく、取り出しやすくて紛失する可能性の低い方法です。

毎日、服に付け替えるのを忘れるという方には、リール式またはコイル状になっているキーホルダーをランドセル・カバンの外のDカンや持ち手などでなくジッパー付きの内側のポケットなどに取り付け、ジッパーを閉めてかくしてしまうのが安全でしょう。内側ポケットに入れてしまえば、紛失する危険や子供が鍵を持っていることを知られる危険も少なくなります。ただし、述べたように、カバンに鍵をつけるのは置き忘れのリスクもあるので、あくまで次善の策となります。

玄関の開け方に注意させる

一人で留守番をさせる場合は、帰宅時にも注意が必要です。子どもの後ろからついてきて、玄関を開けた瞬間に後ろから押し入られるという事件の報告も聞かれます。

<注意のポイント>
・怪しい人がついてきていないか十分注意する
・すぐ鍵を出せるように準備しておき、玄関先で探すことがないようにする
・周囲に人がいないか確認して素早く鍵を開ける
・家に誰もいないとわかっていても大きな声で「ただいま」と言う(家に一人だということを周囲に思わせない)
・家の中に入ったらすぐ鍵を閉める。チェーンロックまでするように。

もしも…万が一鍵を落としてしまった時は?

十分に気を付けていても、万が一ということがあります。そんな時、保護者が帰ってくるまで家に入れないということになってしまいます。もしもの場合に一時的に待たせてもらえるよう、ご近所の方に頼んでおく、また保護者との連絡方法などを話し合って決めておくことようにしましょう。

子ども自身の防犯意識も重要

保護者がいない時は子ども自身の意識やそれに伴う行動が自分の身を守ります。留守番の日が続くと慣れてきて、油断が出てきてしまいます。時々、鍵の持ち方や留守番をする時の鍵の開け方や注意点などをおさらいして、子ども自身にも防犯意識を持たせるようにしましょう。

不安なので子どもに鍵を持たせたくないときは?
~キーボックス・電子錠の利用

ここまでのことを言い聞かせてもやはり、うちの子に鍵を持たせるのはちょっと…という方もいらしゃるでしょう。持たせないで、開錠させる方法として考えられるのは、家の外で鍵の受け渡しができないのか、ということです。

ひと昔前であれば、植木鉢の下や郵便ポストの見えにくいところに貼り付ける、ということをしていたかと思われますが、様々な犯罪が起こっている現代ではあまりにも危険です。
そんな時に安心してスペアキーの受け渡しができる安心グッズがあります。
それは家の外に取り付けておくキーボックスです。

4桁の暗証番号でキーボックスを開けて、その中にスペアキーをいれておくというものです。ドアノブにつけておくこともできるようになっており、窓の格子やほかのところに取り付け、番号が分からなければ取り外すこともできない、南京錠のようなものです。子どもが絶対に忘れない番号にさえしておけば、鍵をなくす心配がなく安心です。ですが、この場合も誕生日などにして、誕生日のわかるものを身につけたり、人にこの暗証番号をむやみに話したりしてしまわないようにする、という注意が必要です。

また、ドアノブにつけられる使用にはなっていますが、ドアノブやあまり目立つところにつけてしまうと、留守がちな家であることや子供がする番している家だということが周囲や泥棒にわかってしまいますので、取り付ける場所はよく考えて親子で決めておくようにした方がいいでしょう。

玄関の錠前を、物理的な鍵を使わず開錠できる電子錠に取り換える、という方法もあります。この場合も、暗証番号で解錠することになりますので、キーボックスと同じように暗証番号を人に知らせない、暗証番号が簡単にわかるようなものを持ち歩かない、などの注意は必要です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/feed/ 0
空き巣被害にあったときの対策 https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/#comments Mon, 30 Nov 2015 08:51:45 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1225 自宅のドアを開けた途端に出かけた時とはうって変わって、人に荒らされたような状態になっていたとしたら…頭が真っ白になってパニックになってしまうか、もしくはただ呆然となってしまうかもしれません。

