-鍵トラブルなら鍵マイスター » 鍵と防犯の基礎知識 https://t-meister.jp/key/lab プロが教える!鍵開け/交換/修理のお助けサイト Wed, 05 Jul 2023 10:08:06 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.5 海外旅行に行く前に知っておきたい、スーツケースの防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/ https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/#comments Wed, 27 Jan 2016 00:58:57 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1295 海外旅行に行く時、スーツケースに鍵をかけていますか? 鍵をかけていても移送中に開錠されて盗難にあった、乱暴な扱いでターンテーブルからスーツケースの蓋がずれて中身がはみ出して出てきた、といった話はしばしば聞かれます。そうなるとできるだけ開錠されない頑丈なロックをしておきたいものです。

しかし、テロ対策で現在アメリカへの渡航にスーツケースの施錠は一切しないように求められています。もし施錠した状態で、検閲にあたってしまったら鍵を壊してもよいということになっています。そこで登場したのがTSAロックです。TSAロックであればアメリカ行きでも施錠することが許されています。

ここでは、TSAロックというのはどういったものなのかも含めて、スーツケースの鍵と防犯について、整理してまとめました。

なお、鍵をなくしたり、故障したなどのトラブルで、開かなくなった場合の対策はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

スポンサーリンク

スーツケースタイプ別ロックの種類

まず、スーツケースは、その開閉の方式で大きく「フレームタイプ」と「ジッパータイプ」に分かれます。鍵の種類は開閉の方式により異なってきます。

<フレームタイプ>
昔ながらのカチッと枠がはまるタイプのスーツケースのタイプです。このタイプの鍵は以下のようなものになります。
・シリンダーキー
・カードキー
・マグネットキー
・ダイヤルロック
このタイプのスーツケースはいずれもカチッとした枠があり、内臓されたフックがかかっています。鍵の仕組みとしては、シリンダーキーは鍵を差して回す、カードキーであれば、付属のカードを差し込んで、施錠、開錠するというものです。マグネットタイプは鍵状のマグネットを型に合わせ(鍵穴はなし)、回して施錠、開錠します。これは鍵穴がないので、ピッキングに強いと言われています。ダイヤルロックは任意の何桁かの番号を合わせ開錠する形式です。

<ジッパータイプ>
最近のスーツケースに多い、全体をジッパーで閉じ、ジッパー両方の引手にロックをかけるタイプです。このタイプの鍵は以下のようなものになります。
・シリンダーキー
・ダイヤルロック
・南京錠

ジッパータイプの場合は両側から閉じたジッパーの引き手を溝にはめ込み、シリンダーキーであれば、鍵で施錠、開錠します。ダイヤルロックであれば、任意の何桁かの数字を合わせて開錠します。いずれもダイヤルロックは自分の忘れない番号に自由に設定できるのが便利です。南京錠であれば、両側から閉じたジッパーの引き手の穴に南京錠をかけます。南京錠は付属されているものもありますが、鍵がついていない場合に市販のものを引手に通して取り付けることも可能です。

フレームタイプにしても、ジッパータイプにしてもダイヤルロックがついている両端や片方にシリンダーロックがついているものが多く、ダイヤルを使用せず、シリンダーロックのみを使用している人も多いので、徐々にシリンダーロック単体が主流となっています。

米国への渡航には必須「TSAロック」とは

TSAロックとは、米航空省運輸保安局が開発し、米国土安全保障省の運輸保安庁(TSA)の認定を受けた特殊な鍵で、アメリカ領内の空港では、9.11事件以降テロ対策でスーツケースに鍵をかけないということが求められ、TSAロックであればかけてもよいということになりました。逆に、アメリカの空港でTSAロック以外のロックをしていると、検査のためにロックを壊される可能性があります

TSAロックは、掛けられるけれど一般の人には開錠できず、合鍵を持っているTSA職員だけが検査の為に開錠できるというものです。国内の鍵業者などの専門家でもTSAの鍵は持っていません。赤いひし形(Travel Sentry社製)赤い松明(Safe Skies社製)のマークがついています。

TSAロック

Travel Sentry社製のTSAロックです

現在TSAロック製品はスーツケース(ハード・ソフトキャリー・南京錠、スーツケースベルト、ダイヤル錠・ワイヤーロックに採用されています。

TSAロックはアメリカだけのものなので、それ以外の国への渡航には関係ないですが、今後アメリカへ渡航予定もしくは、するかもしれない方も、新しくスーツケースを購入する場合はTSAロック付のスーツケースを購入するようにしましょう。現在、売っている一般的なスーツケースメーカーのもののほとんどはTSAロックが標準装備されています。

もしくは、今自分が持っているTSAロックなしのスーツケースで行かれる場合は、TSAロックつきのベルトを購入して、スーツケースのロックはしないようにしましょう。本土だけではなく、ハワイ・グァム・アラスカ・サイパンほかアメリカ領のエリアに行かれる場合も同様ですので注意してください。

TSAロックの注意点

ロックの種類はTSA001~TSA011まで存在しており、たまたま旅行者のスーツケースの番号を係官が持っていなかった場合に、TSAロックでも壊される場合があるといいます。2015年9月 ある情報誌でTSAロックのマスターキーの画像が流出し、一部のユーザーが解析、マスターキーのデータを作成して公開し、3Dプリンターで誰でもが複製可能にした、という事件がありました。現在、画像は削除されていますが、どこにマスターキーの複製が出回っているとも限りませんので、TSAロックの施錠もあまり過信しないほうがいいかもしれません。

スーツケースの防犯の注意点

フレームタイプのスーツケースであれば、フレームの弱い安いものを購入するとフレームがゆがんで噛み合わせが悪くなり、ロックができなくなります。いずれスーツケースのタイプにしても、やはり鍵自体も安価なものは壊れやすく、一流メーカーのものであればそれなりに頑丈です。

しかしながら、どこの世界にもピッキングのプロは難なくどんな鍵でも開錠してしまいます。そもそも、空港に預ける際に貴重品は絶対に入れないのが大事です。中の荷物がなくなっても、検査官は一切責任を取りません。

基本的に施錠できないアメリカ行きの場合も同じくです。貴重品でなくても、自分のものを盗まれるのはいやなものです。そのためにもスーツケースの蓋を開けるまでにいかに時間をかけさせるかが重要になってきます。頑丈な鍵をつけて一つだけで完璧な防犯を考えるのではなく、時間稼ぎ、バリアの意味でも、またそれに重ねての工夫を考えましょう。

スーツケースの鍵だけに頼らないプラスアルファの防犯の工夫

◇南京錠

スーツケースに付属の鍵がない場合、南京錠が役に立ちます。ジッパータイプの場合は、付属のものでなくても南京錠をジッパーの引手の穴にかけてつけることができます。

◇スーツケースベルト

スーツケースベルトにダイヤルロックがついているもの、TSAロックがついているものがあります。スーツケースベルトはロックの意味だけでなく、以下のような効果もあります。

  1. 開かないように固定する
  2. 巻いてあるベルトを外す、その上にロックがついていればより外すのに時間がかかる。スーツケースの蓋を開けるまでに時間をかけさせる。手間取りそう、というバリアにもなる
  3. 防犯ではないが、目印にもなる

◇ガムテープ(布テープ)

スーツケースのロック部分にガムテープを小さく覆います。これだけでもロックの開錠に時間をかけさせることができます。

◇ビニタイ

アメリカへの渡航の際には、TSAロックですら、壊される可能性があるので、ロックをしないで預けた方がいいとも言えます。そんな時にファスナーの穴にビニタイ(よくパンの袋を閉じる時などに使われる針金入りのタイ)を通して、ねじっておくと、こちらも手間取らせることになるのでバリアになります。衝撃でファスナーが開くことも防げます。荷物検査で開けられても、ちゃんとねじってもとに戻してあったとの声もあるようです。

これらの工夫で、スーツケースの開錠までに時間がかかるように、また、そのように思わせるようにして、大事な旅行の荷物を盗難から守りましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/suitcase-bouhan/feed/ 0
子どもの安全を守るセキュリティサービスの内容と料金相場 https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/ https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/#comments Tue, 05 Jan 2016 02:31:31 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1261 子どもを狙った犯罪が多発しています。平成27年にも寝屋川市で小学生男女二人が男に連れ去られ、殺害されるという残忍な事件がありました。平成25年における刑法犯に係る子供(少年20歳未満)の被害件数は20万921件で、刑法犯被害件数に占める子供の割合は19.1%となっています。

子どもが被害者となる割合の高い罪名は、略取・誘拐(84.9%)、強制わいせつ(51.6%)、公然わいせつ(46.5%)、強姦(39.5%)、恐喝(38.6%)となっています。

子どもが犯罪に遭わないためにはどのような犯罪が多いのかを知って、大人が極力注意することが大切です。

スポンサーリンク

子どもの事件に関する基礎知識

注意時間と季節

事件は午後2時から午後6時頃に多発しています。言い換えれば一人で行動する時間が最も危険で、特に下校時から夕飯時が最も注意すべき時間と言えます。季節は7月~10月が最も多いと言われています。

発生場所

駐車場や駐輪場で5割、次いで道路上と続いています。駐車場・駐輪場での主な被害は窃盗ですが、強盗や傷害、強制わいせつ、逮捕・監禁及び略取・誘拐は道路上で被害にあう割合が高くなっています。木や建物で見通しの悪い、周囲に路上駐車がある、建物に落書きがあるような公園や車の中から様子を伺えるように路肩に車が駐車されているような公園は危険です。エレベータ内も密室になるので注意が必要です。路上では、ノロノロ近づいてくる車や路上駐車している車には近づかないようにしましょう。

一人で歩かせるのは危険です。甘い言葉で話しかけてきても、惑わされない、ついていかないように日ごろから注意しておきましょう。名前を呼ばれると子どもは知っている人だと思いがちですので、持ち物などにも大きく子ども名前を記すのは控えるべきです。

