-鍵トラブルなら鍵マイスター » 防犯グッズ https://t-meister.jp/key/lab プロが教える!鍵開け/交換/修理のお助けサイト Wed, 05 Jul 2023 10:08:06 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.5 100円ショップの「窓ロック」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:50:36 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1002 窓ロックとは?

窓やベランダのサンに取り付けて窓が開かないようにする防犯グッズです。大き目の窓以外にもトイレやお風呂の小窓などにも利用できます。
窓ロック窓ロック2

・接着剤も工具もいらず、そのまま本体をはめ込んで固定する
・1個入り、28~42mmで幅が調整できるものが多い
・調整幅が合えばどこのサンでも使用できる
・ペットや幼児の脱走、窓開け防止にもなる

スポンサーリンク

使用方法

1.窓ロックを使用する箇所を確認する

窓ロックがはまる箇所かどうか、幅も含めて確認します。

窓ロック3窓ロック4

2.使用したい箇所に窓ロックをはめ込む

サンに窓ロックをはめ込み、回しで幅の調整をします。

4.完成

窓ロック4

回しで幅の調整をし、硬く止められたら完成です。窓ロックをはめた後、きちんとはまっているかどうかゆるみはないかなど、窓を開けて確認しましょう。

100円の窓ロックの効果は?

とても簡単に設置できるのが魅力的です。上のサンと下のサン上下に取り付ける事でより一層防犯性能が増します。窓ロック自体に鍵が付いているものや内側から一工夫しなければ外せない種類もあります。

窓ロックは、ガラスを破られて手を突っ込めば、外から簡単に取り外しが可能です。鍵の専門業者の方に確認したところ、窓ロックに鍵が付いていたり、内側からの一工夫がなければ取り外せない窓ロックを使用するとよいとのことです。100円ショップに売られている窓ロックは、はめ込んで回すだけのタイプがほとんどなので注意が必要です。ホームセンターなどではよりハイスペックな窓ロックが販売されています。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/feed/ 0
100円ショップの「サムターンガード」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:42:33 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=996 サムターンガード(カバー)とは?

玄関や勝手口のサムターンの内側をガードをし、サムターン回しをさせないようにする防犯グッズです。

サムターンガード

・直接サムターンにかぶせるキャップタイプとガードするタイプがある
・1個入り、両面テープで接着するタイプが多い
・サムターンによっては取り付け不可のものもある

実際に設置してみて使用感を確かめましょう。

<用意するもの>
サムターンガード、両面テープ、接着剤、タオルなど

スポンサーリンク

使用方法

1.必要な物を準備し、サムターン周りをきれいにする

サムターンの周りを乾いた布でキレイに拭いて、埃やゴミなどが付着していない状態にします。

2.サムターンガードを設置する場所を決める

サムターンガードを取り出し、接着する位置を決めます。両面テープを張った後フィルムはいきなりはがさずに、まずどこに設置するかサムターンの周りにガードを置いてみて設置する場所を決めましょう。

サムターンガード2

3.両面テープを外し、接着する

サムターンガードを設置する場所が定まれば、付属の両面テープのフィルムをはがします。サムターンを引っ張りながらサムターンガードを隙間にかませるようにはめ込みます。

4.完成

サムターンの隙間にガードがしっかり装着できれば完了です。しっかり固定されているかどうかも確認しましょう。

サムターンガード3

100円のサムターンカバーの効果は?

ガードするタイプの他、サムターンに直接キャップをかぶせてしまうタイプもあります。ガード自体が外れてしまわないように、両面テープ以外の接着方法も検討しましょう。失敗が嫌な人は最初に両面テープで試してから、接着剤などで設置しなおしてもよいでしょう。

鍵の専門業者いわく、不正開錠で狙われやすいサムターンを強化することは可能ですが、耐衝撃性能はないとのことです。容易にサムターンを操作されない事が重要になってくる、というわけです。ワンドア・ワンロックでもサムターンガードがあれば侵入に時間がかかり、容易に入られにくいです。施工する場合は1か所だけでなく、全てのサムターン周りに施工しましょう。市販の物は耐久性や接着面で弱いものが多く、中には使用できないタイプもあるので、不安な人は業者に依頼するのも手です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/feed/ 0
100円ショップの「防犯ブザー」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/post-982/ https://t-meister.jp/key/lab/post-982/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:18:08 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=982 実際に100均で購入した「防犯ブザー」を使って、防犯対策を実践してみます。下記に、使用方法、手順とその感想をまとめました。

窓用防犯ブザーとは

防犯ブザー 防犯ブザー裏面

主に窓に設置するタイプが多く、窓枠に設置した本体とサッシに設置したマグネット棒が離れると音が鳴る仕組みで、警報装置の代わりになります。主な仕様は下記の通りです。

・引き戸窓に使用するタイプが主流
・ボタン電池式であることが多い
・両面テープで接着するタイプが多い
・90デシベル~のものが多い

<用意するもの>
窓用防犯ブザー、電池、踏み台など

スポンサーリンク

窓用防犯ブザーの使用方法

1.必要な物を準備し、高い箇所に取り付ける場合は踏み台なども用意する

防犯ブザーを取り出し、本体とパーツを確認します。

防犯ブザー3 防犯ブザー4

2.電池を本体にはめ込み、音が鳴るかどうかを確認する

電池をはめ込み、本体横のスイッチを入れる。スイッチをONにした状態で本体とマグネット棒を引き離して音が鳴るかを確認します。音が鳴るのを確認したら一度スイッチをOFFにしておきましょう。

防犯ブザー5 防犯ブザー7

3.本体とマグネット棒を設置する

本体とマグネット棒の両面シールをはがし、それぞれを窓枠とサッシに設置します。本体とマグネット棒がはがれないようにしっかりと接着させることがポイントです。

 

防犯ブサー8

4.完成

実際に窓を開けて音が鳴るかどうかを試してみましょう。設置位置に問題があったり、微調整は取り付けてから試すとよいでしょう。

防犯ブザーを玄関や勝手口に設置する方法

紐を強く引くと音を出す携帯用の防犯ブザーを利用すると、玄関や勝手口に防犯対策が施せます。ドアが開くと紐が引っ張られる仕組みを作ればよいのです。
普段は携帯して持ち歩き、帰宅したときの置き場所として利用すると効率的です。製品の主な使用は下記の通りです。

防犯ブザー8 防犯ブザー9

・紐を強く引くと音が鳴るタイプ
・ボタン電池式と乾電池式が混在している
・LEDライトが付いているものもある
・8~15cmの大きさが主流
・90デシベル~が多い

では設置してみましょう。

<用意するもの>
携帯用防犯ブザー、電池、踏み台、フック、調整用ヒモ、両面テープなど

使用方法

1.必要な物を準備し、高い箇所に取り付ける場合は踏み台なども用意する

ピンを引き抜く部分のヒモの長さを適宜調整します。ストラップ部分を調整してもかまいません。

2.玄関口と扉にフックを設置する

玄関の扉と壁にフックを両面テープなどで設置します。この時、扉側と壁側のフックの位置を正確にすることがポイントです。

防犯ブザー10

3.フックに防犯ブザーをひっかける

防犯ブザーのストラップ部分とピン部分のヒモをそれぞれフックにひっかけます。防犯ブザーが水平になるように、それぞれのヒモの長さを調整することが大切です。

防犯ブザー11

4.扉を開けてフックが外れるかどうか確認する

扉を開けて、防犯ブザーのピンが外れるかどうかを確認する。どのくらい扉を開けたらピンが外れて音が鳴るのかを確かめましょう。

防犯ブザー12

5.完成

ある程度の扉の開きでピンが外れ、音がしっかりなれば設置完了です。扉の開け閉めの際にフックが外れて防犯ブザーが落ちないように工夫しましょう。

100円の防犯ブザーの効果は?