ぼーっと時間を過ごしてしまって、もしかしたらこの後、さらに危険な目に合うかもしれません。または、もうすでに盗んだカードからお金を引き出されているかもしれません。
まず、冷静にすべきことは何なのかを考えてみましょう。

スポンサーリンク

空き巣被害に気づいたら、まずは犯人がまだいるかもしれないと考える

1.なにはともあれ、被害を発見した時間を確認して明確に記録しておく

これは、一瞬でできることであり、この後の警察の捜査の貴重な判断材料になりますので、できるだけ確実な情報を記録おくべきです。

2.犯人と遭遇しないように外に出て110番通報。被害の状況を警察に連絡

空き巣がまだ近くにいる可能性があります。隠れて様子をうかがっているかもしれません。「この家は通報しない」と思われたら、二次被害にあう可能性が高くなります。

また、犯人と遭遇してしまうと襲撃されて傷害や殺されるといった目にあう恐れがあります。犯人は人相や服装を見られたりすることを一番恐れていますので、さらなる被害に遭わないとも限りません。通報は外で、なるべく人通りの多い場所で警察を待つようにしましょう。

※この時の注意点

すばやく状況を把握しましょう

人の気配がないか、物音がしないかを見極めましょう。ただし、自分で探索するのは非常に危険です。状況を見極めるのは屋外にいち早く安全に避難するためであり、可能な限り早く屋外に出て安全な場所で通報しましょう。

護身具になりそうなものを手に取って対処に移りましょう

護身具は必ずしも「武器」というものではなく、カバンでもコートでもなんでも素手よりも安心で手に届く範囲のものを持ったら、即、外へ避難しましょう。

※もし犯人と遭遇してしまった時は

護身具を持っていたとしても犯人と戦うようなことはしてはいけません。まず大声で周辺の人たちに事件が起こったことを知らせることが身を守ることにつながります。犯人が逃げ出さず戦う羽目になってしまっても、最大限の抵抗をしつつ、極力声は出し続けるようにしましょう。

※明らかに屋内に犯人がいないと確認できた場合

ワンルームで人が入れるようなスペースがなく、クローゼットやトイレ、バスルームなども含めて、室内に犯人が残っていないことは明らか、そんな場合は室内で警察を待つことになりますが、さらに以下のことには注意してくだい。

警察が来るまで家のものに触らない

被害の状況を確認したくなりますが、警察に被害直後の状況を確認してもらう方が後々問題なく解決へと導きやすくなります。被害者である自分が虚偽の通報をしたのでは? 保険金目的ではないか? といった疑いをかけられる可能性もあることと自覚しましょう。指紋採取をされるので、その時自分の指紋が不自然な箇所にあちこちにあると後々疑われることになるのも困ります。建物の外回りをゆっくりと見回り、ガラスや扉、鍵、壁などが壊されていたり、動かされていないかなどを手を触れずに確認しましょう。

犯人を自分で捜そうとしてはいけない

どんな経路で逃げたのか、付近に怪しい人物がいないかなどが気になるかもしれませんが、
犯人が何者かもわからない、どこかに潜んでいるかもしれない状況で、動くのは危険きわまりないことなので、絶対にしてはいけません。

警察に盗難届証明書を発行してもらう

警察の検分が終われば、警察から「盗難届出証明書」をもらう必要があります。キャッシュカードやクレジットカードなどの不正利用防止、盗難保険の申請や健康保険証などの様々な再交付を受ける時に必要になります。特にキャッシュカードやクレジットカードなどの不正利用された場合、被害額が補償される可能性があります。または、盗難届のコピーもしくは、盗難届の受理番号を控えておきます。

その後の二次被害を受けないためにすること

1.キャッシュカード・クレジットカード・通帳が盗まれていないか確認、申告

カード類盗まれた時は、すぐに金融機関、カード会社に使用停止の電話連絡をしましょう。
盗まれたことが明らかであれば、その後に正式に盗難届を提出する必要があります。コンビニなどのATMの普及で、24時間引き出しはどこでも可能になっています。カードの不正引き出しをされないためには、即、利用停止の対応をする必要があります。