自宅内でも子どもが事件に書き込まれることもありますが、きちんと施錠されていたり、ホームセキュリティを施すなどで安全性は高まります。やはり危険なのは外であって、外で子どもをどう守るかが課題となってくるでしょう。そんなとき、注目したいのが、セキュリティ会社が提供している「家の外で」子供を見守るセキュリティサービスです。

セキュリティ会社のサービス概要

セキュリティ会社の、子どもを対象としたサービスはどのようなものでしょうか。大手セキュリティ会社のサービス内容を見てみましょう。

<A社の家庭向けサービス>

モバイルみまもりセキュリティ端末

このセキュリティ端末を携帯することで、子どもだけでなく高齢者の転倒や生活リズムの異常を感知して自動でA社に通報する機能もありますが、ここでは、子どもの見守りだけに特化して紹介します。

  • ボタン一つ長押しすることで、緊急通報機能があります。
  • GPSを利用した位置情報機能で、現在の位置情報や設定したエリアへの出入り、定時刻に端末位置を知ることができます。
  • 通報を受信した場合にA会社から端末に連絡を行い、状況確認する、指定登録先からの着信を受ける、端末から健康相談などのサービスを受けることができる、などの通話機能があります。緊急機関への発信もできます。
  • 緊急連絡先からの依頼でガードマンを出動(一回ごと別料金)させることができます。

<B社の子どもセキュリティサービス>

モバイルセキュリティ端末

  • GPS機能で位置情報を、パソコン携帯電話で専用HPにアクセスすることで確認することができます。
  • 位置情報確認で子供に不安な状況がある時、家族からKS社に電話で現場急行を要請できます。
  • 通報ボタンを長押しするだけでKS社に通報され、家族へ連絡が入り、現場急行の指示をすれば緊急対処員が現場へ急行します。
  • 各種設定で家族からの呼びかけに対して子どもが簡単な操作で応答することができたり、一定時間操作がないとKS社に自動通報する機能があります。
  • ※昼間子どもに持たせていたこのセキュリティ端末を盗難防止に自動車やバイクに使用することも可能です。

セキュリティサービスの料金相場は?

こうしたサービスの利用に必要な料金は以下のようになっています。

<A社の料金例>

機器購入の場合
サービス料金(月額) 1,100円(税別)
機器料金 21,500円(税別)
かけつけ料金 6,000円/1回/1時間(延長別途)
機器レンタルの場合
サービス料金(月額) 2,000円(税別)
契約事務手数料 4,500円(契約期間2年)
かけつけ料金 6,000円/1回/1時間(延長別途)

<B社の料金例>

初期費用 加入料金4,500円
機器購入 標準充電器2,000円
毎月10回プラン
(専用HP検索が毎月10回まで無料)
月額900円
毎月30回プラン 月額1,900円
毎月60回プラン 月額2,900円
かけつけ料金 10,000円/1回/1時間

各電話会社のキッズケータイのセキュリティ機能

最近は子どもに携帯電話を持たせるのも一般的になっています。いわゆるキッズケータイと呼ばれる子ども向けの携帯電話が各社から販売されていますが、そうした製品にはセキュリティのための機能やサービスが付加されています。

大手各社それぞれにキッズケータイがありますが、いずれも機能はほぼ同じです。特定の番号との通話、メール送受信のほか、キッズケータイの特色として、以下のようなものがあります。
・防犯ブザー
・GPS機能
・緊急速報メール 着信

auではセキュリティ会社と提携して現場急行サービスに対応しています。Docomoは以前はセキュリティ会社のかけつけサービスの申し込みができましたが、現在は終了したようです。Softbankも提携のかけつけサービスが以前はあったようですが、現在サービス提供について記載がありません。

料金は2年契約割引や端末代金などがそれぞれありますが、約500円~1,500円/月額となります。auの現場急行サービスは10,000円/1回となっています。

その他の子ども向けセキュリティサービス

既存のICカードなどを利用したセキュリティサービスがあります。

学校・塾・学童向け見守りサービス

学校の登下校、塾や学童の入退室の際、PASMO・Suica等のICカードでカードリーダーにタッチをすると、保護者様に通過情報メールが配信されます。

公立小学校向けキッズセキュリティ

専用端末をランドセルに設置し、校門を通った時に校門通過情報が保護者にメール配信されます。

ICカードを利用して駅を通過して登下校する子ども向けセキュリティ

ICカードを改札へかざすと保護者にメール配信されます。

あんしんモバイル・キッズセキュリティホーム

子どもが非接触ICカードやICカードで自宅の警備操作リモコンにタッチし、オンオフすることで、子どもの帰宅と出かけたことが保護者にメール配信されます。

マンション向け子ども見守りサービス

ICカード(PASMO)を共用部のエントランスキーとして登録すると、子どもが自宅マンションエントランスを通過した情報が保護者にメール配信されます。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kidssecurity/feed/ 0
ホームセキュリティの選び方~サービス内容と料金相場をチェック https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/ https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/#comments Tue, 22 Dec 2015 08:45:01 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1253 他外国に比べ長年安全神話のあった日本でも、近年、悪質な犯罪が増え、国民の防犯に対する意識も向上してきています。特に自宅を泥棒などから守る「ホームセキュリティ」に対する関心も高まっています。ホームセキュリティとはどのようなものなのでしょうか? 料金相場や、選び方のポイントなどをまとめました。

スポンサーリンク

ホームセキュリティとは

ホームセキュリティとは、そもそも「自宅を守る」という意味ですが、マンション、アパート、戸建住宅などの個人住宅、企業の事務所などにおいて、「空き巣や泥棒・火災・ガス漏れ」などから住人の身を守るシステムのことです。

セキュリティ会社と契約してホームセキュリティの機器を設置し、空き巣などが入った時にはそのセンサーが感知して警備会社に自動的に連絡が入り、警備員が自宅へ駆けつけて対処してくれるというシステムです。(警備員の駆けつけはオプションサービスになっている会社もあります。)

ただし、警備員は警察官とは違います。あくまでも一般民間人の社員であるため、警察のように職務質問などのようなことはできません。ホームセキュリティの警備員は契約された住居や事務所などの被害が拡大しないように防止する業務、必要に応じて警察、消防署、ガス会社などに通報するなどの対処をするのが主な仕事です。

ホームセキュリティのシステム例

契約する警備会社や契約の内容によってサービス内容は若干異なります。おおむね次のようなものでしょう。

○導入したセンサーによって不法侵入者を感知した際、侵入者に対して、警報などで威嚇する。または、警備会社に情報が伝わり、警備員が駆け付ける。

○ガス漏れ、火災や煙などを感知した場合に警報音が鳴ったり、警備会社に情報が伝わり、警備会社から即、消防局、ガス会社へ通報したり、警備員が駆け付ける。

○お年寄りの様態の急変や急病人が出た時に専用の緊急ボタンを押すことによって、緊急対応してくれる。

異常反応の情報が入ればすぐに警備員が駆け付けてくれるのか、24時間対応なのかなどのサービス内容を比較検討し、契約前にサービス内容を理解しておくことが大事です。

自らが導入する場合以外でも、例えばホームセキュリティシステムが完備されたマンションを購入する場合もどこまでのサービスが受けられるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。

警備員の到着時間は、それぞれ警備会社によって、またその時の交通事情によっても異なりますが『警備業法施行細則』によって警備会社は異常を感知、受信してから25分(地域によって30分というところもあり)以内に警備員を現地まで到着させることが出来るように、警備員、待機所及び車両その他の装備を配置しておかなければならないと定められています。

ホームセキュリティはどのくらい利用されている?

個人宅でホームセキュリティを契約している家庭は、最大手のA社で、全国100万家庭ほどになるとのことです。あたりまえに普及している、というほどではありませんが、今後は増加していくものと考えられます。

個人向け(家庭) 法人向け(事業所) 合計
A社 約97万9,000件 約90万8,000件 約188万7,000件
B社 約23万7,000件 約44万件 約67万件7,000件

※2014年3月の、各社発表による

ホームセキュリティの料金相場は?

ホームセキュリティの料金相場を見てみましょう。以下に、大手三社の料金をまとめました。

ホームセキュリティの料金は、初期費用である工事量と、毎月の月額料金からなり、他に機器が買い取り式ならその料金、レンタルなら保証金などが発生します。工事料などは住まいの形態によって変わってきます。

    A社 B社 C社
戸建(4LDK)
レンタル
月額料 6,200円 6,870円 6,000円
工事料 52,000円 53,000円 42,400円
保証金 20,000円
(契約満了時に返還)
- 20,000円
(契約満了時に返還)
戸建(4LDK)
買取
月額料 4,500円 3,500円 3,300円
工事料 - 53,000円 42,400円
買取料 368,000円 194,600円 204,500円
マンション(3LDK)
レンタル
月額料 4,600円 - 5,000円
工事料 30,000円 - 30,000円
保証金 20,000円
(契約満了時に返還)
- 20,000円
(契約満了時に返還)
マンション
(3LDK)
買取
月額料 3,000円 - 3,300円
工事料 - - 30,000円
買取料 177,900円 - 146,500円

※いずれも基本サービスには防犯(在宅・外出時)・非常通報・火災監視・警備員駆付けがあります。
※上記の料金はあくまでも目安であり、間取りやセンサーの数などによって料金は変動します。

ホームセキュリティの選び方

ホームセキュリティを導入したい、と思ったら、どんな点に気をつければよいでしょうか。ポイントを紹介します。

セキュリティにかかる費用を複数の会社に見積もりを依頼する

述べたように、費用としては月額料金以外に工事費・機器の買い取り料金またはレンタル料金とレンタル保証金を検討する必要があります。

この他、警備員の出動費用が無料なのか有料なのかも、かかる費用が大きく変わりますので、忘れずに確認しましょう。緊急の事態が発生した時に自分で対処または、警備員を呼ぶのを選ぶプランであれば、一回ごとの費用が発生しますが、月額料金はその分安くなっています。

そもそも警備員の出動のないプランで、警備員を抱えている会社と提携して、警備員の出動要請ができるサービスを行っている会社もあります。月々の費用を抑えるのか、いつでも警備員が駆けつけてくれる安心を選ぶかは、それぞれの家庭の状況で選びましょう。

在宅時と不在時、どちらの防犯を優先するのかによっても料金は異なります。在宅時の防犯では、“窓の閉め忘れ”“就寝時に人がいない1階部分”の在宅時被害も増えています。
こちらの防犯を重視する場合は若干料金は高くなります。

ライフスタイルに合わせた防犯効果を検討

かかる費用で考えた場合も、機器は買い取りなのか、レンタルにするのか、取り付ける機器の数などによっても、一概にどこの会社が安いと言うことはできません。また、料金の安さだけで決めても防犯効果が低いのであれば意味がありません。「自宅の間取り」「家族構成」「ライフスタイル」などを考慮し、自分たちに最適なホームセキュリティを検討することが大切です。

セキュリティ機器の使いやすさを比較

セキュリティ機器も会社やプランによって違いがあります。通報機能がある送信機が壁に備え付けるタイプが一般的ですが、持ち運び可能なものや、コンパクトサイズなものもあります。

プランの選び方によって、様々な機器がオプションサービスになっている場合もありますので、その分の料金が思いの外かかる場合もあります。見積もりを出してもらう時点で機器について、使い勝手とサービス内容をしっかりと確認しましょう。実際に設置前に触って体験できる会社もあるので、利用して使用感を確かめるのも良い方法です。

各社の拠点の位置を知る(重要!)