窓用防犯ブザーは電池をはめ込んで設置するだけなのでとても簡単です。電池切れを起こしたり、接触不良で音が鳴らない可能性があるので、こまめに点検することが大切です。また、両面テープでの接着なので、耐久性は弱いです。

鍵の専門業者の方に意見をうかがったところ、外から見えるような設置の仕方であれば、ガラスを破った後に手を突っ込んでスイッチをオフにしたり、取り外せてしまう恐れがあるとのことです。設置するのであれば1か所だけでなく、窓の上下に設置する、外から見えないようにするなどの工夫が必要でしょう。

玄関、勝手口用は設置にひと手間必要です。護身用に持ち歩いている携帯防犯ブザーの紐を調整しておき、家に帰ってきたらフックにひっかけるということを常習化すると屋内外で使用できて便利です。ただし、電池切れやフックの耐久性に注意が必要です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/post-982/feed/ 0
100円ショップの「ガラス破り防止フィルム」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/ https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:11:25 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=958 実際に100均で購入した「ガラス破り防止フィルム(防犯フィルム)」を使って、防犯対策を実践してみます。下記に、使用方法、手順とその感想をまとめました。

100円ショップで手に入るガラス破り防止フィルム (防犯フィルム)とは?

ガラス破り防止フィルムガラス破り防止フィルム(裏面)

このグッズはガラス窓にフィルムを張り付ける事で窓を割れにくくし、侵入に時間をかけさせることができます。主に窓や勝手口のガラス面に使用します。100円ショップで販売されているフィルムは下記の仕様であることが多いです。

・透明ガラス専用(凹凸ガラス等、特殊ガラスには使用できないものがほとんど)

1枚入り、約40×30cmサイズが多い

・~188ミクロンの薄さが多い

では、実際に使ってみましょう。窓に貼りつけるために、以下のものを準備します。

用意するもの

ガラス破り防止フィルム、霧吹き、水、中性洗剤、定規、新聞紙など

スポンサーリンク

防犯フィルを実際に使用してみる

1.必要な物を準備し、床が汚れないように新聞紙などをひく

霧吹きに水を適量入れ、中性洗剤を1.2滴入れておきます。それからフィルムを張る部分の内側の窓ガラスをきれいに拭いた後、フィルムを袋から取り出してシートをはがします。この際、なるべくホコリが付かないよう気を付けましょう。

防止シート

2.フィルムを張る

窓ガラスに霧吹きで水溶水を吹き付け、フィルムにも同様に吹き付けていきます。程よく濡らしたあと、フィルムを窓ガラスの適所に合わせ、空気が入らないようにゆっくりと張り付けていきます。この時、付属のゴムベラを使うと空気が入りづらく張りやすいです。

防犯シート2 防犯シート3

3.気泡を抜いてしっかりと密着させる

フィルムを全体的に張り付けた後、更に密着させるために定規等、硬くて平たいものを使って気泡などを抜いていきます。

防犯シート4 防犯シート5

4.完成

フィルムが窓ガラスにぴったりと密着しているか確認した後、付属のステッカーを張って完成です。

防犯シート6 防犯シート7

100円の防犯フィルムの効果は?

手慣れてくるとスムーズに施工することができます見た目や手間が気になる人、より具体的に防犯対策をしたい人はこちらを参考にしてください。(※参考:防犯ガラスと防犯フィルムその効果と有効性

鍵の専門業者の方に意見をうかがったところ、ガラス破り防止フィルムは、クレセント錠周りや一部にだけフィルムを貼ればいいというものでなく「窓ガラス全体にフィルムを貼らなければ防犯性能は落ちる」とのことです。クレセント錠周りに目が行きがちですが、フィルムを貼っていない所は、簡単にガラスを破ってしまえるからです。

100円ショップで販売されているフィルムはサイズが小さく、窓一面に貼るためには複数枚必要です。また、貼るのにもなかなかコツが必要で、キレイに貼るには、やはり専門業者に一枚物の大きなフィルムを施工してもらうのが確実なよう。100円ショップのフィルムは補助的な利用にとどめるのが良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/feed/ 0
100円ショップの防犯グッズで始める防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 01:52:37 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=952 防犯対策が必要とわかっていても防犯グッズは安価ではなく、手が出にくい人も多いです。しかし、最近100円ショップでも防犯グッズを見かけるようになりました。ショップを覗いてみると、実に様々な防犯グッズが売られています。そこで、100円の防犯グッズでも効果があるのか、実際に手に取って試してみました。

スポンサーリンク

100円防犯グッズにはどんなものがあるのか?その効果は?

100円の防犯グッズにはどんなものがあるのか、実際に探しに行ってきました。すると、窓に貼って泥棒や空き巣を威嚇する「防犯ステッカー」や、ドアスコープから漏れる光や人の気配を遮断する「ドアスコープカバー」、簡易的な補助錠としての役割を果たす「南京錠」など、手軽に防犯対策が始められるグッズがしっかり揃えられています。

100円の製品にどこまで効果が望めるのでしょうか? これらの防犯グッズを、防犯対策のアドバイスにも精通した鍵の専門業者に実際に確認してもらい、意見を聞いたうえで、特徴をまとめました。

商品名
ガラス破り防止フィルム(防犯フィルム)
特徴
板ガラスにフィルム(シート)を張り、ガラスを割られにくくする
使用箇所
窓(小窓)、板ガラス等
メリット
打ち破りに強く、クレセント錠がある場所には効果的
デメリット
窓一面に張らないと効果を発揮し辛い。特殊窓には使用できない
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • 100円領事館
  • キャンドゥー など
商品名
防犯ブザー
特徴
無理な開閉をすると紐やマグネット棒が引っ張られて音が鳴り、侵入者の出入りを知らせる。警報装置代わりになる
使用箇所
窓付近、勝手口、風呂場窓など
メリット
音で知らせてくれるので見えにくい箇所でもすぐにわかる
デメリット
居住者の開閉で誤って鳴らしてしまう場合がある。電池切れして反応しない可能性がある
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • 100円領事館
  • ミーツ など
商品名
サムターンカバー
特徴
内側の鍵(サムターン)を外から回せないようにカバーする
使用箇所
玄関、勝手口などの大きな窓
メリット
両面シートなどで取り付けやすく、防犯性能が高い
デメリット
取り付けやすいものはカバーが簡単に外れてしまう可能性があり、奥行きがない物は効果が薄い
販売店
  • ダイソー など
商品名
窓ロック
特徴
サッシのレールに取り付けると外から窓が開けにくくなる
使用箇所
窓、ベランダ、引き戸など
メリット
はめ込むだけで設置が簡単。幼児やペットの脱走対策にもなる
デメリット
窓を割られてしまうと簡単に外からでも取り外されてしまう
販売店
  • ダイソー
  • キャンドゥシルク
  • 100円領事館 など
商品名
防犯ステッカー
特徴
泥棒・空き巣に対して防犯意識をアピールする
使用箇所
玄関、勝手口など
メリット
貼っている家と貼ってない家では、貼っている家のほうが多少は狙われにくい効果が期待できる
デメリット
セキュリティ会社に契約しているステッカーなどに比べると効果は限定的。気休め程度の場合も
販売店
  • ダイソー
  • ミーツ など
商品名
南京錠、簡易ナンバーロック
特徴
物置の扉やスーツケースなどに手軽に使用する補助的な鍵
使用箇所
物置、スーツケースなど
メリット
鍵がない場合よりは、開けられにくくなる
デメリット
100円ショップの製品は粗悪なものも多く、簡単に壊れたり、不具合が生じることがある
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • ミーツ
  • キャンドゥ
  • シルク
  • 100円領事館 など