2.貴金属、印鑑、パスポート、運転免許証などが盗まれていないか確認、届け出

特に印鑑証明や実印は法的効力が強いので、悪用されると大変なトラブルに巻き込まれることがあります。法務局への盗難届、使用停止届、改印手続きなどをしましょう。

3.暗証番号、届け出印も変更を

各機関やカード会社などに連絡をした後は、被害に遭った部屋の中にカードや通帳などがそのままあったのであれば、キャッシュカード・クレジットカードの暗証番号や届け出印などは変えた方が安心です。盗まれなかったとしても印鑑を複製されたり、カード情報をコピーされている可能性があるからです。

4.火災保険などの特約を確認しましょう

住宅総合保険に加入していれば、一定の条件付きで盗難による損害が補償されます。

5.貴金属やバイクなどの検索依頼掲示板を確認しましょう

貴金属やバイクなどは盗難品を転売することが考えられます。検索依頼掲示板に自分の持ち物が見つかればそこから犯人の足取りがつかめる可能性があります。オークションなどに出品されていないか見てみるのもよいでしょう。

6.自宅の防犯対策を考えましょう

一度被害に遭った家がまた空き巣に入られる、という被害が往々にしてあります。どこが入られやすい住宅であるのかを見直し、明らかに防犯対策を講じているという家にする必要があります。

空き巣被害にあった時にすべきこと・まとめ

空き巣被害にあった場合、気になるのが「何を盗まれたのか、どんな被害にあったのか」ということだと思います。ですがまず一旦冷静になり、まだ犯人が潜んでいる可能性を考えてみましょう。空き巣被害で一番怖いの金品を盗まれることではなく、生命の危険にさらされることです。とにかく通報することを考え、犯人に遭わないということを一番に注意しましょう。

そして、すべての処理が済んだ後、被害状況などをやたらに周囲に話さないように気をつけましょう。身近な人間が犯人ということもあります。犯人しか知りえないことを向こうから話してくる可能性もあります。それがきっかけで犯人検挙ということもあるのです。情報を漏らしてよいことは一つもない、ということは心に留めておいてください。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/feed/ 0
鍵トラブルや盗難被害を火災保険で補償する https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/ https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/#comments Thu, 26 Nov 2015 01:00:30 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1220 火災保険といえば、火事や自然災害の補償というイメージですが、それ以外にも補償の範囲や付帯するサービスは幅広いものです。

例えば、鍵をなくした場合に鍵の専門業者に頼むと当然、出張費用込みである程度の費用がかかります。意外と知られていませんが、多くの人が加入している火災保険であらゆる生活トラブルの解決を付帯サービスとしているものがあります。その中で鍵の開錠も無料で行ってくれるものがあるのです。また、盗難にあった場合に加入している火災保険や家財保険で盗難品以外にもそれに付随して壊された鍵や窓ガラスの費用が補償されるものもあります。

スポンサーリンク

火災保険の鍵開け・鍵交換サービス

鍵を紛失した場合、通常の開錠費用は出張費込みで20,000円前後かかります。その後の空き巣被害などを考えて鍵交換も検討すると倍の40,000円ほどの費用がかかることも。これが、火災保険に付帯するサービスで無料になることがあります。無料にならなくても、提携する業者を紹介してくれるなどもあります。どのようなサービスが付帯しているのか、いくつかの保険会社の例を紹介します(※サービスは変更になることがあるので、利用したい場合は事前に確認してください)。

