-鍵トラブルなら鍵マイスター » 100円ではじめる防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab プロが教える!鍵開け/交換/修理のお助けサイト Wed, 05 Jul 2023 10:08:06 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.0.5 100円ショップの「窓ロック」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:50:36 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=1002 窓ロックとは?

窓やベランダのサンに取り付けて窓が開かないようにする防犯グッズです。大き目の窓以外にもトイレやお風呂の小窓などにも利用できます。
窓ロック窓ロック2

・接着剤も工具もいらず、そのまま本体をはめ込んで固定する
・1個入り、28~42mmで幅が調整できるものが多い
・調整幅が合えばどこのサンでも使用できる
・ペットや幼児の脱走、窓開け防止にもなる

スポンサーリンク

使用方法

1.窓ロックを使用する箇所を確認する

窓ロックがはまる箇所かどうか、幅も含めて確認します。

窓ロック3窓ロック4

2.使用したい箇所に窓ロックをはめ込む

サンに窓ロックをはめ込み、回しで幅の調整をします。

4.完成

窓ロック4

回しで幅の調整をし、硬く止められたら完成です。窓ロックをはめた後、きちんとはまっているかどうかゆるみはないかなど、窓を開けて確認しましょう。

100円の窓ロックの効果は?

とても簡単に設置できるのが魅力的です。上のサンと下のサン上下に取り付ける事でより一層防犯性能が増します。窓ロック自体に鍵が付いているものや内側から一工夫しなければ外せない種類もあります。

窓ロックは、ガラスを破られて手を突っ込めば、外から簡単に取り外しが可能です。鍵の専門業者の方に確認したところ、窓ロックに鍵が付いていたり、内側からの一工夫がなければ取り外せない窓ロックを使用するとよいとのことです。100円ショップに売られている窓ロックは、はめ込んで回すだけのタイプがほとんどなので注意が必要です。ホームセンターなどではよりハイスペックな窓ロックが販売されています。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/windowrock-bouhantaisaku/feed/ 0
100円ショップの「サムターンガード」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:42:33 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=996 サムターンガード(カバー)とは?

玄関や勝手口のサムターンの内側をガードをし、サムターン回しをさせないようにする防犯グッズです。

サムターンガード

・直接サムターンにかぶせるキャップタイプとガードするタイプがある
・1個入り、両面テープで接着するタイプが多い
・サムターンによっては取り付け不可のものもある

実際に設置してみて使用感を確かめましょう。

<用意するもの>
サムターンガード、両面テープ、接着剤、タオルなど

スポンサーリンク

使用方法

1.必要な物を準備し、サムターン周りをきれいにする

サムターンの周りを乾いた布でキレイに拭いて、埃やゴミなどが付着していない状態にします。

2.サムターンガードを設置する場所を決める

サムターンガードを取り出し、接着する位置を決めます。両面テープを張った後フィルムはいきなりはがさずに、まずどこに設置するかサムターンの周りにガードを置いてみて設置する場所を決めましょう。

サムターンガード2

3.両面テープを外し、接着する

サムターンガードを設置する場所が定まれば、付属の両面テープのフィルムをはがします。サムターンを引っ張りながらサムターンガードを隙間にかませるようにはめ込みます。

4.完成

サムターンの隙間にガードがしっかり装着できれば完了です。しっかり固定されているかどうかも確認しましょう。

サムターンガード3

100円のサムターンカバーの効果は?

ガードするタイプの他、サムターンに直接キャップをかぶせてしまうタイプもあります。ガード自体が外れてしまわないように、両面テープ以外の接着方法も検討しましょう。失敗が嫌な人は最初に両面テープで試してから、接着剤などで設置しなおしてもよいでしょう。

鍵の専門業者いわく、不正開錠で狙われやすいサムターンを強化することは可能ですが、耐衝撃性能はないとのことです。容易にサムターンを操作されない事が重要になってくる、というわけです。ワンドア・ワンロックでもサムターンガードがあれば侵入に時間がかかり、容易に入られにくいです。施工する場合は1か所だけでなく、全てのサムターン周りに施工しましょう。市販の物は耐久性や接着面で弱いものが多く、中には使用できないタイプもあるので、不安な人は業者に依頼するのも手です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/thumbturnguard-bouhantaisaku/feed/ 0
100円ショップの「防犯ブザー」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/post-982/ https://t-meister.jp/key/lab/post-982/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:18:08 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=982 実際に100均で購入した「防犯ブザー」を使って、防犯対策を実践してみます。下記に、使用方法、手順とその感想をまとめました。