 

総合して見ると、あくまでもこれらは「100円で可能な防犯対策」なので、過大評価はできないのが率直なところでした。しかしまったく無意味とも言えません。100円という安価で、手軽に始められるのはそれ自体、大きな利点です。

実際に防犯対策を始めてみないと効果の見極めも難しいので、まずは自力でできる防犯対策を、100円の防犯グッズで試してみましょう。防犯性能やクオリティも「100円の防犯グッズでは限界がある」ということは念頭に置いたうえで、楽しみながら対策していくのが良いと思います。

防犯対策の注意点

防犯対策は一部だけ設置、施工してもあまり意味がありません。「ここがダメなら違う場所から」と侵入できる場所は以外と多くあるからです(参考:空き巣・泥棒の被害を受けやすい家の特徴とその防犯対策)。

防犯対策は自宅周りを徹底して行うことが大切です。玄関や窓には窓ロックや補助錠を設置する、勝手口や裏口の窓には防犯ブザーを取り付ける、自宅周りにセンサーライトを取り付ける、防犯砂利やビー玉を敷くなど、やるなら徹底的に行わなくては効果を発揮できませんが、100円で揃えられる防犯グッズであっても、使用することはできます。

自分でできるところは自分で対応し、お金をかけるべき所は見極めてプロに依頼するなど、それらの意識を持つことが防犯対策への一歩に繋がってきます。

まとめ

100円の防犯グッズを実際に使用してみたところ、手間もほとんどかからず取り付けなども簡単で、とても手軽な事がわかりました。これならどんな防犯対策をしたらいいのかわからない人でも、気軽に始められるので、防犯対策のとっかかりとしてはうってつけです。ただ、プロの業者の目線では、やはり防犯性としての期待値は低く、工夫が必要とのことです。

しかし、100円の防犯グッズなどは侵入を1分程度長くするためのツールとしては有効と言えます。侵入口(ドアや窓)の耐久力を10分以上にすればかなりの確率で空き巣を防ぐことができるので、組み合わせも大切です。上記を踏まえた(試した)上で、より完璧な防犯対策を検討するのであれば、下記の方法をおススメします。

・ホームセンターでより質の高い防犯グッズを取り揃える
・品質の高い補助錠を取り付ける
・防犯性の高い鍵に交換する
・勝手口や小窓などの壊れている鍵を修理する
・防犯ガラスに交換する など

自力で施工するのが好きな人はホームセンターなどで防犯グッズを揃えてみてもいいかもしれません。しかし、一か所のみだけでなく、家周りの対策を行うと考えると、一つ一つグッズを揃えていては案外高くつくものです。

また、交換や修理はプロの業者に依頼したほうが確実で安価で済む場合があります。自力対応に自信のない人や、防犯のために鍵の交換などを考えている人は各社に見積もりを取って早めに相談、対応をしてもらう方がよいでしょう。見積もりは無料のところがほとんどなので、交換以外にも防犯対策が必要な箇所や方法を相談してみましょう。

実際に、100円ショップにある商品を購入してみて、使用感や使い方についてのレビュー記事を作成しました。合わせて参考にしていただけますとさいわいです。

取材協力:株式会社ミライアン

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/feed/ 0
防犯を意識したエクステリア&ガーデニングとは https://t-meister.jp/key/lab/exterior-gardening/ https://t-meister.jp/key/lab/exterior-gardening/#comments Mon, 19 Oct 2015 02:14:57 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=928 最近の犯罪の増加と多様化にしたがって、住人の防犯意識も高まってきています。以前は高い塀の家が多くありましたが、今は見通しのよい低いデザインの外構の家が増えてきました。しかし、ただオープンで、背の低い外構が防犯には最適なのでしょうか。

住まいの外構の新設やリフォームをする際には、見た目の良しあしだけでなく、空き巣に狙われない侵入されにくい、防犯を意識した外回りにしたいものです。

エクステリアとガーデニング併せてどのような工夫が防犯に適しているのでしょうか?

スポンサーリンク

塀・フェンスの役割

塀やフェンスは外敵や外の視線から暮らしを護るものです。コンクリートのブロック塀は道路や隣家からのプライバシーを隠すことはできますが、高さのある塀は外部からの死角になり、侵入者の入り口になります。

では、塀やフェンスをなくして、低くすればいいかというと侵入者から見通しやすく、すぐに住まいに入りやすいというのも考えものです。

空き巣は犯行前に必ず下見をする、と言われています。侵入経路や逃げ道の計画を立てておくためです。その時にまず「侵入しにくい家」「防犯意識の高い家」だと感じられれば、あえて狙われることはないでしょう。狙われにくい塀やフェンス、その他どんなエクステリアがあるのでしょうか。

フェンスの種類

名称 特徴
目隠しフェンス 木製や樹脂製、アルミなどの金属を使用したフェンス。通風や採光のためにメッシュ状や格子状になっているものが多い
生け垣 植栽によって作られた垣根。1~2mの垣根が多い
ハードウォール  抜けのないコンクリートの壁。風も光も通さない
フェンス付きブロック塀 上部がフェンス、下部がブロック塀になっている一体型フェンス。腰の高さ程度までブロック塀というものが多い
ウォールとフェンスの組み合わせ ハードウォールの一部がフェンスになっていて、風や光がとおるようになっている

フェンス・塀の選び方

隣地や道路との境目から、建物までの距離によって、塀の仕様は限られてきます。スペースに合わせて、なおかつプライバシーの確保・防犯の観点から選ぶことになります。

スペースが取れない場合

通行スペースを最優先で確保し、ブロック塀とフェンス組み合わせで防犯の工夫をしましょう。

多少スペースが取れる場合

塀・フェンスの外側に背の低い植栽を植えることで、プライバシー保護や防犯に対応し、植栽で街並みに彩りを与えることができます。

スペースの余裕があるなら

塀・フェンスの内側に背と厚みのある生け垣を設けることができます。防犯とプライバシー保護の効果を高め、街並みに緑の彩りを与えることができます

防犯効果のあるフェンス・塀の工夫

フェンス・塀は、外からの目隠しとしての性能を求めすぎると、内からの死角をつくってしまいます。そこで、隠れ場所となる塀を低めにして、見通しの良い格子状のフェンスとの組み合わせにすることで、両方の機能を果たすことができます。