「拠点を知る」ということは緊急出動時間が短かく到着が早いのかどうかを確認する、ということです。つまり、センサーが異常を感知したら、何分で到着することができるかということです。

その意味では大手ならば全国に2000以上の拠点があるので、近くに拠点がある可能性は高まりますが、実際どこに拠点があるのか、これをあらかじめ知ることはなかなか難しいことです。なぜなら、泥棒が一番知りたい情報でもあるので、警備会社はこの情報を誰にでも開示することはないからです。

資料請求などをして、じっくり比較検討した後、いくつかの会社の担当者に連絡をとって、「自宅との拠点は近いか、どのくらいで駆けつけてくれるのか」を確認しましょう。会社によっては電話では教えてくれない場合もありますので、見積もり段階で、担当者に建物を見せる時に拠点情報を必ず聞くようにしましょう。

賃貸の場合は事前にオーナーにも相談を

ホームセキュリティシステムを導入する場合、ホームセキュリティ機器を設置するため自宅の工事が必要となりますので、賃貸住宅の場合は勝手に工事すると後で大家さん(不動産管理会社)とトラブルになるケースもあります。必ず、事前に相談するようにしてください。

ホームセキュリティの選び方まとめ

いずれにしても、まずは見積もりを出してもらうこと、なおかつ一社で決めてしまわないで、複数の会社で見積もりを出し、その時点で“拠点の距離”や“機器”“プラン”などについてしっかりと確認しましょう。
他社と比較することで、初期費用や、料金プランの値下げをしてくれるところもあるかもしれません。

ホームセキュリティ会社と契約するメリットとしては、警備会社のステッカーが貼ってあることで「防犯を意識している家」だと認識され、空き巣に入られにくい効果もあります。
空き巣はまず施錠していない家を狙うので、ホームセキュリティを導入している、ということはどの侵入口もすべて施錠されている、ということにもなるので、空き巣が避けることが期待できます。

しかしながら、24時間いつでも警備員が出動するホームセキュリティの費用は安くはありません。セキュリティ機器を取り付けるのに有線であれば見栄えがよくないというデメリットもありますので、無線の機器を選ぶとすればより費用も上がります。

費用面で考えるのであれば、鍵の専門業者の中には施錠中の不正な開錠・侵入の方法などを熟知しているので、不正解錠に対応した錠前や防犯フィルムなどの防犯対策アドバイスの他、防犯カメラ・防犯センサー・防犯ライトなどのセキュリティ機器の取りつけ工事を行っているところもあります。

ホームセキュリティ会社に依頼する以外に鍵の専門業者に相談し、費用を抑えて、自ら家の防犯・ホームセキュリティの手立てを講じるいうこともできますので、それぞれの家庭の状況にあったホームセキュリティを選びましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/homesecurity/feed/ 0
子どもに鍵を持たせる時の注意点と防犯意識 https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/ https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/#comments Thu, 10 Dec 2015 00:52:35 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1233 小学生でもある程度の学年になると子どもに放課後留守番をさせても大丈夫かと考える方も増えてくるのではないでしょうか。共働きのご家庭なら、子どもの帰宅の方が早く、保護者が帰ってくるまでに家に入るために鍵が必要になります。

留守番デビューの際には、「誰かがドアのベルを鳴らしても開けないように」「電話は出なくてもいいからね」や「火は絶対使っちゃダメよ」などといろいろ注意をして留守番にさせることになりますが、忘れてはならないのは鍵のことです。万一にも子どもに鍵をなくされてしまっては大問題です。鍵を紛失してしまった場合、空き巣の心配も出てきますから、錠前本体を変えるなど大掛かりなことになってしまいます。

では、どんなことに気をつければいいのでしょうか。まとめてみました。

スポンサーリンク

子どもに鍵を持たせる場合に気をつけたいポイント

1.鍵の大切さを教える

始めて鍵を渡される子どもは鍵の大切さを理解していないことも多いので、簡単に扱ってしまったり、反対に友達などに自慢げに見せて落としてしまったり、といったことがあります。鍵を落としてしまうと、空き巣、強盗などの被害に遭う可能性が生まれる、ということをしっかりと認識させる必要があります。「大事なものである」「泥棒に入られる危険がある」といったことを十分に伝えましょう。

2.鍵の扱い方を教える

鍵を子どもが持っていることを知られれば、一人で留守番をしていることを知られることになります。友達だけに見せているつもりでも、どこで誰が見ているかもわかりません。
「何気なく雑に扱うものではないこと」「人に見せびらかさない」ということをしっかりと教えましょう。

3.鍵の持たせ方を考える

それぞれの子どもに合った持たせ方を考えましょう。

おすすめできない鍵の持たせ方

・首からぶら下げる
昔ながらのなくさない方法として「かぎっ子」はこれ、というイメージがありますが、事故の危険がありますので、絶対にしてはいけません。ひもが遊具にひっかかって首がしまってしまうという事件も実際に起こっています。転倒した時に鍵がささって大けがする危険もあります。また、首から下げていることで、簡単に一人で留守番するために鍵を持っている、ということが人に知られてしまいます。

・服のポケットにそのまま入れる
これはどのタイプの子どもにしても落とす確率は十分にあります。ファスナー付でも脱いでしまうような上着であればそのまま忘れてしまう可能性もあります。

・ランドセルやバッグに直接入れる
荷物をおいたまま遊んでしまうと、転がり落ちたり、盗まれたりしないとも限りません。バッグに入れる場合は肌身離さず持っていられるボディバッグのようなものに周りから見えないようにチェーンなどでつないでおく、といった工夫が必要です。

・住所が書かれたものと一緒にバッグに入れる
家の住所が書かれたランドセルやバッグに入れて、ランドセルやバッグを置いたまま遊んでしまって、置き忘れてしまうとその鍵の家の住所が簡単にわかってしまうことになり、泥棒に入られるリスクが高くなります。鍵と住所がわかるものを一緒に持ち歩かないようにしましょう。住所を書いたランドセルにつける場合は、絶対帰宅途中で置きっぱなしにして遊ばないように言い聞かせましょう。

安心できる持たせ方とは?

コイル状になっているキーホルダーなどをつけ、洋服につないでからポケットにしまうのが安全な方法です。周囲から持っていることを気づかれにくく、取り出しやすくて紛失する可能性の低い方法です。

毎日、服に付け替えるのを忘れるという方には、リール式またはコイル状になっているキーホルダーをランドセル・カバンの外のDカンや持ち手などでなくジッパー付きの内側のポケットなどに取り付け、ジッパーを閉めてかくしてしまうのが安全でしょう。内側ポケットに入れてしまえば、紛失する危険や子供が鍵を持っていることを知られる危険も少なくなります。ただし、述べたように、カバンに鍵をつけるのは置き忘れのリスクもあるので、あくまで次善の策となります。

玄関の開け方に注意させる

一人で留守番をさせる場合は、帰宅時にも注意が必要です。子どもの後ろからついてきて、玄関を開けた瞬間に後ろから押し入られるという事件の報告も聞かれます。

<注意のポイント>
・怪しい人がついてきていないか十分注意する
・すぐ鍵を出せるように準備しておき、玄関先で探すことがないようにする
・周囲に人がいないか確認して素早く鍵を開ける
・家に誰もいないとわかっていても大きな声で「ただいま」と言う(家に一人だということを周囲に思わせない)
・家の中に入ったらすぐ鍵を閉める。チェーンロックまでするように。

もしも…万が一鍵を落としてしまった時は?