会社名 商品名 サービス内容(特徴)
東京海上日動火災 「緊急時助かるアシスト(オプション)」 ・鍵の紛失や盗難に遭った場合、専門会社による鍵開け・鍵交換が無料(年1回まで)
・鍵盗難の場合は鍵、シリンダー交換も可能
※鍵紛失の場合の鍵交換は自己負担
損保ジャパン日本興亜 「THEすまいの保険(個人用火災総合保険)」 ・鍵のトラブル応急サービス
玄関鍵などの一般的な住宅鍵の解錠・破錠無料サービスあり
あいおいニッセイ同和損保 「マイホームぴたっと」 ・専門業者を手配して緊急開錠してくれる。30分以内の一時的な応急修理費用(出張料および作業料)が無料。開錠作業が無料
・30分を越える作業、鍵交換の費用は自己負担
富士火災 「未来住まいる(家庭用火災保険総合保険」「ライフパートナーα」 ・鍵の生活救急車の対応で30分程度の鍵開け作業が無料
・30分を越えた場合や、部品代は自己負担
三井住友海上 「GKすまいの保険(家庭用火災保険)」 ・「暮らしのQQ隊」玄関錠の紛失は専門業者を手配してくれ、業者が直接開錠してくれる
・このサービスは特定のプラン限定
・30分程度の応急修理を越える作業料、部品代は自己負担
日新火災 「住宅安心保険・住自在(すまいの保険)」 ・「すまいのサポート24」では、鍵の紛失に24時間・365日のサポートがある
・指定のダイヤル経由で依頼すれば無料対応。同じ個所同じ原因でのサポートは1回限り
朝日保険 「ホームアシスト」 ・「鍵の生活救急車」への専門窓口になっており、取次ぎのみのサービス。作業にかかわる料金は自己負担

盗難被害に対する補償

盗難に関しては住居からの盗難被害以外に、付随する窓ガラス・壁などの破損・汚損に対する補償などがある火災保険・家財保険も増えてきています。具体的には以下のような内容です。

現金または、通帳・カードを盗まれた

建物内で通貨が盗まれた、または預貯金証書(通帳および預貯金引出し用のATMカードを含む)が盗まれ、口座から引き出されたときの補償(すぐに預貯金先に被害届を出しておく)。

盗難目的で建物の家財を壊された、汚された

盗難目的で建物内に侵入された際、鍵を壊された、窓ガラスを割られた、カーペットやフローリングを汚されたなど。

車のタイヤが盗難にあった

車の保険を使うと等級が下がり、数年間保険料が上がることになるが、家財保険であれば等級などはない。対象となる敷地内の軒先までに保管してあること等の条件がある。

賃貸マンションで盗難にあった

割られた窓ガラスや盗難にあったものの被害相当。賃貸マンション内駐輪場で自転車を盗まれたなども補償。

空き巣被害後、防犯のために鍵交換を行った、防犯のための装置を取り付けた

鍵交換後の報告でも対応が可能な保険もある。
・警察への被害届
・施工前・施工後の写真、領収書
などが必要。

これらのように、盗難と盗難に付随する費用に対する補償をしてくれる火災保険・家財保険があります。こちらも、例を挙げてみましょう。

会社名 商品名 サービス内容(特徴)
損保ジャパン日本興亜 「THE すまいの保険」 ・盗難被害に関して、建物が保険対象であれば、建物の損害(ガラスの破損、カーペットの汚損、鍵錠の破壊など)を。家財が対象であれば家財の損害に対して補償される
三井住友海上 「GK すまいの保険(家庭用火災保険)」 ・住居への強盗、窃盗またはこれらの未遂に付随する家財の損害や建物の損壊・汚損に対して補償される
・駐車場・駐輪場なども含む
東京海上日動保険 「トータルアシストすまいの保険」 ・保険の対象によって、建物の被害、家財の被害に対する補償がある
・オプションで「すまいの選べるアシスト」をつければ、盗難再発防止のためのホームセキュリティサービスや防犯対策の補助錠、砂利、ガラスフィルムなどの防犯グッズを設置するサービスが選べる

まとめ

盗難被害に関しては、賃貸で、自分が火災保険に加入した意識がなくても賃貸住宅の契約時に加入している場合があり、補償されるものもあります。いずれにしても、すべての火災保険にこれらのサービス・補償があるわけではないので、自分の加入している火災保険がどこまで対応しているかを今一度、保険証書や契約内容説明書などで確認するか、保険会社に問い合わせて確認しておきましょう。保険会社の電話番号も忘れずに電話帳に登録しておけば安心です。