門扉も外から開けづらい、逃げづらいものを選ぶのが良いでしょう。門扉を閉じる時に電気で自動施錠するタイプのものなどがあります。門扉の鍵がかかっていれば侵入者は、門扉から侵入できないので、簡単に飛び越えることのできない高さや工夫をしたフェンスを選びましょう。

また、塀やフェンス上部に忍び返しを設置するのも効果的です。

忍び返しとは、塀やフェンスの上部に尖った形状のものを設置することで、塀・フェンスを乗り越えにくくするものです。さまざな種類の忍び返しが販売されていて、塀・フェンスだけでなく、壁面の排水パイプや樋に取り付けるものもあります。

金属の棘のような形状が一般的ですが、錆びにくいポリエチレンコーティングやステンレス製もあります。いかにも棘のような形だとものものしいため、美観をそこなわないスタイリッシュなデザインのものや、純日本家屋にも合うよう、竹に似せたものなどもあります。

防犯効果のある生け垣

生け垣に棘のある樹木を選ぶことで、侵入を困難にするという方法もあります。忍び返しをつけた塀ほどの確実性はありませんが、棘のあるものには近づきにくいという心理的な効果を狙ったものです。

生け垣として利用できる棘のある植物はカラタチやヒイラギなどが代表的です。植付け間隔は、1mに2.5本から3本、高さは1m以上あれば効果的でしょう。ただし、育ちすぎたり、茂りすぎると「隠れ場所」になってしまうので、手入れをすることが大事です。

生け垣だけでは不安な場合は、生け垣と共にメッシュフェンスを設置するとより防犯効果は高まります。侵入者を防ぐ効果あり、日当たり・風通しがよいので、生け垣の生育を妨げることなく、防犯とプライバシーの保護効果が薄れることはありません。

樹木での生け垣を植えるスペースがない場合、フェンスに棘のある植栽を植えるのも防犯の工夫になります。棘がきついバラなどを選んでフェンスに這わせるのも効果的です。

棘がきついバラ科の植物

名称 写真 特徴
レッド レオナルド ダ ビンチ  レッド レオナルド ダ ビンチ

棘がきつく、枝がシュラフ状によく伸びるため低いフェンスなどに仕立てることが可能。耐寒・耐病性がある

コスモス  コスモス  棘がきつく、枝はやや弓なりでしなやかさがある。黒点病に強い強建品種
ハニーキャラメル  ハニーキャラメル  棘が鋭く枝が長めに伸びるため、垣根に向いている
ピンク スワニー  ピンク スワニー  棘がきつく、樹形はシュラフ状。グラウンドカバーにも、低い垣根にも使える
 羽衣  羽衣  棘がきつく、フェンスなどに絡ませて効果を発揮させられる。丈夫で育てやすい
ジャスミーナ  ジャスミーナ  棘がしっかりあり、つるバラのためのフェンスなどに絡ませると効果がある
ハマナス  ハマナス  強健で耐病性、耐寒性、耐暑性にすぐれて、手がかからない。棘も多く防犯に向いてい木立樹形で、花は香りも強くよく返り咲

その他のエクステリアの工夫

家の側面や裏側など死角はセンサーライトやタイマーで点灯を制御できる庭園灯、「防犯砂利」を取り入れるのも有効です。

その他には「侵入させない」ためにはしごや踏み台など、足場になるようなものを外回りに出したままにしない、またはバンドなどで固定させて簡単には使えないようにしておくことも大事です。エアコンの室外機などは市販の鉢置き台などを利用して花鉢をおくなど、足場にされにくい工夫をしましょう。

ガーデニングと防犯

ガーデニングしている家はお金に余裕のある家だから、家にもお金があるに違いない、という見方から狙われやすいのではないか、という声もあります。また、ガーデニングしている家は手入れのために庭に出ることが多く、外回りに気を使っているから狙われにくい、という声もあります。

しかし専門家によれば、一概にガーデニングをしているから狙われやすい狙われにくいということはないということです。

どちらにしても空き巣は下見に来ると言われているので、ガーデニングをしていようとしていまいと、防犯意識が感じられればおのずと敬遠するものです。

それよりも防犯効果が高いのはご近所の目です。ガーデニングをしていれば、手入れのために外に出ることが多く、その際、積極的に道行く人に「おはようございます」「こんにちは」と挨拶を交わし、近隣の人と交流し、見知らぬ人がウロウロしていれば、近隣の人が「おかしいな」と感じる環境を作っておくことが大事です。それがガーデニングの最も高い防犯効果といえます。

ガーデニングをするだけで防犯になる、というのではなく、きれいな庭や花を育てることで、人の目を引き、挨拶を交わしやすい和やかな住宅環境を作ることがひいては防犯につながると言えるでしょう。

防犯を意識したエクステリア&ガーデニング・まとめ

空き巣や泥棒はとにかく一刻も早く家の中に侵入して家内を物色したいわけで、まず庭自体に侵入させない、というのが重要です。それには、物理的に侵入しにくい、逃げにくいエクステリアを作りましょう。

留守中などであれば、近隣の人が不審な人を見かけた時には声をかけられる環境を作っておくことも大事です。侵入されたとしても、その後も侵入者がいやがる工夫など、家内への侵入を試みるまでに時間をかけさせることを考えましょう。そのように容易に侵入できないことが下見で感じられれば、ターゲットにされることはないでしょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/exterior-gardening/feed/ 0
人感センサーを使ったドアと窓の防犯システム構築方法 https://t-meister.jp/key/lab/jinkansensor-bouhanalarm/ https://t-meister.jp/key/lab/jinkansensor-bouhanalarm/#comments Mon, 19 Oct 2015 02:01:00 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=923 センサーによる防犯システムとしては、泥棒・空き巣が侵入しようとした時に警報を鳴らしたり、切り替えることで来客時にはチャイムとしても使用できる人感センサーと、ドアや窓をこじ開けようとする振動や開放を感知して警報を鳴らす、ドア&窓防犯アラームがあります。それぞれどんな防犯グッズとして機能を果たすのでしょうか。見ていきましょう。

スポンサーリンク

人感センサーとは

人感センサーは、基本的に赤外線センサーの前を人が通ると知らせるものです。人を感知することから不審者の侵入だけでなく、通常の来客時にも音が鳴ることになります。
しかしながら、来客時に警報アラームというのは問題ですので、日中在宅時には切り替えて、チャイム音に、外出時や夜間には侵入者を威嚇するような警報音にまた切り替えられるような機能になっているものがほとんどです。

おもな特徴

警報アラームとチャイムを切り替えることができます。警報モードではセットしたら、例えば外に出る2分間だけ遅延して起動するような機能や、センサーが反応して数秒後に警報が鳴る設定で、帰宅後すぐにスイッチを切れば家人が警報を鳴らすことはないようにする機能があります。

約110dB、前方2mで聞く車のクラクションの音と同レベル程度の大音量の警報アラームが鳴って侵入者を威嚇します。センサーの感知範囲は水平45~110°上下10~20°距離5~10m程度まで感知できるのが一般的ですが、ペットの有無や設置場所を考慮して範囲を設定できます。