十分に気を付けていても、万が一ということがあります。そんな時、保護者が帰ってくるまで家に入れないということになってしまいます。もしもの場合に一時的に待たせてもらえるよう、ご近所の方に頼んでおく、また保護者との連絡方法などを話し合って決めておくことようにしましょう。

子ども自身の防犯意識も重要

保護者がいない時は子ども自身の意識やそれに伴う行動が自分の身を守ります。留守番の日が続くと慣れてきて、油断が出てきてしまいます。時々、鍵の持ち方や留守番をする時の鍵の開け方や注意点などをおさらいして、子ども自身にも防犯意識を持たせるようにしましょう。

不安なので子どもに鍵を持たせたくないときは?
~キーボックス・電子錠の利用

ここまでのことを言い聞かせてもやはり、うちの子に鍵を持たせるのはちょっと…という方もいらしゃるでしょう。持たせないで、開錠させる方法として考えられるのは、家の外で鍵の受け渡しができないのか、ということです。

ひと昔前であれば、植木鉢の下や郵便ポストの見えにくいところに貼り付ける、ということをしていたかと思われますが、様々な犯罪が起こっている現代ではあまりにも危険です。
そんな時に安心してスペアキーの受け渡しができる安心グッズがあります。
それは家の外に取り付けておくキーボックスです。

4桁の暗証番号でキーボックスを開けて、その中にスペアキーをいれておくというものです。ドアノブにつけておくこともできるようになっており、窓の格子やほかのところに取り付け、番号が分からなければ取り外すこともできない、南京錠のようなものです。子どもが絶対に忘れない番号にさえしておけば、鍵をなくす心配がなく安心です。ですが、この場合も誕生日などにして、誕生日のわかるものを身につけたり、人にこの暗証番号をむやみに話したりしてしまわないようにする、という注意が必要です。

また、ドアノブにつけられる使用にはなっていますが、ドアノブやあまり目立つところにつけてしまうと、留守がちな家であることや子供がする番している家だということが周囲や泥棒にわかってしまいますので、取り付ける場所はよく考えて親子で決めておくようにした方がいいでしょう。

玄関の錠前を、物理的な鍵を使わず開錠できる電子錠に取り換える、という方法もあります。この場合も、暗証番号で解錠することになりますので、キーボックスと同じように暗証番号を人に知らせない、暗証番号が簡単にわかるようなものを持ち歩かない、などの注意は必要です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/kids-key/feed/ 0
空き巣被害にあったときの対策 https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/#comments Mon, 30 Nov 2015 08:51:45 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1225 自宅のドアを開けた途端に出かけた時とはうって変わって、人に荒らされたような状態になっていたとしたら…頭が真っ白になってパニックになってしまうか、もしくはただ呆然となってしまうかもしれません。

ぼーっと時間を過ごしてしまって、もしかしたらこの後、さらに危険な目に合うかもしれません。または、もうすでに盗んだカードからお金を引き出されているかもしれません。
まず、冷静にすべきことは何なのかを考えてみましょう。

スポンサーリンク

空き巣被害に気づいたら、まずは犯人がまだいるかもしれないと考える

1.なにはともあれ、被害を発見した時間を確認して明確に記録しておく

これは、一瞬でできることであり、この後の警察の捜査の貴重な判断材料になりますので、できるだけ確実な情報を記録おくべきです。

2.犯人と遭遇しないように外に出て110番通報。被害の状況を警察に連絡

空き巣がまだ近くにいる可能性があります。隠れて様子をうかがっているかもしれません。「この家は通報しない」と思われたら、二次被害にあう可能性が高くなります。

また、犯人と遭遇してしまうと襲撃されて傷害や殺されるといった目にあう恐れがあります。犯人は人相や服装を見られたりすることを一番恐れていますので、さらなる被害に遭わないとも限りません。通報は外で、なるべく人通りの多い場所で警察を待つようにしましょう。

※この時の注意点

すばやく状況を把握しましょう

人の気配がないか、物音がしないかを見極めましょう。ただし、自分で探索するのは非常に危険です。状況を見極めるのは屋外にいち早く安全に避難するためであり、可能な限り早く屋外に出て安全な場所で通報しましょう。

護身具になりそうなものを手に取って対処に移りましょう

護身具は必ずしも「武器」というものではなく、カバンでもコートでもなんでも素手よりも安心で手に届く範囲のものを持ったら、即、外へ避難しましょう。

※もし犯人と遭遇してしまった時は

護身具を持っていたとしても犯人と戦うようなことはしてはいけません。まず大声で周辺の人たちに事件が起こったことを知らせることが身を守ることにつながります。犯人が逃げ出さず戦う羽目になってしまっても、最大限の抵抗をしつつ、極力声は出し続けるようにしましょう。

※明らかに屋内に犯人がいないと確認できた場合

ワンルームで人が入れるようなスペースがなく、クローゼットやトイレ、バスルームなども含めて、室内に犯人が残っていないことは明らか、そんな場合は室内で警察を待つことになりますが、さらに以下のことには注意してくだい。

警察が来るまで家のものに触らない

被害の状況を確認したくなりますが、警察に被害直後の状況を確認してもらう方が後々問題なく解決へと導きやすくなります。被害者である自分が虚偽の通報をしたのでは? 保険金目的ではないか? といった疑いをかけられる可能性もあることと自覚しましょう。指紋採取をされるので、その時自分の指紋が不自然な箇所にあちこちにあると後々疑われることになるのも困ります。建物の外回りをゆっくりと見回り、ガラスや扉、鍵、壁などが壊されていたり、動かされていないかなどを手を触れずに確認しましょう。

犯人を自分で捜そうとしてはいけない

どんな経路で逃げたのか、付近に怪しい人物がいないかなどが気になるかもしれませんが、
犯人が何者かもわからない、どこかに潜んでいるかもしれない状況で、動くのは危険きわまりないことなので、絶対にしてはいけません。

警察に盗難届証明書を発行してもらう

警察の検分が終われば、警察から「盗難届出証明書」をもらう必要があります。キャッシュカードやクレジットカードなどの不正利用防止、盗難保険の申請や健康保険証などの様々な再交付を受ける時に必要になります。特にキャッシュカードやクレジットカードなどの不正利用された場合、被害額が補償される可能性があります。または、盗難届のコピーもしくは、盗難届の受理番号を控えておきます。

その後の二次被害を受けないためにすること

1.キャッシュカード・クレジットカード・通帳が盗まれていないか確認、申告

カード類盗まれた時は、すぐに金融機関、カード会社に使用停止の電話連絡をしましょう。
盗まれたことが明らかであれば、その後に正式に盗難届を提出する必要があります。コンビニなどのATMの普及で、24時間引き出しはどこでも可能になっています。カードの不正引き出しをされないためには、即、利用停止の対応をする必要があります。

2.貴金属、印鑑、パスポート、運転免許証などが盗まれていないか確認、届け出

特に印鑑証明や実印は法的効力が強いので、悪用されると大変なトラブルに巻き込まれることがあります。法務局への盗難届、使用停止届、改印手続きなどをしましょう。

3.暗証番号、届け出印も変更を

各機関やカード会社などに連絡をした後は、被害に遭った部屋の中にカードや通帳などがそのままあったのであれば、キャッシュカード・クレジットカードの暗証番号や届け出印などは変えた方が安心です。盗まれなかったとしても印鑑を複製されたり、カード情報をコピーされている可能性があるからです。

4.火災保険などの特約を確認しましょう

住宅総合保険に加入していれば、一定の条件付きで盗難による損害が補償されます。

5.貴金属やバイクなどの検索依頼掲示板を確認しましょう

貴金属やバイクなどは盗難品を転売することが考えられます。検索依頼掲示板に自分の持ち物が見つかればそこから犯人の足取りがつかめる可能性があります。オークションなどに出品されていないか見てみるのもよいでしょう。

6.自宅の防犯対策を考えましょう

一度被害に遭った家がまた空き巣に入られる、という被害が往々にしてあります。どこが入られやすい住宅であるのかを見直し、明らかに防犯対策を講じているという家にする必要があります。

空き巣被害にあった時にすべきこと・まとめ

空き巣被害にあった場合、気になるのが「何を盗まれたのか、どんな被害にあったのか」ということだと思います。ですがまず一旦冷静になり、まだ犯人が潜んでいる可能性を考えてみましょう。空き巣被害で一番怖いの金品を盗まれることではなく、生命の危険にさらされることです。とにかく通報することを考え、犯人に遭わないということを一番に注意しましょう。

そして、すべての処理が済んだ後、被害状況などをやたらに周囲に話さないように気をつけましょう。身近な人間が犯人ということもあります。犯人しか知りえないことを向こうから話してくる可能性もあります。それがきっかけで犯人検挙ということもあるのです。情報を漏らしてよいことは一つもない、ということは心に留めておいてください。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/akisuhigai-taisaku/feed/ 0
自転車の鍵の種類と盗難防止のポイント https://t-meister.jp/key/lab/jitensha-key-shurui-tounanboushi/ https://t-meister.jp/key/lab/jitensha-key-shurui-tounanboushi/#comments Tue, 27 Oct 2015 04:27:11 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1041 手頃な価格の自転車であろうとロードバイクのような高価な自転車であろうと、自分が愛用しているものを簡単に盗まれたくはないものです。チョイノリ感覚で盗んでいく輩もいますが、ロードバイクなど高価なものであれば、パーツだけでも価値がありますので、転売目的で標的にされます。しかし、軽快に走りたい特性からあまり重厚な鍵を持ち歩くのは困難だったりもします。

自転車の盗難で一番多いのが無施錠です。少しの間だからと思っても、狙っている泥棒は確実にいます。また、安易な錠前は簡単に切られてしまったり、ロックをかけたまま運び去られてしまった、ということもあります。自転車の鍵、錠前はどんなものがあり、どのタイプが最適なのか、 また鍵の強度以外に、気をつけるべきポイントなども併せて見ていきましょう。

スポンサーリンク

自転車の錠前の種類

自転車の鍵を錠前(本体側)と鍵に分けて考えると、錠前は以下のような分類ができます。錠前の強度を「△→○→◎→●」という順で示しています(「●」がもっとも強固)。

名称 強度 特徴
箱状、前輪錠、前錠(主に自転車の前輪部分に取り付ける簡易的でスタンダードな錠) ・自転車の前のフォークに取り付ける・昔はほとんどこのタイプだったが、今は後ろ付きで2個めの錠前として使用されている・2個付ければ防犯力もアップ
リング状、馬蹄錠(自転車中央、後輪部に設置されている輪っか状の錠) ・一般的に自転車の標準装備になっている・前錠よりも防犯力がある
ボタン式リング錠(自転車中央、後輪部に設置されている輪っか状の錠) ・鍵の携行が不要なリング錠
ワイヤー錠、チェーン錠、間接錠(単体で売られていて、地球ロックができる錠) ・長さ、太さ、鍵タイプも様々でバリエーションが豊富・チェーン式:ワイヤーより丈夫だが思い・間接型:金属の平たい板をつなぎ合わせた形。軽いため持ち運びに便利
ダイヤルワイヤー錠(単体で売られていて、地球ロックができる錠) ・鍵の携行が不要なワイヤー錠・番号固定式と好みの番号を指定できる可変式がある・長さ、太さのバリエーションが豊富
U字ロック(分離タイプ。単体で売られていて、地球ロックができる錠) ・Uが長い方、短い方と2つに分離して、ラウンドキーで開錠するタイプ・分離するため車輪とフレームをつなぎやすい
U字ロック、シャックルロック(単体で売られていて、地球ロックができる錠) ・ワイヤー錠より頑強なため、盗難防止効果がある(すべて鉄素材)・タイヤと本体をつなぐので、バイクに使用することが多い
ジョイントワイヤー錠(単体で売られていて、地球ロックができる錠) ・ワイヤー・スチールジョイント・カバーの3種構造になっていて、ポケット工具などでは破壊されにくい