窓用防犯ブザーとは

防犯ブザー 防犯ブザー裏面

主に窓に設置するタイプが多く、窓枠に設置した本体とサッシに設置したマグネット棒が離れると音が鳴る仕組みで、警報装置の代わりになります。主な仕様は下記の通りです。

・引き戸窓に使用するタイプが主流
・ボタン電池式であることが多い
・両面テープで接着するタイプが多い
・90デシベル~のものが多い

<用意するもの>
窓用防犯ブザー、電池、踏み台など

スポンサーリンク

窓用防犯ブザーの使用方法

1.必要な物を準備し、高い箇所に取り付ける場合は踏み台なども用意する

防犯ブザーを取り出し、本体とパーツを確認します。

防犯ブザー3 防犯ブザー4

2.電池を本体にはめ込み、音が鳴るかどうかを確認する

電池をはめ込み、本体横のスイッチを入れる。スイッチをONにした状態で本体とマグネット棒を引き離して音が鳴るかを確認します。音が鳴るのを確認したら一度スイッチをOFFにしておきましょう。

防犯ブザー5 防犯ブザー7

3.本体とマグネット棒を設置する

本体とマグネット棒の両面シールをはがし、それぞれを窓枠とサッシに設置します。本体とマグネット棒がはがれないようにしっかりと接着させることがポイントです。

 

防犯ブサー8

4.完成

実際に窓を開けて音が鳴るかどうかを試してみましょう。設置位置に問題があったり、微調整は取り付けてから試すとよいでしょう。

防犯ブザーを玄関や勝手口に設置する方法

紐を強く引くと音を出す携帯用の防犯ブザーを利用すると、玄関や勝手口に防犯対策が施せます。ドアが開くと紐が引っ張られる仕組みを作ればよいのです。
普段は携帯して持ち歩き、帰宅したときの置き場所として利用すると効率的です。製品の主な使用は下記の通りです。

防犯ブザー8 防犯ブザー9

・紐を強く引くと音が鳴るタイプ
・ボタン電池式と乾電池式が混在している
・LEDライトが付いているものもある
・8~15cmの大きさが主流
・90デシベル~が多い

では設置してみましょう。

<用意するもの>
携帯用防犯ブザー、電池、踏み台、フック、調整用ヒモ、両面テープなど

使用方法

1.必要な物を準備し、高い箇所に取り付ける場合は踏み台なども用意する

ピンを引き抜く部分のヒモの長さを適宜調整します。ストラップ部分を調整してもかまいません。

2.玄関口と扉にフックを設置する

玄関の扉と壁にフックを両面テープなどで設置します。この時、扉側と壁側のフックの位置を正確にすることがポイントです。

防犯ブザー10

3.フックに防犯ブザーをひっかける

防犯ブザーのストラップ部分とピン部分のヒモをそれぞれフックにひっかけます。防犯ブザーが水平になるように、それぞれのヒモの長さを調整することが大切です。

防犯ブザー11

4.扉を開けてフックが外れるかどうか確認する

扉を開けて、防犯ブザーのピンが外れるかどうかを確認する。どのくらい扉を開けたらピンが外れて音が鳴るのかを確かめましょう。

防犯ブザー12

5.完成

ある程度の扉の開きでピンが外れ、音がしっかりなれば設置完了です。扉の開け閉めの際にフックが外れて防犯ブザーが落ちないように工夫しましょう。

100円の防犯ブザーの効果は?

窓用防犯ブザーは電池をはめ込んで設置するだけなのでとても簡単です。電池切れを起こしたり、接触不良で音が鳴らない可能性があるので、こまめに点検することが大切です。また、両面テープでの接着なので、耐久性は弱いです。

鍵の専門業者の方に意見をうかがったところ、外から見えるような設置の仕方であれば、ガラスを破った後に手を突っ込んでスイッチをオフにしたり、取り外せてしまう恐れがあるとのことです。設置するのであれば1か所だけでなく、窓の上下に設置する、外から見えないようにするなどの工夫が必要でしょう。

玄関、勝手口用は設置にひと手間必要です。護身用に持ち歩いている携帯防犯ブザーの紐を調整しておき、家に帰ってきたらフックにひっかけるということを常習化すると屋内外で使用できて便利です。ただし、電池切れやフックの耐久性に注意が必要です。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/post-982/feed/ 0
100円ショップの「ガラス破り防止フィルム」で行う防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/ https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/#comments Wed, 21 Oct 2015 02:11:25 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=958 実際に100均で購入した「ガラス破り防止フィルム(防犯フィルム)」を使って、防犯対策を実践してみます。下記に、使用方法、手順とその感想をまとめました。

100円ショップで手に入るガラス破り防止フィルム (防犯フィルム)とは?