その存在が侵入者の目について、スイッチを切られては意味がないので、コードレス(乾電池使用)のものがほとんどです。

設置の際の注意点

動くものであれば何でも反応するので、虫にも反応します。車、風に揺れる洗濯ものでも反応する時もありますので、窓の外に向けないようにするなど設置場所に注意が必要です。
ペットを飼っている場合などは、ペットの体の大きさなどを考慮して、センサーの設置の高さや感知範囲の設定をする必要があります。

生き物だけでなく直射日光やエアコンの温風でも反応することがありますので、その点でも設置場所、感知範囲はその家、家人の生活状況によって考慮しましょう。

また、コードレスの乾電池使用のものが多いので、電池切れに注意して、定期点検する必要があります。防犯グッズに必須の注意事項です。

人感センサーの価格帯

人の動きを感知するセンサーとアラームまたはチャイムがなるものが一体化したものだと、
2,000円程度です。人の動きをセンサーが感知したものを送信し、受信機からアラームまたはチャイムが鳴る製品だと、約4,000円~7,000円程度が一般的です。

この価格帯で、センサーが複数個セットになったものや、高額なものは、センサーが防雨型で屋外でも使用可能なものもあります。

ドア&窓防犯アラームとは

「ドア振動センサーアラーム」「窓振動センサーアラーム
など、それぞれに対応した製品がでていますが、基本的には振動や開放を感知して、警報アラームを鳴らし、侵入者を威嚇するものです。

ドア防犯アラームの種類

ドア防犯アラームには次のような種類があります。
・配線するタイプ
・リモコン付きタイプ(ドアから離れたところでON/OFFを切り替えられます)
・本体で設定・解除するタイプ
・赤外線感知タイプ
・微弱電波感知タイプ(赤外線や微弱電波を張り巡らした場所を不審者が横切ると、アラームが発生するので、ドアに直接触れなくても感知します)
・警備会社と契約しておけるものも。異常があった時にアラームが警備会社に送信され、警備員が駆け付けてくれる
・窓ガラスにもドアにもどちらにも対応しているもの

窓ガラス防犯アラームの種類

窓ガラス防犯アラームには次のような種類があります。
・シール状になっているもの(裏面が防犯警告シールになっていて薄いので、窓ガラスに直接貼り付けられます。薄いので強風や隣の窓の開閉にも反応せず、割れた衝撃のみ反応します)
・「衝撃」のみ感知するもの
・「衝撃」と「開放」と両方を感知するもの
・「開放」のみ感知するもの
・「開放」を感知して、電話やファックスで通知するもの
・リモコンで設定解除するもの
・本体で設定解除するもの
・センサーの感度を調節でき、開放で確実にアラームが鳴るという設定ができるものもある

防犯アラームの選び方と設置の際の注意点

ドアアラームの場合、外出時にセットして扉を開け閉めし終わるまでのタイムラグの設定ができるものを選びましょう。またその時間内に開け閉めが完了できる位置に設置しましょう。リモコン付きであれば、外出時の設定も便利です。

家人が開け閉めする用がある時はセンサーを停止させるため、誤動作防止機能つきがいいでしょう。誤ってアラームを鳴らすことはないので便利です。開け閉めの頻度の多いドアや窓の場合は、センサーの感度を調節できるものを選びましょう。

安価な製品もありますが、重量や厚みに問題がある場合もあります。設置する場所や開閉の頻度によって、接着が薄れて落下することもありますので重量や形状も考慮するのがおすすめです。

ドア&窓ガラス防犯アラームの価格帯

ドアでも窓ガラスでもどちらにも設置でき、本体で設定、解除するもの 550円程度~
ドア用で、リモコンで設定・解除するもの 1,300円程度~
ウインドウアラーム 衝撃感知タイプ 2個セットで1,800円程度~
 ウインドウアラーム 振動感知タイプ  1個1,000円程度~
 ウインドウアラーム 衝撃・開放の両方対応のタイプ  11,200円程度~
 ウインドウアラーム 開放感知タイプ  1900円程度~

まとめ

人感センサー・防犯アラームいずれについても、比較的安価で配線不要・電池式というのが、ほとんどですので、専門家でなくとも気軽に防犯対策を一つ講じることができます。
これらは侵入者を威嚇する効果はありますが、侵入者が動じず、アラームを瞬時に停止させることも考えられますので、二重三重の防犯対策も合わせて講じておくことが大切です。
また、侵入者を検知した場合、どのように対処するかも検討しておく必要があるでしょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/jinkansensor-bouhanalarm/feed/ 0
防犯砂利の種類と敷設の方法 https://t-meister.jp/key/lab/bouhan-jyari/ https://t-meister.jp/key/lab/bouhan-jyari/#comments Mon, 19 Oct 2015 01:42:04 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=916 泥棒・侵入者が嫌うものとして「光と音」があげられますが、「音」による防犯効果を持つものとして「防犯砂利」があります。人が砂利の上を踏む音の大きさで侵入の抑止効果になるものです。実際、砂利を踏むだけでどれほどの「音」の効果があるのでしょうか? また、どんな砂利をどのように敷くのがより効果を発揮するのかをみていきましょう。

スポンサーリンク

防犯砂利とは

人の生活音量は一般的に40~50dbと言われています。対して、防犯砂利の上を歩く音は76.5dbという音量を発し、侵入者に騒音・不快音と感じさせます。侵入が感づかれたのではないか、という恐怖感から抑止につながります。

76.5dbというと、騒々しい街頭、掃除機、夕立、潮騒と同程度と言われます。一般の木造住宅であれば、家内にまで聞こえてくる程度の音量です。それだけの音が聞こえれば住人も不審者の存在に気づくことになります。

防犯砂利は防犯目的以外にも外観をきれいに見せられる効果もあり、最近の防犯意識の高まりとともに、一般家庭に防犯砂利を敷く家が増えてきました。防犯砂利自体には防草剤を含ませていないにも関わらず、敷くだけで防草の効果もあります。また、砂利と砂利の間に空気を含むので保湿効果があり、土の低温化を防いで冷害の防止や、夏場は打ち水や雨水によって保水効果が生まれ、温度の上昇を抑えるといった効果もあります。

防犯砂利の種類と費用相場

防犯砂利として販売されているものは、一般的にはガラスを高温で溶かし、発砲させたものです。見た目には普通の石に見えますが、重さが非常に軽く扱いやすいのが特徴です。石同士がこすれ合うと耳が痛いほどの高周波の音がするものが防犯専用の砂利です。

形、粒の大きさ、カラーバリエーションは様々な種類があります。レンガや瓦を砕いたものや通常の石でできたものも使われています。
以下に、見た目より軽く女性でも作業可能な商品をピックアップして、費用を調べてみました。

商品 価格 特徴など
A社商品 10kg売り 価格 2,800円程度
20kg売り 価格 4,100円程度
1m²あたり、10kg袋6~7袋程度目安 色はグレー系一色
B社商品 20L 1,400~1,800円程度
20L×10袋 1
2,000円程度
20Lで0.5m² 1m²あたり80L(20L袋4個袋分)
色はブラウン系、ホワイト系、グレー系など
C社商品 30kg 3,700円程度 防犯専用砂利程の音ではないが、踏むと大きな音が出る瓦を砕いた砂利のため、瓦色の雰囲気が出せる
(1m²~1.66m²あたり80kg)