自転車の鍵の種類

△→●の順に防犯性に強い

鍵の形状としては、以下のような種類があります。強度を「△→○→◎→●」という順で示しました(「●」がもっとも強固)。ただし、同じマークでも各商品によって強度の違いはあります。

名称 強度 特徴
プレスキー ・以前から一般的であった前鍵に差し込んで開けるタイプ・強度としては最も弱い
シリンダーキー ・キーを差した後に回して開けるタイプ・プレスキーに比べて防犯性は高い
ラウンドキー 〇? ・差し込み口が丸形でイタズラされにくい・以前はピッキングに強かったが、最近開錠の方法が広まっている
ディンプルキー ・シリンダーキーに比べて構造が高度・表面にくぼみを付けているので、ピッキングに強い
ウェーブキー ・自動車などで採用されているタイプ・ピッキングに強い

より防犯に強い鍵・錠前

錠前の強度は、「ワイヤー」「チェーン」に比べて、「すべて鉄」でできている「U字ロック」が、一番強度が高いです。ワイヤー・チェーンは「ボトルクリッパー」で破壊することができますが、すべて鉄なら電ノコが必要になりますので、町中で自転車泥棒するのに電ノコを使うのはリスクが高いでしょう。

鍵と併せて言うなら、「シリンダーキー以上を使用する馬蹄錠」をまずは使用し、さらに「ワイヤー・チェーンロック以上」の錠前をもう一つつけるとより防犯性は高くなります。鍵を2つ以上つけることによって、解錠するのに時間を要するため、盗難にあいにくいということになります。家の防犯と同じで、泥棒に解錠する時間をかけさせる、というのが一つのポイントになります。

自転車盗難を防ぐポイント

自転車全般に有効なポイント

まず、前述したように、2つ以上の鍵・錠前をつけましょう。自転車付属の錠のほかに、種類の違う鍵を組み合わせて使用します。自転車付属で馬蹄錠が付いているなら、その上にU字ロックとワイヤーロックなどで補強します。U字ロックで後輪とフレームをつなぎ、前輪とフレームを端が輪になったワイヤーを利用してU字ロックとつなぐと、簡単にフレームや車輪が外せるタイプの自転車であっても、パーツだけを盗んでいくのも難しくなると思われます。

いわゆる「地球ロック」と呼ばれる、駐輪場の構造物など、地面に固定されているものにロックすることで、錠前をつけたまま持ち去られることを防ぎます。ただし、路上のどんな建造物でも、地面に固定できるものであればいいと思っている方もいますが、路上に停めて、金網フェンスなどに無断でつなぐことはしてはいけません。

自転車の種類別、鍵の選び方、盗難防止のポイント

次に自転車の種類別に、ポイントをまとめました。

ロードバイク

特性 ・高価ゆえ狙われやすい。長時間駐輪されることは少ないタイプだが、小休止の時、食糧補給に店などに一瞬立ち寄る短時間に狙われる。・重量のある鍵は携行できないので、長時間の駐輪は避け
鍵の選び方・鍵のかけ方 ・コンパクトでも強度が強いもの。ロード用なので、持ち運べて(重量が軽くコンンパクト)頑丈なもの。ダイヤル式のものなども併用。・チョイノリ防止には走れないようにホイールとフレームを連結する・前輪ならブレーキアーチに絡ませる。後輪ならブレーキブリッジにまたがせる小さな鍵であれば、ブレーキレバーをひいた状態でバーロックをロックのつなぎ目にかませ、かけ

・クランク(ペダル)に絡ませると確実に乗れなくない

・長さのあるワイヤーであればフレームに回しからめる

・サドル泥棒対策にはサドルとフレームをロックする

クロスバイク・ストリートバイク

特性 高価ゆえ、盗難被害率が高いタイプ
鍵の選び方・鍵のかけ方 ・盗難確立が高いので、強固な鍵を選び、地球ロックが必要・ホイルの盗難の可能性があるので、長めのチェーンロック、Uロックが有効・「自転車の機能を殺すようにー走ることができない」「ホイールの盗難を防ぐ」「地球ロック」1.長めのチェーンで、ホイールと錠を使う

2.Uロック(大きさは自転車や持ち歩きバッグに合わせて選ぶ)

ミニベロ・コンパクトサイクル

特性 車体が軽いので、鍵のついた自転車ごと盗まれる可能性あり
鍵の選び方・鍵のかけ方 ・地球ロックを最優先する・自転車の機能を一か所使えないようにしておくのも有効・補助的にチェーンロックを使う場合は、すぐに乗れないようにハンドルを折りたたんだ状態にクランクと一緒につなぐ

電動アシスト・ママチャリ

特性 拝借泥棒にあいやすい自転車
鍵の選び方・鍵のかけ方 ・簡単に拝借する気をなくさせるような頑丈な鍵を選ぶ・元々ついている馬蹄錠などにプラスして、2個3個錠前をつける・頑強な材質の多関節ロックが有効

鍵の強度以外の盗難防止ポイント・まとめ

自転車の盗難を防ぐ基本中の基本は、「どんな時でも鍵をかけること」です。無施錠車がなんといっても一番被害にあいます。それでも盗難にあった時のために盗難保険に入っていたとしても、鍵をかけずに盗難に遭った場合は保証外になりますので、その点も肝に命じましょう。

鍵についても、頑強な鍵を2個以上つけるのをおすすめします。家への侵入と同じで、泥棒は犯行を起こすまでに時間がかかることは避けます。安い鍵ほどにワイヤーカッターなどで簡単に切れます。より時間のかかるであろう頑強なものを選ぶのが大切です。

もともとついている錠前にプラスアルファする鍵のかけ方も重要です。「地球ロックをする」「ホイールだけにワイヤーやチェーンロックをするのではなく、本体にからめる」「できるものであればハンドルを折り曲げたり、クランクにからめる」「重い工具を下で使えなくするために、地面より離れた高い位置につける、切断工具を差し入れる隙間がないように、錠前に本体との隙間を作らないようにつける」などといった工夫が防犯性をグンと高めます。

駐輪する場所を考慮しましょう。人目につきやすい、人通りの多い場所が適しています。駐輪ラックが2段式であれば、作業したりロックがかかったものを下ろしにくい上部に駐輪するなども効果があります。

防犯に配慮した整備されている駐車場・駐輪場を利用するようにしましょう。安易に関係のない人が出入りできない構造になっていたり、照明設備で明るさと見通しが確保されていところなどです。管理人が常駐している、または防犯カメラが設置されているなどがの環境がよいでしょう。

鍵の強度だけでなく、こういった工夫も見直し、大切な自転車が盗難に遭わないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/jitensha-key-shurui-tounanboushi/feed/ 0
電子錠の種類、特徴と防犯効果 https://t-meister.jp/key/lab/denshikey-tokucho-bouhan/ https://t-meister.jp/key/lab/denshikey-tokucho-bouhan/#comments Tue, 27 Oct 2015 03:58:45 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1034 電子錠とは、その名の通り電気で開閉操作をする錠前です。電源は配線の必要なものから、乾電池使用のもの、どちらもあります。後から設置するタイプとしては配線のいらない製品が防犯用としてたくさん販売されています。

本来は単に従来の金属鍵に変わるものになります。鍵をなくしてしまう心配がなく、ピッキングにも強いと言われていますので、防犯効果も期待されますが、実際のところはどうなのでしょうか? どんな種類のものがあり、防犯の観点から見たとき、どのような製品が防犯に適していると言えるのか、見ていきましょう。

スポンサーリンク

電子錠の種類<解錠方法>

電子錠をその開錠の仕組みから分類すると以下のような種類があると言えます。

・リモコン・カード方式(専用カード・ICカード(suica pasmo、edy))
・暗証番号で解錠
・指紋認証
・タッチキー
・電話で解錠
・非常解錠キーつき(オートロックで、締め出しにあった場合の解錠など)

また、取り付け場所で分類すれば以下のような種類に分けられるでしょう。

・ガラス扉専用
・開き戸用(奥に押す、または、手前に引く)
・引き戸用(横にスライドする)
・シリンダーカギに被せるタイプ

それぞれのタイプで、さまざまな製品が販売されています。

電子錠のメリット

電子錠にはどのようなメリットがあるのでしょうか。まず、現在、電子錠が使われているのは、オフィスが多いです。特に情報管理が重要な会社では電子錠を使用するメリットが大きいと言えます。

オフィスで電子錠を利用するメリット

出入りを規制したりする必要のある重要な部屋や、コンピューター室、社長室、薬品保管庫など出入りできるスタッフに限定したい部屋などに有効です。何らかの理由で鍵をなくしてしまうことなく、限定した人間だけが解錠できるように登録できます。

転勤などで、限定したスタッフの交代があった場合に、シリンダーを変えることなく、登録をした暗証番号や、指紋認証を変更するだけで使用できます。同じように不特定多数の人が出入りするテナントビルや、店舗、倉庫、事務所等における 鍵管理の煩わしさを大幅に軽減することができます

プリンターや記憶媒体を取り付けて、記録をとることも可能ですから、管理の手間が大きく軽減されるのです。

住宅で電子錠を利用するメリット

個人の住宅で電子錠を使うことは、次のようなメリットがあります。

まず、正面玄関や勝手口に設置することで、「鍵を持ち歩く必要
がなくなります。暗証番号や指紋認証で解錠するタイプなら、外出からの帰宅時にカギを探す手間もないわけです。ゴミ出しなどちょっとした外出時にカギを持って出る必要もなくなります。子どもが鍵をなくしてカギを交換する費用が掛かりません。