ガラス破り防止フィルムガラス破り防止フィルム(裏面)

このグッズはガラス窓にフィルムを張り付ける事で窓を割れにくくし、侵入に時間をかけさせることができます。主に窓や勝手口のガラス面に使用します。100円ショップで販売されているフィルムは下記の仕様であることが多いです。

・透明ガラス専用(凹凸ガラス等、特殊ガラスには使用できないものがほとんど)

1枚入り、約40×30cmサイズが多い

・~188ミクロンの薄さが多い

では、実際に使ってみましょう。窓に貼りつけるために、以下のものを準備します。

用意するもの

ガラス破り防止フィルム、霧吹き、水、中性洗剤、定規、新聞紙など

スポンサーリンク

防犯フィルを実際に使用してみる

1.必要な物を準備し、床が汚れないように新聞紙などをひく

霧吹きに水を適量入れ、中性洗剤を1.2滴入れておきます。それからフィルムを張る部分の内側の窓ガラスをきれいに拭いた後、フィルムを袋から取り出してシートをはがします。この際、なるべくホコリが付かないよう気を付けましょう。

防止シート

2.フィルムを張る

窓ガラスに霧吹きで水溶水を吹き付け、フィルムにも同様に吹き付けていきます。程よく濡らしたあと、フィルムを窓ガラスの適所に合わせ、空気が入らないようにゆっくりと張り付けていきます。この時、付属のゴムベラを使うと空気が入りづらく張りやすいです。

防犯シート2 防犯シート3

3.気泡を抜いてしっかりと密着させる

フィルムを全体的に張り付けた後、更に密着させるために定規等、硬くて平たいものを使って気泡などを抜いていきます。

防犯シート4 防犯シート5

4.完成

フィルムが窓ガラスにぴったりと密着しているか確認した後、付属のステッカーを張って完成です。

防犯シート6 防犯シート7

100円の防犯フィルムの効果は?

手慣れてくるとスムーズに施工することができます見た目や手間が気になる人、より具体的に防犯対策をしたい人はこちらを参考にしてください。(※参考:防犯ガラスと防犯フィルムその効果と有効性

鍵の専門業者の方に意見をうかがったところ、ガラス破り防止フィルムは、クレセント錠周りや一部にだけフィルムを貼ればいいというものでなく「窓ガラス全体にフィルムを貼らなければ防犯性能は落ちる」とのことです。クレセント錠周りに目が行きがちですが、フィルムを貼っていない所は、簡単にガラスを破ってしまえるからです。

100円ショップで販売されているフィルムはサイズが小さく、窓一面に貼るためには複数枚必要です。また、貼るのにもなかなかコツが必要で、キレイに貼るには、やはり専門業者に一枚物の大きなフィルムを施工してもらうのが確実なよう。100円ショップのフィルムは補助的な利用にとどめるのが良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/glassyaburi-boushifilm/feed/ 0
100円ショップの防犯グッズで始める防犯対策 https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/ https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/#comments Wed, 21 Oct 2015 01:52:37 +0000 http://t-meister.jp/key/lab/?p=952 防犯対策が必要とわかっていても防犯グッズは安価ではなく、手が出にくい人も多いです。しかし、最近100円ショップでも防犯グッズを見かけるようになりました。ショップを覗いてみると、実に様々な防犯グッズが売られています。そこで、100円の防犯グッズでも効果があるのか、実際に手に取って試してみました。

スポンサーリンク

100円防犯グッズにはどんなものがあるのか?その効果は?

100円の防犯グッズにはどんなものがあるのか、実際に探しに行ってきました。すると、窓に貼って泥棒や空き巣を威嚇する「防犯ステッカー」や、ドアスコープから漏れる光や人の気配を遮断する「ドアスコープカバー」、簡易的な補助錠としての役割を果たす「南京錠」など、手軽に防犯対策が始められるグッズがしっかり揃えられています。

100円の製品にどこまで効果が望めるのでしょうか? これらの防犯グッズを、防犯対策のアドバイスにも精通した鍵の専門業者に実際に確認してもらい、意見を聞いたうえで、特徴をまとめました。