防犯砂利の選び方と使い方の注意点

先に記したように種類はたくさん出ていますので、建物の外観や庭の景観に合わせたものを選びましょう。いかにも防犯砂利を敷きました、といったものであれば、泥棒の下見の時点でその部分を回避されるか防御策を取られる可能性もあります。

和風・洋風・庭の木の種類などによって考慮すると、美観も損ないません。

新築時に外構を業者に依頼した場合でも、防犯砂利については全部を業者に任せてしまわないで、自分たち家族で必要なところに敷くようにした方がいいかもしれません。家の周り一体に敷き詰めてしまうことになっては、毎日の生活でうるさい騒音を聞きながら、通勤や買い物などの出入りをしなくてはいけなくなるからです。

防犯砂利を敷くべき場所としては、以下のような場所が挙げられます。

・玄関アプローチ、玄関周辺
・リビングの掃き出し窓周辺、リビング窓で見えにくい場所
・勝手口裏口通路
・隣家との間

普段あまり人が通らないところに敷くのが効果的です。

正しい防犯砂利の敷き方・失敗しないポイント

防犯砂利の色合い、材質などもその敷く場所の景観に合わせて選ぶ必要がありますが、正しく敷かなければ、その効果を十分に発揮することができません。

1 除草する

除草しないで防犯砂利を敷いてしまうと、せっかく敷いた防犯砂利の下から雑草が伸び
て防犯砂利を覆い隠してしまうことになりかねません。そうなると雑草が邪魔で人が歩
いても音がせず、全く防犯効果がなくなってしまいます。

生えてしまった後では、除草作業をするためにすべての砂利を移動させなければならず、
より手間がかかってしまいます。砂利を敷く前に必ず除草をするようにしましょう。作業としてはクワなどで根こそぎ取り除き、地面を平らにして高さを均一にならしておきましょう。

2 防草シートを敷く

新たに雑草が生えるのを防ぐために平らな地面の上に除草シートという細かい目のシートを敷きます。

雑草の芽が風にのって庭に落ちても、シートの目に引っかかることで地面に根を伸ばすことができず、発芽を制止することができます。また、もし発芽した場合でも、根が地面までたどりつかないので簡単に抜くことができます。ホームセンターなどで購入することができます。

シートを庭や必要な場所に合わせてカットし、シートがたわまないように固定します。
たわんで隙間ができてしまうと隙間から雑草の種が入り込んでしまい、シートの下に雑草が広がることになってしまいますので注意しましょう。

3 防犯砂利を敷く

防犯砂利を平らに固定させた防草シートの上に敷きます。高さが重要なポイントになります。基本的には地面から3~5㎝の高さに敷く必要があります。砂利の性質上人が上を歩くと端へ端へと砂利が押し出されてしまいますので、高さが充分でないと下に敷いた防草シートがむき出しになってしまう場合があります。人との出入りの多いところを高くするなど考慮するようにしましょう。

防犯砂利の敷き方 注意点まとめ

防犯砂利を適した場所に正しく敷くことによってその効果を発揮することを記しました。

一般的な砂利に比べて大きな音をたてる防犯砂利ですが、気密性の高い住宅の場合、家内にまでその音が届かない場合もあります。大きな音を立てることによって、侵入者に対して心理的効果はありますが、その音によって家内での動きがない場合、不在と認識される可能性もあります。

心理効果だけを期待して敷設するのでなく、他の防犯グッズも併用しての防犯対策も検討しましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/bouhan-jyari/feed/ 0
ダミーカメラの効果的な設置の仕方 https://t-meister.jp/key/lab/dummycamera/ https://t-meister.jp/key/lab/dummycamera/#comments Wed, 16 Sep 2015 04:12:28 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=899 ダミーカメラとは文字通り防犯カメラの代わりに泥棒の侵入を抑止するためのものです。本物の防犯カメラは高価なので、そこまでお金をかけずに防犯効果を得たいという場合に利用されます。

かと言って、防犯カメラみたいなものならどんなものでもいいわけではありません。むしろダミーだということが見抜かれて、標的にされる危険もあります。どんな製品をどのように設置すればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

ダミーカメラの基本的なしくみ・メリット

実際の防犯カメラの設置効果として、防犯カメラを設置していることをアピールすることによって「監視されている」「記録されているかもしれない」という恐れから防犯につながっている、という点が最も多いと言われています。

実際には撮影できませんが、本物のカメラよりは費用を押さえて、同じ効果を狙ったものが「ダミーカメラ」です。基本的なしくみとしては、本物の防犯カメラと同じような形状をしていて、撮影機能や録画機能は持ち合わせていないものです。

メーカーによっても異なりますが、外観上は同じ素材、形状のものもあれば、安い素材を躯体に使用するなど、様々な種類が販売されています。本物のカメラよりも本体自身が安価で、設置後のランニングコストがかなり少なくなります(ライトなどがないものであれば不要)。

ダミーカメラを使用するメリットは、本物の防犯カメラシステムほどの費用をかけずに、低コストで泥棒・侵入者に対して抑止力をもたらす効果があることです。そのためには、確実に本物に見えるようなカメラ本体の外観、設置する場所、その場所に適したカメラであるか、などよく検討する必要があります。

ダミーカメラの設置場所と必要な機能

ダミーカメラの設置場所は、基本的には駐車場、玄関、窓際など本物の防犯カメラと同じです。ダミーであることを見破られにくい高い場所や明るくない場所が適しているでしょう。玄関など数か所に本物の防犯カメラを設置し、補足としてダミーカメラを設置することもあります。

機能面では、外観的にカメラに見えさえすれば特に必須のものはありません。配線が必要ないので、LEDが付いている場合でも電源は乾電池式が多いです。電池交換がしにくい場所への設置や電池交換忘れを防ぐためにソーラー充電式もあります。

「LEDの点滅するダミーカメラ」が売り文句となっている製品もあります。点滅させて、録画中だということを強調させているのかと推測されますが、実際の防犯カメラの大半はLEDの点滅しないカメラです。夜間や暗闇で映す赤外線LEDの光は点滅しない点灯です。防犯カメラに詳しい人であれば、点滅していれば、ダミーカメラだと気づくでしょう。

特に「ドーム型カメラ」はその特性上目立たず監視するカメラなので、点滅するタイプであればかなり危険です。

また、このタイプを使用する場合、基本的に電池で作動するものが多いので、電池切れになれば即電池交換しなければなりません。電池交換は忘れがちですが、これを忘れてしまうと点滅ダミーカメラとしての役割も果たしません。

ダミーカメラの価格・費用

インターネット通販などで購入すれば、1000円~3000円程度です。個人で取り付けられるものが一般的ですので、取り付け費用はかかりません。

専門業者では数千円から1万5,000円程度です。取り付け費用は防犯カメラと同価格の費用がかかることもあります(業者による)。防犯カメラの価格も廉価になってきていることから、防犯カメラとのトータル費用差は1万円程度のものもあります。

設置する際の注意点とよくある間違い

ダミーカメラの利用において大切なのは、‟本物と見分けがつかないものであること”です。空き巣や泥棒はある意味でセキュリティのプロですので、ちょっとした間違いから見抜かれてしまうこともあります。注意したい点をまとめました。