オートロックの設定にした場合、自動で施錠するので、カギの閉め忘れの心配ありません。施錠し忘れているのをランプで教えてくれる商品もあります。2階リビングの家であれば、玄関まで降りて行かずに解錠できますし、リモコンで解錠することもできます。さまざまな「鍵にまつわる心配」から解放されると言えます。

防犯上の観点からも、警視庁推奨の1ドア2ロックが可能になります。玄関ドアにオートロックが設定されていれば防犯意識が強い印象を与えます。ドアホンと連動が可能で、顔を確認してから解錠することができるのも安心です。

たとえばベビーシッタ―を利用するとき、シッターにカギを渡さなくても暗証番号を教え、担当が変われば暗証番号を変更するだけで解錠できると言った使い方もできるでしょう。

賃貸住宅・マンションなどで電子錠を利用するメリット

集合住宅でも、電子錠を使うことにメリットがあります。

入居者視点では、入居者自身で暗証番号を登録するため、鍵の紛失や複製といったトラブルを解消します。磁気カードやICカード、暗証番号や指紋を単独、もしくは組み合わせて使うので鍵の複製は困難で、防犯的にも優れています。

オーナー視点でも、賃貸住宅の運営にありがちな鍵の管理にまつわる煩わしさは電気ロックの運用次第で激減できます。 入居者が替わっても金属鍵の交換が不要、管理人にとって経済的です。

通常の暗証番号のほかに管理者番号の設定が可能な製品もありますから、単身赴任や転勤の多い寮・社宅の場合でも、鍵管理が便利になります。賃貸物件の内覧時などに営業担当がカギを取りに戻ったり、管理台帳に記入したりする手間も省くことができます。

電子錠のデメリット

電子錠を使うことにデメリットはないのでしょうか。ひとつは、電子錠そのものが安価なものではない(設置にお金が必要)というのがあります。

他に、電子錠の特徴から生じるデメリットとして、リモコン・カード式の場合、オートロック機能があると、リモコン・カードを持たずに出たら締め出されてしまう、ということが挙げられます。暗証番号の場合でも同じく、オートロック機能で暗証番号を忘れてしまえば締め出されます。そのような事態になると、最悪の場合、解錠するためにドアを鍵の専門家に壊してもらうことになり、その後新たな電子錠を設置したら余計な経費がかかることになります。

電気製品ですから、故障によって作動しなくなることも当然ありえますし、指紋認証の場合、乾燥した指や子供などの指紋を判別しないことがあります。

また、デメリットとまでは言えないかもしれませんが、電子錠が防犯上優れていると言っても、リモコンなどを携帯(例えばポケットやカバンの中に入れてあるなど)していれば、ボタン一つで解錠されるというシステムの製品は車のリモコンボタンと同じシステムなので、車と同じ程度のピッキングの不安は残ります。

電子錠を利用する場合、そういった点もきちんと把握して利用を始めるべきでしょう。

電子錠の価格帯・相場

電子錠はどのくらいの費用がかかるのか、以下にまとめました。あくまでも相場ですので、参考までにしてください。

タイプ 価格帯(例)
カード(磁気カード、ICカード、電波発信方式) 2万4,000円程度~
暗証番号、専用、ICカード(suica pasmo、edy) 4万2,000~6万7,000程度
暗証番号と指紋認証の両方設定(複数の指で登録可能) 4万9,000円程度
入室ログ管理可能(管理者設定) 1万8,000~6万2,000円程度
非常解錠キーつき 1万9,000~7万円
リモコン対応 2万4,000~7万円
電話で解錠・電話解錠機(ほかの電子錠に設置) リモコン(別売)1万円程度
19万8,000円

電子錠の選び方と設置方法

電子錠は以下のような点を考慮すると、だいたい製品が絞り込めます。

1 家庭用戸建て・マンション、アパートかオフィス用か
2 自分で設置か工事会社か
3 暗証番号、カード、ICカード、携帯、指紋、既存の鍵も併用設置するのか
4 自宅の電子錠付近は、配線可か不可か
5 対応件数は? (利用者の人数は毎日どのくらいなのか)
6 価格

設置方法ですが、住宅の場合、通常は新築時に設置を検討し、設置するとなれば工務店がすることになるのが一般的です。昔ながらの引き戸の防犯が不安な場合、自分で電子錠を取り付けることも不可能ではありません。

手順としては、

1 通常のシリンダーを取り外す。
2 そのため開いた四角い穴の上に30mmの穴を開ける。
3 電子錠を取り付ける。(説明書通りに電子錠本体を取り付けるための土台を取り付けてから本体を設置する。

というステップになります。電池式の場合は配線の心配もないので、以上の要領で取り付けることができます。とはいえ、金属に30mmの穴を開けるのは引き戸であっても簡単ではなく、ましてや、通常の押し引きするドアならなおさら、かなり上級者でないと難しいと言えます。鍵の専門業者に依頼したほうが確実です。

この他にシリンダーに被せるタイプもあります。こちらは素人でも簡単に取り付けることができます。これはむしろ、補助錠として設置すると考えた方がいいでしょう。

電子錠の取り付け・まとめ

防犯を考えた時の電子錠の取り付けは、やはり新築、改築、ドアのリフォーム時に検討し、専門家に設置を依頼する方が安全でしょう。自分で設置する場合は補助錠と考えましょう。

実際、朝のゴミ出しの間の短時間の無施錠を狙った空き巣の被害が多くあります。電子錠が設置されていれば、鍵を持たずに出かけても自動ロックされ、その時に、必ず鍵をかけ、持ってでなくてはいけないわずらわしさからは解放されます。

しかし、カード式リモコン式であれば、やはりいずれかを持って出る必要があり、また、暗証番号式であればうっかり忘れてしまうと締め出される可能性もあります。

利用者の声としては鍵を慌てて探す必要がなくなったり、遠隔で解錠することができるなど便利な点は多い、というものもある反面、前述のような締め出しによって、余計な費用が掛かることになった、というものもあります。

また、電気製品である以上電池が不足する、停電する、などが起こった時の対処や電子系統を解読されての解錠などを考えるとすべてが万全というわけではありません。電子錠を設置するにしても、防犯という意味では周辺に防犯カメラを設置したり、防犯砂利を敷設するなどの二重三重の防犯対策を検討するのが得策です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/denshikey-tokucho-bouhan/feed/ 0
空き巣・泥棒の被害を受けやすい家の特徴とその防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/akisusecurity/ https://t-meister.jp/key/lab/akisusecurity/#comments Wed, 29 Jul 2015 08:57:33 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=804 空き巣・泥棒は心理面を突いてくる

空き巣の侵入手口で最も多いのは、「無締まり(無施錠)」「ガラス破り」です。この2つの侵入手口による被害が、全体の約8割を占めていて、一般にイメージされるような、いわいる「ピッキング」は全体の1割弱となっています。

このように、防犯に関しては、通常、犯罪とは無縁に暮らしていると、気づきにくい盲点にまで気を配る必要があります。

マンションの中・高層階では、「無施錠」による被害が多くなりますが、これも「戸数があるから大丈夫」「高層階だからわざわざ空き巣に入られないだろう」などといった油断から無施錠で出かけてしまう人が多いことが背景にあります。

空き巣はそんな油断をついて、屋上からロープを伝って降りてきたり、ベランダづたいに移動したりして、開け放しの窓や玄関から堂々と侵入します。多くの人が出入りするので、住人を装えば怪しまれないのも盲点です。頭と肩さえ入れば、小さな窓からでも簡単に侵入できてしまいます。

「近所のコンビニまでちょっと買い物」という程度であっても、ドアも窓も、家じゅうの鍵を施錠しましょう。空き巣の滞在時間は長くて10分。「ほんの数分だから」という甘えが、被害につながってしまいます。

防犯対策として、補助錠の使用やさまざまな防犯グッズを活用するのは良い方法ですが、それと並行して、ライフスタイルの面からも防犯意識を高めていくのが大切です。

スポンサーリンク

空き巣に狙われやすい家とは?

空き巣は普段の何気ない日常で、ターゲットにする家を決めています。犬の散歩をするふりをして近所を下見したり、公園で休憩するふりをしながら留守の家の様子を伺ったりしているのです。コンビニやファミレスなどの駐車場から見えやすい家なども注意が必要です。

空き巣が目を付けやすい家の特徴として、下記があげられます。

1 路線沿いに建つ家
2 観光名所が付近にある家
3 新興住宅地
4 二世帯住宅

それぞれの特徴についてみていきましょう。

1 路線沿いに建つ家

ガラス破りや無理に玄関をバールなどでこじ開ける手口は必ず音が出ます。犯行時の破壊音を電車の通過音で紛らわせたり、物色時も音を気にしなくてよいからです。また、駅に近い家になると、犯行後すぐに電車に乗って何食わぬ顔で逃げやすいメリットがあるようです。

2 観光名所が付近にある家

不特定多数の人間が集まる場所は、住人が不審者や不審車両に無頓着になりやすいです。日々、見知らぬ人が行きかうのでいちいち気にしないからです。空き巣は観光に来たフリをして侵入しやすそうな家を物色し、人ごみに紛れて犯行、逃走します。

明らかに変だな、と思っていて声をかけたとしても、観光地への行き方を訪ねたり、道に迷ったフリをすればやり過ごせるからです。

3 新興住宅地

新興住宅地は共働き夫婦や子供が学生という割合が多く、日中留守になりがちな家が多いという理由で狙われやすいです。新しくできた住宅地は、その一角が袋小路になっていたり、近所付き合いも浅いことから目を付けられます。また、住宅購入ということで、財産管理もきちんと行われているイメージが強いようです。

4 二世帯住宅

家族が家の中に増える安心化が防犯対策を手薄にしてしまうパターンです。家の中に誰かがいるからと、施錠や物音に無頓着になってしまうことから意外と狙われやすいようです。二世帯用にリフォームなどをした家はなおのこと、居住スペース以外の空間をおざなりにしがちです。各階ごとに窓や鍵が分かれていたり、部屋数が多いため、隠れやすい事も空き巣にとっては好都合です。