鍵を紛失して、家に入れない! 泥棒に入られた! といったトラブルはいつ起こるかもわかりません。そんなとき、せっかく加入している保険が使えるなら、それを使わない手はありません。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kye-trouble-tounanhigai-kasaihoken/feed/ 0
自転車の鍵をなくした、鍵が開けられない場合の対処法 https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/ https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/#comments Mon, 16 Nov 2015 04:08:39 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1202 会社の帰り道、疲れて駅に降りたが自転車の鍵がない! 子どもが自転車の鍵をなくしてきた! 鍵をいくら回しても回らない! そんな時どうすればよいのでしょうか?

完全に壊れて開かない場合は「自分で鍵を壊して開ける」「自転車屋さんに持っていく・来てもらう」あるいは「警察に頼む」という方法があります。いずれも遠かったり、不可能な場合は「鍵の専門業者に頼む」ということになるでしょう。なくしてしまった場合も同じです。

鍵業者は住まいの鍵開けというイメージがありますが、自転車の鍵も対応可能な業者は多いです。場所さえ特定できれば来てもらうことができるので、自転車を置いている場所の最寄りの業者を探してみましょう。

近くの鍵の専門業者を探す

以下では、業者を呼ぶ前にできることはないか、また対処にはいずれの方法が最適なのかを詳しく検討してきます。

スポンサーリンク

自転車の鍵を自力で開けることは可能?

馬蹄錠の開け方

鍵をなくしてしまって、自転車屋さんに持って行きたくても近くにない場合、なんとか自分で解錠にトライすることは可能です。方法としては、一般的な馬蹄錠であれば、「傘錠」と言われるもので開けるという方法があります。言うまでもありませんがこれは悪用を助長するものではないので、他人の自転車では決してしないようにしてください。

ビニール傘を開けるために押す部分のパーツ(平たい棒状のもの)を分解して取り出し、それを鍵穴に入れて、少し動かすと、一般的にママチャリなどの後輪に付いているシリンダキーの馬蹄錠であれば開けることができます。

その平たい部分(傘鍵)を取り出すためにはビニール傘(100均のものでは弱いので、もう少ししっかりしたもの)を解体する必要があります。持ち手を持って、傘先を引くなどすれば簡単には折れて出てきます。傘鍵とよく似た形のものとして、薄いマイナスドライバーでも可能です。その板状の先を鍵穴に入れて動かせば解錠できます。

しかし、これを誰かに見とがめられたり、もし警察に知られたりした時に、自転車が自分のものである証明ができなければトラブルになるおそれがあります。防犯登録をしている自転車でのみ、行うことをおススメします。この証明がなければ、ただの自転車泥棒と思われても仕方がない行為です。自宅が近いのであれば、後輪を上げた状態で自宅まで持ち帰ってから自力で解錠を試みるのが安全でしょう。

ワイヤーロックの開け方

直径1㎝程度のものであれば、ホームセンターで売っているようなワイヤーカッターで切れます。これも、自宅になんとか自転車を持ち帰ってから自宅で切断した方がいいでしょう。

自転車屋さんに持ち込んだ場合の費用相場

自転車置き場から自転車屋さんがさほど遠い距離ではないのであれば、自転車屋さんに持ち込むのが一番確かで安心です。間違いなく解錠してくれ、どちらにしても鍵を取り付ける必要があるので、新しい鍵の取り付けをすれば、取り外し費用はいらなかったり、取り付け費用と込みで手数料としているところがほとんどです。

馬蹄錠の場合

馬蹄錠はボルトカッターで、鍵を破壊してくれます。以下は費用の例です。

A社 破壊の費用の相場は500~1,200円
B社 破壊・取り付け手数料込み1,500~2,000円
C社 破壊・取り付け手数料500円 新規ダイヤル馬蹄錠2,000円