間違い 取り付けられたカメラ 間違いの理由
駐車場などの屋外に設置 むき出しのカメラ 屋外なら防塵防水のハウジングに入ってあるべき
ドーム型カメラに赤いランプが点滅 ドーム型カメラ 「ドーム型カメラ」は監視していることを感じさせない目的の監視カメラ
センサーライトがあるところに設置 赤外線カメラ 赤外線機能は夜間、光が届きにくい死角などに設置されるべきもの
セメント壁に設置されているが配線がない ハウジング付きなど屋外用カメラ 穴のあけにくいセメントであれば必ず配線か配線カバーがあるはず
塵埃の少ない場所 光沢ある一般のダミーカメラ 防犯カメラは電気で動いているので、静電気の埃がよく付着しているはずなのに、本体がピカピカ光っている

ダミーカメラを選ぶポイント・まとめ

1.「ハウジング型カメラ」を選ぶのが無難

撮影しているかどうかカメラ自体が見えず、ハウジングが本物の防犯カメラに設置しているものと同じなので、泥棒・侵入者も偽物と区別するのが難しいでしょう。夜や暗い場所なら、なおさら難しいと思われます。屋外であれば風雨などにも強く、長く使用できます。

2.あまり安価なものはおススメできない

軽い気持ちで「カメラのようなものをつけていればいいだろう」と安価なものを選ばないようにしましょう。反対にセキュリティーの甘さを見抜かれてしまいます。泥棒は必ず下見をしに来るので、その時点で見破られ標的となって、監視の甘い場所として選ばれてしまいます。

3.設置場所や費用についてもよく検討すること

本物の防犯カメラに見えるようにダミーカメラを設置したり、また、ダミーの配線を設置したりするためには、専門業者の設置費用も発生します。実際防犯カメラを設置するのと費用差があまりないことから、防犯カメラを設置する際に、複数台設置する補足としてダミーカメラを使用するのが効果やコスト面でも有効だと言えます。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/dummycamera/feed/ 0
ストーカー対策などにも効果的。防犯カメラの効果とその選び方 https://t-meister.jp/key/lab/bouhankameraerabikata/ https://t-meister.jp/key/lab/bouhankameraerabikata/#comments Thu, 10 Sep 2015 07:30:09 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=858 防犯カメラと言えば、以前は警備が厳重な公的機関に設置されているイメージでしたが、最近は商店街やコンビニ、マンションなどでの設置も当たり前になっています。最近の事件でも防犯カメラ映像から犯人の早期検挙につながったケースをよく耳にします。全体に価格も手頃になってきたことや、インターネットを利用して簡単に設置できるものがあるなど、一般家庭への設置も増えてきています。特にセンサーライトと併用設置が多いようです。

マンションの場合は共用の入り口、エレベーター、駐車場などに防犯カメラが設置されているところが多くあります。警備会社24時間体制で防犯カメラを監視しているところならなお安心ですが、防犯カメラ自身が設置されていないマンションもあります。家族以外の他人が多く出入りするマンションですから、費用の問題もありますが、生活の安心安全のためにも住民で話し合い、管理組合や管理会社などに設置するように要望することも検討してみましょう。

今回は個人で設置の判断のできる一戸建て住宅に設置する場合についてみていきましょう。

スポンサーリンク

防犯カメラの効果

一般家庭で防犯カメラを設置する効果は以下のような点があげられます。

・泥棒・空き巣の抑止と犯行後の証拠になる
・車へのいたずら防止
・外壁への落書き防止
・覗き、盗聴の防止
・ストーカー被害の防止
・近隣トラブルへの対処

泥棒空き巣被害の防犯、証拠となる効果を思い浮かべますが、それ以外のいたずら、嫌がらせ、近年多いストーカーや近隣トラブルなどへの効果も発揮しています。

防犯カメラのしくみと分類

基本的なしくみは1台のカメラで捉えた映像をケーブルでつなげた記録装置に記録すると同時にモニターで監視するものです。種類としては、形状によって分けるなら大きく3タイプあり、性能などから分類することもできます。

カメラの形状による分類

カメラの種類 特徴 適した設置場所
 箱型防犯カメラ 箱形 ・いかにも防犯カメラ然としている形状が威圧効果になる・レンズが一方向で死角ができ、そこが狙われやすいので、複数台取り付けることも必要になる 設置しやすい所(取り付けしにくい場所であれば、付加費用がかかる)屋外でも設置できるが、ハウジング(防水・風塵防止のケース)などの仕様が必要
ドーム型防犯カメラ カプセル型(ドーム型) ・ドーム型のケースの中に小型カメラが入っている・箱形のような威圧感はない・レンズがどこを向いているか見えないところがメリット・レンズ交換できないものもある  室内
ハウジング型防犯カメラ ハウジング一体型 ・塵、ホコリをよける・防水、暴風のための「ハウジング」というケースを付けている 屋外、玄関

カメラの種類による分類

カメラの種類 特徴
カラーカメラ カラーの映像を映す。夜間灯りのないところでは映像は映らない
白黒カメラ 白黒の映像を映す。夜間灯りのないところでは映像は映らない
暗視カメラ 白黒の映像を映す。灯りのほとんどないところでも白黒の映像を映すことができる
デイナイトカメラ 周囲が明るいときはカラーで、周囲が黒くなると白黒映像に切り替わり映し出す昼夜問わず、映像を映す
センサー付カメラ センサーの信号でコントローラーから警報を鳴らすことができる門や入口に設置

カメラの性能による分類

カメラの性能 特徴
標準型 室内照明により屋内の状況を観察することができる
高感度型 屋外などのように広範囲に明るさが変化するところや、かなり暗いところでも周囲の状況を観察することができるなお、このほかにも蓄積型などがある
高解像度 画像の一部を拡大しても鮮明な映像が得られる
近赤外線 人間の目には見えない近赤外線を感知するので、赤外線装置と併用して周囲の状況を観察することができるなお、この他にも暗視型などがある
デジタル型 一般に高感度、高解像度でまぶしいところでも逆行補正によって鮮明に観察することができる 

防犯カメラの特性と設置の目的

防犯カメラの特性として、簡単に買い替えるものではなく長く使用するものですが、いざという時に作動しなければ意味がなく、その時がいつ来るのか予測がつかない製品です。特性上、ただ安価なものを数つければよいというものではなく、目的と用途を確認した上で、適正なものを設置しましょう。

では、どういう目的で設置しようとしているのか再確認してみましょう。

 

目的 設置場所 効果 必要機器
来訪者の確認 玄関、門扉 来訪者の確認ができて安心 ・カメラ付ドアホン・ハウジング一体式課メラ
侵入者や不審者の確認 玄関前、勝手口、駐車場、庭、ベランダ、窓際 夜間、玄関などで不審者がきた場合などに安心  ・カメラ付ドアホン・センサー付きカメラ・デイナイトカメラ・センサー付暗視カメラ
留守宅の安全確保もしもの犯罪の記録 玄関前、勝手口、駐車場、庭、ベランダ、窓際 録画装置併用すると、留守中の訪問者を知ることができる。空き巣など留守宅での犯罪の早期解決に役立つ ・ハードディスクレコーダーなど録画機器
子ども・病人の確認 室内 子どもや病人の様子などを見守ることができる ・ドーム型カメラ
別荘への不審者の侵入の監視 別荘の玄関、窓際、室内など センサーを使用することで遠く離れた場所に異変が起こった時のみ、監視・録画できる ・ネットワークカメラ(インターネットを利用)・伝送機

カメラの設置が効果的な場所は?