このように、空き巣に狙われやすい家には空き巣にとって都合のよい環境、理由が必ず見受けられます。では、どのようにして各家に合った空き巣の対策を行うのか、具体的に次項で見ていきましょう。

大原則として「入りにくい家」という印象を持たせる

プロの泥棒はほぼ必ず下見をして、後日、犯行に及びます。下見の時点で「この家は入りやすい」「防犯が手薄」と思われないことが重要になってきます。補助錠や防犯カメラの設置はもちろんですが、それ以外にも、生活習慣から見直せる防犯対策がいくつもあります。

例えば庭に雑草が生い茂っていたり、指定された日以外にゴミを出していたり、駐車場に停めた車の車内が散らかっていたりすると、「近所付き合いがなく、人目を気にしていない家=犯行しやすい」と受け止められてしまいます。

お年寄りに多く見られますが、郵便受けや植木鉢の下などに鍵を置かないようにしましょう。郵便受けをまさぐって鍵を取り出しているところを、下見している空き巣に見られてしまうこともあるからです。高齢者がいる家など、自宅の敷地に鍵を置く習慣がある家は少なくないと思います。速やかに中止しましょう。

そして、年末年始やゴールデンウィークなど、世間が長期休みになる時期は、空き巣にとってはかきいれどきです。新聞がポストにたまっているのは、留守を公言しているようなもの。販売店に連絡し、家を長期間空けるときには新聞を止めておくのも手です。

大きなポリバケツや金ダライ、エアコンの室外機などは、空き巣の足場になってしまうことがあります。足場になりそうなものを庭に置かない配慮も必要です。

「光」「音」「人の目」を意識した防犯対策を心がける

誰にも気付かれず、こっそりと忍び込みたい空き巣が嫌うのは、光、音、人の目の3つです。これらを組み合わせて防犯対策を充実させましょう。

光を使った対策

まずは「光」。家の前に街灯や人通りが少なければ、玄関前や庭などにセンサーライトを付けるのが得策です。夜、一定の範囲に近づくとライトが付くため、犯行を諦める空き巣もいます。ガレージや風呂場付近など、家の裏手になるような場所にも取り付けるとよいでしょう。

また、玄関の外の電気だけ夜中はつけっぱなしにしておいたり、未使用の部屋の電気を豆電気にしておくなど暗闇にさせない工夫も効果的です。

音を使った対策

「音」も重要な要素です。ドアや窓が開くとチャイム音などで教えてくれる防犯センサーを取り付けるのが得策です。一戸建てなら、敷地内を歩くと砂利が擦れあって大きな音がする防犯用玉砂利を玄関や庭などに敷くのもいいでしょう。

勝手口や2階の窓、ベランダなど、人目が付きにくい所には、大きめの音が鳴るように防犯センサーを設定しておいたり、防犯アラームなどを付けておくことが重要です。普段使いするような場所にも、大きな音の鳴る鈴など、人の出入りが分かるようにしましょう。

人の目を使った対策

「人の目」は空き巣が一番嫌うものです。人に見られては元も子もないので、空き巣は人目につかない家や敷地を好みます。

例えば、高い塀や植え込みのある一戸建ては、人の目が届かず、泥棒にとっては格好の獲物です。勘違いされている人も多いですが、塀を高くしたり敷地を植え込みなどで囲むことは、決して防犯対策ではありません。むしろ外からの視線を防ぎ、植え込みなどで姿を隠すことができるからです。

塀よりも見通しのよいフェンスを選ぶのも有効ですが、すでに塀がある家の場合や、植え込みが伸び放題になっている場合は、短く刈り込むなどして死角をなくしましょう。

また、普段から近所づきあいがあるとよいでしょう。あいさつや声掛けを率先し、地域の絆で町を守りましょう。

女性・高齢者は特に注意が必要

女性の一人暮らしにおける防犯対策

最近では女性の一人暮らし専用のマンションやアパートなども増えてきました。オートロックやワンドアツーロックなどの防犯対策もしっかり行われている住まいも見かけられます。

しかし、女性の一人暮らしはやはり空き巣の対象になりやすく、被害届も多く提出されています。宅配便などを装って下見にくる空き巣は、呼び鈴を鳴らして玄関口まで確認するという周到さです。女性が一人暮らしをする際には、防犯対策の設備が整った住居を選ぶことをおススメします。

玄関、窓には補助錠やチェーンはもちろん、防犯アラーム、防犯ブザーも設置しておくとよいでしょう。自分でできる防犯対策としては、洗濯物を外に干す時に男性用の衣服も一緒に干す、玄関先に男性物の靴を置いておく、友人を呼ぶ、など、自分以外の人の出入り(特に男性)がある事をアピールすることが有効です。

以外に盲点なのが、カーテンです。カーテンは外から見てもどのような柄や色かがわかりやすく、可愛らしすぎるカーテンは女性の住まいを連想されるので避けた方が無難です。

そして、自分の住んでいるフロアの人とはなるべく顔を合わせておく、マンションですれ違う人には挨拶をするなどして近所付き合いをしておくことも大切です。また、スマホのアプリに防犯・警報ブザーがあるのでダウンロードしてすぐに使用できるように設定しておきましょう。自分の代わりに大声を発してくれるアプリもあります。

高齢者における防犯対策

高齢者が住んでいる家は無施錠が多い、敷地内に鍵を置くなどが目立ちます。同居者がいるのであれば、施錠の確認、鍵の管理をきちんと行いましょう。

耳が遠くなっていたり、足腰が弱っている高齢者には、近所の人などの声かけや自治会の支援が必要です。自治会の活動の一環に防犯対策を取り入れ、こまめに高齢者住まいを確認してもらうよう協力を仰ぎましょう。高齢者が多い地域は、こういった人付き合いがキーポイントになってきます。古いタイプの鍵や窓鍵が緩くなっていたりするので補助錠などもすすめます。

また、仏壇や箪笥の引き出しなど、空き巣にとってはわかりやすい場所に通帳や印鑑をしまうことが多いので、貴重品の管理場所を変える、家族や親せきに連絡が付きやすいようにするなどの工夫が大切です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/akisusecurity/feed/ 0
設置場所ごとの「補助錠」の効果 https://t-meister.jp/key/lab/auxiliarylockeffect/ https://t-meister.jp/key/lab/auxiliarylockeffect/#comments Wed, 29 Jul 2015 08:51:35 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=800 補助錠とは、メインの鍵の他にもう一つ取り付ける補助的な鍵のことです。メインの鍵だけでなく、サブの鍵を付けることによって、より安全性が高くなります。鍵が一つ以上付いていると、空き巣などの防犯対策にも有効的です。侵入に時間がかかるだけでなく、補助錠で防犯意識の高さをアピールすることで、犯行を諦めさせるという効果が期待できます。

イラスト2-01

スポンサーリンク

窓につける補助錠

部屋の窓

家庭内で最も侵入されやすいのが窓です。侵入する際によじ登る必要がない1階の掃出し窓は、特に危険です。

引き違い窓では、クレセント錠付近のガラスを割り、手を差し込んでクレセント錠を開けて侵入してくるという大胆な手口が多発しています。ワイヤ入りの窓でも、バールのようなものがあれば簡単にワイヤを切ることができますし、強化ガラスでも割り方次第では簡単に割れてしまいます。

補助錠を取り付けておけば、クレセント錠を開錠しても窓が開かず、補助錠を開けようとするとさらにガラスを割らなければいけなくなるため、防犯に大きな効果を発揮します。できる限り音を立てず、時間をかけずに侵入したい泥棒からすれば「入りづらい家」「狙いたくない家」になります。

窓用の補助錠は、サッシに取り付けるものやレールに取り付けるもの、ガラス面に両面テープで取り付けるものなどがあります。クレセント錠そのものを鍵つきのものに変えるという方法もあります。どれも1,000~3,000円程度で買うことができ、工事を必要としないものもたくさんあります。補助錠をかけた状態で換気ができるものもありますので、ぜひ取り入れてみましょう。

風呂場の窓

浴室に窓がついている家も多いと思います。人が通れないような小さな窓から、悠々と人が出入りできる大きさの窓までサイズは様々です。戸建てで1階に浴室がある場合は、人が出入りできる大きな窓であることが多いです。

大抵は窓の外枠に格子が付いていて、内側の窓にクレセント錠が付いているタイプが一般的です。この格子は一見頑丈そうに見えますが、外から力を入れると思いのほか簡単に外れてしまいます。
格子があるからと油断せずに、内側の窓にもしっかりと補助錠を設置しましょう。ホームセンターなどで補助錠を購入する場合はガラスアラームも一緒に購入することをおススメします。ガラスアラームは、窓が割れたらアラームが鳴る仕組みで、割と安価で購入できます。

風呂場はほとんどが家の裏手になるので、敷地に侵入されても気付かれにくいです。こういった音の鳴る防犯ブザーやアラームを取り付けておくとより安心です。

玄関につける補助錠

「玄関に補助錠を取り付ける」というとピンとこないかもしれませんが、新たな穴を開けて鍵を増やすことも補助錠の設置になります。玄関ドアに新たに穴を開けて設置する場合は、鍵業者に依頼をするとスムーズです。賃貸物件などでは、大家さんの許可が必要になります。

補助錠の種類によりますが、出張費・工事費・部品代で1万5,000~3万5,000円程度が目安です。一般的なタイプの鍵のほか、暗証番号をプッシュするタイプなどもあるので、希望の物を付けてもらいましょう。

工事が必要ないものでは、メインの鍵以外にドアに簡易的な鍵を付けるものや、鍵穴カバーに鍵を付けるものなどがあります。ドアノブタイプなら、ノブカバーに鍵を付けるのがよいでしょう。いずれも5,000~1万円程度で買うことができます。

勝手口(裏口)につける補助錠

以外とうっかりしてしまいがちなのが勝手口(裏口)です。玄関や窓はしっかり施錠して補助錠を設置していても、勝手口は施錠し忘れたり、補助錠がおざなりになっていたりするケースが多く見られます。