ワイヤーロックの場合

ワイヤーカッターで簡単に切断してくれます。切断の費用相場は馬蹄錠とほぼ同じ程度です。

警察に頼むという方法も

自転車置き場から近くに警察があれば、警察でも対処してくれることがあります。一般的な馬蹄錠、ワイヤー錠であれば、簡単に壊したり切ったりしてくれますが、丈夫な太いワイヤー錠やブロックタイプは難しいようです。費用は掛かりませんが、完全に壊すことになるので、どちらにしても新しい鍵が必要になります。

また、この場合も防犯登録の有無を確認しておきましょう。防犯登録がなければ、自分の自転車であると証明できないので壊して開けてもらうことはできません。

鍵の専門業者や自転車屋さんに出張修理を依頼した場合の費用相場

自転車屋さんでも出張で鍵の取り外し、新しい鍵の取り付けをしてくれるところもあります。エリアによっても違うでしょうが、近隣の地域で請け負っているところがあるのであれば、15分程度の短時間で到着して、鍵の切断から交換もしてくれます。出張する分、通常の自転車屋さんに持ち込んで切断・交換する料金よりは割高になるのは否めません。

もちろん、住まいの鍵開けなどをやってくれるような鍵の専門業者に頼めば、駆けつけて対応してもらえます。また、いわゆる便利屋さんでも対応できるところがあるようです。

だいたいの費用の例を以下に挙げました。

東京都心で出張サービスがある自転車屋さん・D社 出張費用:距離によって110円~1,050円、15㎞越えで1㎞あたり550円追加
鍵解錠:通常の馬蹄錠・ワイヤー錠840円 無垢素材の丈夫な馬蹄錠 2,900円
取付:通常の馬蹄錠 2060円 無垢素材の丈夫な馬蹄錠 3,100円
鍵の専門業者・E社 なんでも鍵の解錠・交換8,000円~
便利屋さん・F社 出張費込みで3,000円~

自転車の鍵のスペアキーについて

これらの費用を考えると、スペアキーがありさえすれば、こんな手間もお金もかける必要もありません。特に、電動アシスト自転車だとすると、重くて簡単に自転車屋まで運ぶのが難しかったり、通常の盗難防止とバッテリーの鍵も同じ場合がほとんどなので、バッテリーの鍵までも変えるとなるとかなりの費用がかかることを覚悟しなければなりません。

そんな時に、大手のメーカーであれば、保証書に鍵番号の控えが記載されているはずなので、壊す前に、鍵番号を確認しましょう。その鍵番号がわかればメーカーに依頼してスペアキーを作ってもらうことが可能です。

ブリジストンサイクル(通常のママチャリ) 品質保証書に記載されている、キーに刻印のあるキーNo.および商品コード、車種略号(型式)が分かれば、販売店・取扱い店で1本約800円で、スペアキー作成可能
パナソニック(電動アシスト) 保証書記載の鍵番号がわかれば、スペアキー2本セット約2,000円で作成可能

いずれも取り寄せまでに数日かかるので、駐輪場に置きっぱなしになってしまう場合は、その上にワイヤー錠などでダブルロックして盗まれないようにしましょう。元々付属のスペアキーまでなくしてしまった場合は、追加でスペアキーを作っておくのが安全でしょう。

しかしながら、玄関錠などと違って、合鍵の元になる材料が手に入るタイプ、手に入る店でないと作れないことが多いので、先にスペアキーの作成が可能なのかどうか、確認をする必要があります。

作成が可能であれば、常にスペアキーがある状態にしておきましょう。もし、スペアキーを作れないのであれば、鍵ごと新しいものに取り換えておくのが賢明です。鍵が1本あって、開けられる状態であれば、馬蹄錠なら自力でもドライバーで取り外すことができ、ホームセンターで売っているような鍵をつけることも可能ですが、鍵がかかった状態で鍵を紛失してしまうと、自分で鍵を解錠したり壊したりするのは、やはりハードルが高く、最終的に余計な費用がかかることになります。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/lostkey-bicycle/feed/ 0