商品名
ガラス破り防止フィルム(防犯フィルム)
特徴
板ガラスにフィルム(シート)を張り、ガラスを割られにくくする
使用箇所
窓(小窓)、板ガラス等
メリット
打ち破りに強く、クレセント錠がある場所には効果的
デメリット
窓一面に張らないと効果を発揮し辛い。特殊窓には使用できない
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • 100円領事館
  • キャンドゥー など
商品名
防犯ブザー
特徴
無理な開閉をすると紐やマグネット棒が引っ張られて音が鳴り、侵入者の出入りを知らせる。警報装置代わりになる
使用箇所
窓付近、勝手口、風呂場窓など
メリット
音で知らせてくれるので見えにくい箇所でもすぐにわかる
デメリット
居住者の開閉で誤って鳴らしてしまう場合がある。電池切れして反応しない可能性がある
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • 100円領事館
  • ミーツ など
商品名
サムターンカバー
特徴
内側の鍵(サムターン)を外から回せないようにカバーする
使用箇所
玄関、勝手口などの大きな窓
メリット
両面シートなどで取り付けやすく、防犯性能が高い
デメリット
取り付けやすいものはカバーが簡単に外れてしまう可能性があり、奥行きがない物は効果が薄い
販売店
  • ダイソー など
商品名
窓ロック
特徴
サッシのレールに取り付けると外から窓が開けにくくなる
使用箇所
窓、ベランダ、引き戸など
メリット
はめ込むだけで設置が簡単。幼児やペットの脱走対策にもなる
デメリット
窓を割られてしまうと簡単に外からでも取り外されてしまう
販売店
  • ダイソー
  • キャンドゥシルク
  • 100円領事館 など
商品名
防犯ステッカー
特徴
泥棒・空き巣に対して防犯意識をアピールする
使用箇所
玄関、勝手口など
メリット
貼っている家と貼ってない家では、貼っている家のほうが多少は狙われにくい効果が期待できる
デメリット
セキュリティ会社に契約しているステッカーなどに比べると効果は限定的。気休め程度の場合も
販売店
  • ダイソー
  • ミーツ など
商品名
南京錠、簡易ナンバーロック
特徴
物置の扉やスーツケースなどに手軽に使用する補助的な鍵
使用箇所
物置、スーツケースなど
メリット
鍵がない場合よりは、開けられにくくなる
デメリット
100円ショップの製品は粗悪なものも多く、簡単に壊れたり、不具合が生じることがある
販売店
  • ダイソー
  • セリア
  • ミーツ
  • キャンドゥ
  • シルク
  • 100円領事館 など

 

総合して見ると、あくまでもこれらは「100円で可能な防犯対策」なので、過大評価はできないのが率直なところでした。しかしまったく無意味とも言えません。100円という安価で、手軽に始められるのはそれ自体、大きな利点です。

実際に防犯対策を始めてみないと効果の見極めも難しいので、まずは自力でできる防犯対策を、100円の防犯グッズで試してみましょう。防犯性能やクオリティも「100円の防犯グッズでは限界がある」ということは念頭に置いたうえで、楽しみながら対策していくのが良いと思います。

防犯対策の注意点

防犯対策は一部だけ設置、施工してもあまり意味がありません。「ここがダメなら違う場所から」と侵入できる場所は以外と多くあるからです(参考:空き巣・泥棒の被害を受けやすい家の特徴とその防犯対策)。

防犯対策は自宅周りを徹底して行うことが大切です。玄関や窓には窓ロックや補助錠を設置する、勝手口や裏口の窓には防犯ブザーを取り付ける、自宅周りにセンサーライトを取り付ける、防犯砂利やビー玉を敷くなど、やるなら徹底的に行わなくては効果を発揮できませんが、100円で揃えられる防犯グッズであっても、使用することはできます。

自分でできるところは自分で対応し、お金をかけるべき所は見極めてプロに依頼するなど、それらの意識を持つことが防犯対策への一歩に繋がってきます。

まとめ

100円の防犯グッズを実際に使用してみたところ、手間もほとんどかからず取り付けなども簡単で、とても手軽な事がわかりました。これならどんな防犯対策をしたらいいのかわからない人でも、気軽に始められるので、防犯対策のとっかかりとしてはうってつけです。ただ、プロの業者の目線では、やはり防犯性としての期待値は低く、工夫が必要とのことです。

しかし、100円の防犯グッズなどは侵入を1分程度長くするためのツールとしては有効と言えます。侵入口(ドアや窓)の耐久力を10分以上にすればかなりの確率で空き巣を防ぐことができるので、組み合わせも大切です。上記を踏まえた(試した)上で、より完璧な防犯対策を検討するのであれば、下記の方法をおススメします。

・ホームセンターでより質の高い防犯グッズを取り揃える
・品質の高い補助錠を取り付ける
・防犯性の高い鍵に交換する
・勝手口や小窓などの壊れている鍵を修理する
・防犯ガラスに交換する など

自力で施工するのが好きな人はホームセンターなどで防犯グッズを揃えてみてもいいかもしれません。しかし、一か所のみだけでなく、家周りの対策を行うと考えると、一つ一つグッズを揃えていては案外高くつくものです。

また、交換や修理はプロの業者に依頼したほうが確実で安価で済む場合があります。自力対応に自信のない人や、防犯のために鍵の交換などを考えている人は各社に見積もりを取って早めに相談、対応をしてもらう方がよいでしょう。見積もりは無料のところがほとんどなので、交換以外にも防犯対策が必要な箇所や方法を相談してみましょう。

実際に、100円ショップにある商品を購入してみて、使用感や使い方についてのレビュー記事を作成しました。合わせて参考にしていただけますとさいわいです。

取材協力:株式会社ミライアン

スポンサーリンク

]]>
https://t-meister.jp/key/lab/100enshop-bouhangoods-bouhantaisaku/feed/ 0