空き巣はこういった盲点を突いてくるので、勝手口から堂々と侵入され、被害にあったパターンが少なくありません。勝手口は家の裏手やキッチンの横などにあり、敷地内に侵入されても気が付きにくいです。勝手口は玄関扉よりも簡易的なものがほとんどで、鍵もシンプルなタイプが多いため、狙われやすい箇所でもあります。

勝手口にはしっかりとした補助錠を設置する事を強くおススメします。また、扉が開いたら音が鳴るように大きな鈴を付けておいたり、無理に開けようとしたらブザーが鳴るアイテムを一緒に取り付けておくと安心です。

ベランダ・バルコニーにつける補助錠

ベランダやバルコニーなども施錠し忘れが多い箇所です。戸建ての2階など、洗濯物を干した後に施錠を忘れる場合があります。2階だからと油断すると、いとも簡単に侵入されてしまうので注意が必要です。

窓の場合

ベランダやバルコニーに出る箇所が窓の場合は、人間の背丈ほどの大きな窓がほとんどです。ベランダやバルコニーの窓は曇りガラスの場合も多く、外側の様子が分かりづらいため、補助錠と一緒にアラームやブザーなどを設置しておきましょう。

雨戸やシャッターが付いている場合はそれらを下してしまうことも効果的です。この時、雨戸やシャッターについている鍵を忘れずにかけることがポイントです。

扉の場合

扉の場合は勝手口と同じで、玄関よりも簡易的なタイプが多いです。壊されやすく侵入されやすい箇所でもあります。開け閉めしたら音が鳴るような工夫をして、人の出入りが分かるようにしたり、補助錠と一緒に防犯アラームやブザーも取り付けておきましょう。

扉の外に防犯カメラを見えるように設置するのも一つの手です。

チェーン、U字ロックを併用する

チェーンやU字ロックがない玄関は、最近ではあまり見かけなくなってきました。これらはもともと玄関で来客応対するときの安全確保が主な役割なので、実は外から簡単に開けることができてしまいます。在宅時には必ずメインの鍵をかけるようにしておきましょう。

チェーンそのものに鍵が付いた“鍵付きのチェーン”に取り換えることも可能です。チェーンを外す際に鍵を開けなければいけないというものです。

外出時に外側から施錠できるため、ドアを不正開錠されてもチェーンがある、という状態になり、安心です。価格は5,000円ほどで、自分で簡単に付け替えることができます。

防犯の基本はワンドア、ツーロック

一つ一つの鍵の性能を高めることは大切ですが、より防犯性の高さを考慮すると、一つの扉に対して鍵が二つの“ワンドア・ツーロック”が効果的です。「侵入する手間が2倍かかる」と空き巣に思わせることができます。

簡単に打ち破れそうな窓には、補助錠以外にも見えるように防犯ブザーを置いたり、わざと目のつくようなところに防犯カメラを置いたりするなどの工夫も必要です。

電子キーとシリンダー錠を組み合わせるなど、鍵のタイプをメインとサブで変えることも効果的です。
どの場所にどんな補助錠が最適かわからない時などは、気軽に業者に問い合わせてみましょう。最適なものや、最新のものを提案してくれるはずです。

また、自分で補助錠を取り付けるのが不安な場合も、業者に依頼すると、その日のうちに対応してくれます。補助錠の設置を依頼したい時は複数の業者から見積もりを取って、ベストな業者を選ぶとよいでしょう。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/auxiliarylockeffect/feed/ 0
紛失を防ぐために推奨する、鍵の管理方法 https://t-meister.jp/key/lab/keylostkanri/ https://t-meister.jp/key/lab/keylostkanri/#comments Wed, 29 Jul 2015 08:40:51 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=798 鍵はなくさないのが一番ですが、どこに置いたか忘れてしまったり、落としてしまったりした経験は多くの人が経験していることでしょう。鍵を落とすとその後の対応が大変ですし、なくしてしまった場合も同様です。防犯や“うっかり”を防ぐため、鍵の管理や保管方法について考えていきましょう。

スポンサーリンク

合鍵作成に備えて、元鍵は大事に保管する

元鍵には鍵番号が刻印されているものが多くあります。鍵番号さえ手に入れば、合鍵を作ってくれるという店も存在します。知らない間に誰かに合鍵などを作られるのを防ぐため、元鍵は人の目の届くところには置かないようにしましょう。鍵の持ち手の部分にカバーをつけておくのも手です。鍵番号がわからないよう、普段は合鍵を使うのが得策です。

また、元鍵を普段使いしていると、経年劣化によって変形してしまい、合鍵を作った場合に誤差が大きくなってしまう可能性があります。そういった側面からも、元鍵はなるべく使用せず、きちんと保管しておきましょう。

紛失を防ぐ工夫

普段使いのカバンにチェーンやストラップなどでくくりつけておけば、カバンをなくしたり、チェーンやストラップが切れない限りは、鍵をなくすことはありません。鈴など音の出るものを一緒に付けておいたり、大きめのキーホルダーなどを一緒に付けておくとよいでしょう。落とした時に音で気付いたり、カバンの中で見つけやすくなります。

やりがちですが、車の鍵やロッカーの鍵など、複数の鍵を一緒に付けておくことはあまりおすすめしません。一度落としてしまえば全ての鍵を失い、その後の対応も大変になるからです。

家の鍵を落とすだけでも大変なのに、車の鍵やバイクの鍵を一緒に落としてしまえば、移動手段もままならず、外出先であれば途方に暮れることになります。

また、財布やコインケースに鍵単体で入れている人もいますが、こちらもあまりおすすめできません。何かの拍子で鍵だけ落としてしまったり、お金を出す際に邪魔だからと無意識にどこかへやってしまったりする可能性が高いです。

最近では、スマートフォンのアプリと鍵を連動させる紛失防止キーホルダーも発売されています。アプリを操作すれば、キーホルダーのブザーを鳴らして鍵のありかを知らせてくれるという優れものです。こういったグッズを有効的に使うことで、紛失時に焦らず迅速に対応が可能です。

鍵を置く定位置を決める

鍵をどこに置いたかわからず、翌朝の通学、出勤前に家中をバタバタ……。一度や二度は経験がある、という人がほとんどでしょう。こんなことを避けるためにも、家に帰ったら必ずここに置く、という定位置を決めておきましょう。

帰ってきたらすぐに起きやすい玄関周りに置きがちですが、玄関は割と簡単に外から見えてしまうので、できれば室内がベターです。

普段使いのカバンに入れっぱなしにしている人も多いと思いますが、カバンを変えた時などうっかりそのまま鍵を忘れてしまう事があります。必ずカバンから出して保管するクセを身に着けましょう。

室内では、自室のドアの目線の高さにフックを付けて、そこに鍵をかけるようにすると目につきやすく管理しやすいです。部屋の小物などと一緒に置いてしまいがちですが、ごちゃごちゃした場所に置くと見つけにくく、他の物に埋もれてしまう可能性があるので、鍵は単体で保管する方がベターです。

また、リビングなど家族が集まる場所にそれぞれの名前を書いたケースを置いておき、帰ってきたらそこに鍵を置くようにすると、家族の鍵も把握、管理しやすいです。ただし、家族以外の人の出入りがあるような時は、念のため人目につかない場所に鍵を移動させるとよいでしょう。

合鍵(スペアキー)保管のコツ

なくしたら困るからと合鍵を作り、いろいろな場所に保管するというのはあまり賢い選択ではありません。普段持ち歩く鍵以外に、余分な鍵はあまり必要ありません。余分な鍵があればあるほど、紛失や空き巣などに侵入されるリスクは上がります。普段使いではないため、管理意識が下がって鍵をなくしたり、盗まれたりする可能性があるためです。

仮にもし、一つでも合鍵をなくしてしまった場合は、誰かが拾って侵入してくるという可能性も否定できないので、鍵そのものを交換する方が賢明です。鍵をなくす=鍵の交換、と考えれば、危機意識も高まります。

また、紛失を防ぐ章でも触れましたが、普段持ち歩くからと財布に合鍵を入れる行為はあまりおすすめしません。お金の出し入れの際に邪魔だからといったん別の場所に置いたり、気付かないうちに財布から落としてしまっている可能性があるからです。

さらに、郵便受けや室外機の下など、敷地内に置いておくのもNGです。泥棒からすると、合鍵がある場所の定番で、当たり前のようにそこに目を付けるからです。隠し場所をまさぐっているところを見られる場合もあるため、これらの場所は避けましょう。

鍵は大切に扱い、破損には気を付ける

毎日使う鍵だからこそ、扱いには気を付けたいです。ぞんざいな扱いになりがちですが、鍵は以外とデリケートです。ピンキーは先が欠けてしまったり、ディンプルキーはゴミなどが穴に詰まってしまったり、カードキーは磁気が弱まったりひょんな事で割れてしまったりと、普段の何気ない生活で傷ついている場合があります。

鍵を定位置に戻す際や鍵をかける際に、鍵に異変がないかチェックすることも大切です。少しでも異変に気づいたら、その鍵を無理に使用せず、鍵業者に相談してみましょう。

無理に使用すると故障の原因に繋がりますし、鍵穴(シリンダー)自体が傷んでしまう恐れもあります。日ごろのセルフチェックや簡単なケアで、鍵の健康状態を保つ事がベストです。

まとめ:鍵の保管に関するポイント

注意点をまとめました。鍵に関するトラブルを少しでも減らせるよう、心がけることをおすすめします。

□元鍵は使用せずに保管しておく
□チェーンやストラップ、キーホルダーなどを利用する
□複数の鍵を一緒にして持ち歩かない
□自宅では鍵の置き場所を決めておく
□カバンに入れっぱなしにするのは避ける
□郵便受けや室外機の下など、外に合鍵を保管しない
□鍵の小さな破損や異常に気を付ける

それでも、紛失してしまい、ドアが開かなくなって困った場合は、鍵の専門業者に相談することになります。いざというときになって慌てないよう、もしものときに備えて、近くの鍵業者を調べておくとよいでしょう。

地域の鍵の専門業者を探す

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/keylostkanri/feed/ 0