以下は、一戸建て住宅で、外部から侵入されやすい箇所です。防犯カメラを設置するなら、以下のような箇所を写せる場所に設置するのがいいでしょう。

・一辺または直径が200mm以上の窓やベランダ、換気口、玄関、勝手口、などの開口部
・地表または足場となるところからの距離(開口部までの下端までの距離)が1.8m未満の開口部(1階の出窓など)
・木や電柱といった、外構設備との水平距離が1.8m未満のもの(2階の窓やベランダなど)

防犯カメラの製品選びのポイント

カメラの設置目的、設置場所が決まれば、どのような製品を選べばよいか、見当がついてきます。以下のような点に注意してください。

1 目的にあった画素数のカメラを選ぶ

レコーダーの性能をカメラの性能に合わせなければ意味がありません。

2 ピントを変動できるレンズ搭載のカメラを選ぶ

防犯目的で撮影するためには最適なピント合わせが必要です。通販などで販売されている安価なカメラの中には、低画素、固定レンズのものも多いので注意しましょう。

3 取り付け場所の状況に合った製品を選ぶ(白黒orカラー、暗視機能、遠隔操作)

暗いところを映すのであれば、赤外線付の防犯カメラ。室内で逆光になる所には逆光に強いカメラ。塵他防水防風にはハウジング一体式カメラなどが適しています。犯罪の特定などにはカラーが絶対的に役立つがコスト面を考えると、メインをカラー、サブを白黒、などと考慮してもいいでしょう。購入時の映り方と取り付け後の映り方が異なる場合が多いので、契約前に実際の取りつけ位置に設置してもらい、映り方を確認しましょう。

4 目的に合わせて、モニターのみか録画のみ必要かを考える

家庭用の場合、「監視カメラ」として設置としている場合が多いので、モニターに映すだけ、という設定、製品もあります。万が一のことを考えれば、録画機能があるにこしたことはないですが、24時間記録するとなれば記憶媒体にも長時間録画できる容量が必要になり、その分コストも上がります。常時作動していると記録装置自身の消耗も早いと言えるでしょう。実際24時間の録画が必要かというと、一般家庭の場合そうではなく、人感センサーが働いて、感知した時のみ記録する、という機能があるもので十分でしょう。

防犯カメラシステムの設置方法と参考価格

一番安価なものでは、自分で設置する無線LANネットワークカメラを利用したものから、通販、ホームセンターで購入できるものから、一般的なセキュリティ会社に依頼するものまで、幅広く設置の方法があります。

内容 モニター・記録 購入場所 価格 設置に適した用途
無線LAN対応ネットワークカメラ(防水機能なし) カメラと無線LANルーターを接続カメラを設置 PC、スマホ、タブレットハードディスクに保存可 通販など 5,000円~ 気になる窓周辺子ども、ペットの様子の監視など(室内)
屋外対応カメラ(防水機能あり)
屋外対応カメラ(防水機能あり)
カメラ本体ケーブルセット(赤外線投光器の照射距離が長いほど高価) 家庭用テレビHDは別売り  通販、ホームセンター 1万円程度~モニターテレビ、HD合わせて10万円前後 玄関まわり駐車場、勝手口門扉、外壁まわりの監視など(屋外から屋内へのコードはエアコンのパイプ穴を利用)
ホームセキュリティ会社に依頼(S社) センサーライトカメラ(駐車場)+スポットライトカメラ(玄関)+ホームモニター(チャイム音、レコーダー機能あり)+評純工事費カメラ1台とモニター1台、録画装置、標準工事費オプションで会社に通報がいくシステムもある ホームセキュリティ会社 ・ハードディスクレコーダーなど録画機器 例)265,700 駐車場玄関
格安業者(A社) 赤外線カメラ(国内メーカー52万画素)+レコーダー+設置工事費 インターネット ・ネットワークカメラ(インターネットを利用)・伝送機 例)125,000カメラ一台追加38,000円=163,000 玄関(追加で駐車場等)

防犯システム設置の注意点 業者に依頼する場合

カメラの設置を業者に依頼する場合、下記のような点に注意してください。

  1. 自社の組織に関して明確に記載しているかどうか。(設立年月日なども確認ポイント)
  2. 取扱っている商品のメーカー名を明記しているかどうか
  3. 取扱いカメラ・システム機器の性能に信頼がおけるか。(国内の防犯カメラメーカーであるか。メーカー自身の信頼性。製品の保守メンテナンス体制)
  4. 設置場所の最寄りにその会社の支店・営業所・販売会社などの住所が記載されているか
  5. 防犯の専門業者であるかどうか(防犯知識を有しているかどうか)
  6. 防犯設備士、総合防犯設備士といった公的な資格を有しているかどうか
  7. 防犯の専門施工業者であるかどうか。技術力を持っているか。

インターネットで業者を選ぶ場合に「全国ネットワーク」とホームページ上で記載していても単に下請け工事会社を持っているだけ、といったこともあるので、全国の営業所やネットワーク先の住所・社名などを表記している明快な会社であるかどうか確認しましょう。
特性で記したように、防犯カメラは設置してから5年から10数年使用するものなので、保守サービスが使用中も継続される信頼のおける業者を選びましょう。

防犯カメラシステムを設置しても誤報が多い、という声も聞かれます。誤報が続くと「オオカミ少年」のお話のように「またか…」いうことになって、実際の防犯には全く役に立たないことになってしまいます。

これは、施工や調整方法に問題があることが多くあります。適切な施工ができる業者でなければ設置しても意味がありません。その意味で知識や技術力が必要になります。

防犯カメラもただ付ければいい、というものではありません。建物や環境によって侵入経路が想定され、これらを適切に判断して防犯カメラを設置することが重要です。
・侵入経路
・画像のレベルがどのくらいを希望しているのか
・使用する時間帯の照度はどの程度なのか。昼、夜を想定して最適なレンズはどれか
これらのことを適切にアドバイスができる業者であるべきです。

防犯カメラシステム設置のまとめ

防犯カメラは犯罪後の確認、証拠などの効果の印象が強いですが、設置する側としては、防犯効果を期待したいところです。その意味でも、監視されている、証拠を記録している、ということをアピールするために「防犯カメラ」のステッカーを貼り、防犯カメラをアピールしましょう。

併せて、センサーによって警報を鳴らして威嚇したり、携帯電話に通報ができるシステムを導入すれば、同時にカメラとレコーダーで証拠を残すことになり、犯人特定につながるでしょう。

最後に、防犯カメラは自分の敷地内ならどこでも設置できるわけではなく、防犯カメラに記録された映像は「個人情報」に該当するので、個人情報の不適正な取得の禁止(法17条)の義務が課せられていることに注意しましょう。他人の住宅内部が映らないように角度を調整し、近隣へも防犯カメラが設置されていることをステッカーなどで周知するようにしましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/bouhankameraerabikata/feed/ 0